2008/01/31


いつもボーと見てるGoogle Readerで、「PR:」と先頭につく広告記事はほぼ読まないのですが、なんとなくこの記事が目に入りました。
第7回 ずっとフリーランスでいられますか?
私はフリーランスではありません。会社で1社員として働いています。
ですが今までフリーランスについて考えた事が無いとは言えず
自分の力でお金を稼いで見たい
と考えた事もあります。もちろん、フリーランスで頑張ってらっしゃる方からすれば、「そんな甘いもんじゃない」と言われるかもしれませんし、「そんな良いもんじゃない」とも言われるかもしれません。
ただ、リンクの記事に目が止まったということは、少なからず私の中で「フリーランス」という仕事の仕方に対して「興味」「期待」「憧れ」「不安」といった葛藤みたいなものが働いていると自分ながら感じています。
私の周りにも、契約社員の方や、自分で会社を起こした方がいらっしゃいます。時に意識したりもします。組織人としては、抜け出す事への不安もありますし、岐路として「フリーランス」、「起業」が同じものにも見える程、自分にとってリスクのあるものに見えます。逆に、組織に属している安心感を得ていたいという気持ちもあります。
もちろん明日からもし「フリーランス」になったとしたら、まず誰を頼ったらいいのかも分からなくなると思います。
この記事を読んで記事内に出てきた「鎌田さん」が本当に実在するならば、「フリーランス」の方で不安を抱いている方が少なからずともいらっしゃるんだ...と少し感慨深くなりました。

岐路点は、今後どのような場面でやってくるかもしれないですが、もしその時が来たらもう一度この件について考えてみたいと思います。
Posted at by




わさび鉄火で...
さて仕事しよう...

wasabitekka
Posted at by




最近、ネット上のトラブル記事や非難記事をよく目にする。

どれもネット上で、人がキーボードを叩き、当人が「自分の言いたい事」を、さも独り言かのように、かつその独り言を注目させたいかのごとく、過激な脚色を付けて発言したばっかりに起こった物ばかりだ。
もちろん最近のネットでは多少内容に関係無く、皆から注目された記事が、ランキングや注目度として扱われ、時に人を傷付け、言い放った人間だけがストレス発散し、傍観者の数で注目度が決まり、「自分の気分が悪いなら言ってしまっても良い」という空気だけを残す。

メディアでは、少し過激に、時には偽り、感情を煽る事でフィードバックを期待する事がある。ブログで注目を浴びたり、アフィリエイトで集客したい人もいるだろう。結構結構。ただブログにしてもソーシャルブックマークコメントにしても、喋るんじゃなくて、タイプするんだから、一回その言葉が誰に対して発信しているもので、相手や傍観者が読んだらどう意識するかぐらい考えようよ。

所詮ネット上に散らばるテキストかもしれないけど、何処にも向けたつもりは無いと思っていた矢印が、時には人の懐をかすめる事もある。
そう考えてしまうと私も怖いし、何も書けなくなってしまうかもしれない。


それでも…
インターネットは楽しむもの

そう思いたい。





Posted at by