2008/01/31


C言語を使える奴は凄いのか?


C Language

数年前ならYesだ。でも今は「間違なくYesだ」とは言えない。昨今業務で求められているスキルはC言語使いだけではない。

求められているのはJava使いであり、VB.NET/C#使いであり、LL(javascript、php、python、perl, ruby)使いなのだ。

最近ではエンドユーザも賢くなってきて、単にパフォーマンス性や万が一に備えた柔軟性よりも、保守性やメンテナンス性、二次利用という利点、はたまたバグ侵入率を下げるにはどうしたら良いかを勉強してきている。

まれにC言語使いは、C言語を使えない人達から崇められる事があるが、はたして本当に凄いのだろうか?

ポインタや演算子オーバロードを知っている人が、MFCやATL/WTLを知っている人が、socketをCで組める人が、kernelソースを読める人が、本当に今後も凄いと言われ続けるのだろうか。

例えばGUIを作るとしよう。pythonとGTKを使えばウインドウを出すのに10行あれば十分でしょう。

ソケットで通信してXMLを送受信するならばperlで10数行でしょう。

SHA1で長々とコードを書くまでもなく、.NET Frameworkならば、予めクラスライブラリが用意されているでしょう。

昨今ではアプリケーションのプラグインもスクリプト化しつつある。

mallocとfreeを追っかけ徹夜する開発者と、コーディングと数回のデバッグで仕事を終え、定時で帰ってしまう開発者のどちらがカッコいいのでしょう。

「言ってるその言語自体はC言語で出来ているんだ」
そうでしょうね。でもあなたが作った訳じゃないですね。
「C言語じゃないと出来ない処理だ」
そうですね。ただ、それが必要な処理ならば、いずれ誰かがクラスライブラリを作ってくれるでしょうね。
「他の言語は今後仕様が変わってしまう可能性がある」
そうかも知れませんね。きっとその頃には、そのC言語で作られたシステムも作り変えですね。

確かにハードやkernelまわり、組み込み系ならばC言語でしょう。でも今後デスクトップアプリは他の言語に置き換わって行ってしまうかもしれない。

C言語はハードの制御と新しい言語の開発だけに使われ、デスクトップアプリケーション開発で御飯を食べるのが難しくなってしまいC言語使いの仕事と言えば組み込みだけになってしまう近未来が本当にやって来てしまうかも知れない。

C言語使いの凄いところってなんだ?

あるとすればクラッシュの仕方一つで、なんとなく原因が想像出来てしまう事。

時間が掛かる処理で、なんとなく無駄なループのソースが見えてしまう事。

そんな知識がいったい何時まで「凄い」と言われ続けるんだろうか…

「C言語だけでは御飯が食べられない」そんな将来がやってくるのだろうか。


そして近い未来、こんなネタで釣りな記事が@ITやITmediaに掲載されてしまう日が来るんだろうか。

Posted at by




ちょっとポップな感じに変更しました。

実は、blosxomを捨て、MTに浮気しようかと思ってました。
理由は、管理画面。
確かに誰にも見られない、秘密の管理画面ってなんとなく魅力的に見えてしまったのですが、よくよく考えたら存在意義が無い事に気づきました...orz
Posted at by




あまり事情も詳しくなく、業種もWebエンジニアではないのでソースは貼らないでおこうと思います。

私はWebエンジニアではありません。確かに仕事でWebもやりますしデザイナさんが書いた画面で製造した事もあります。

色々なブクマを拝見させて頂いて、少しだけ話がそれ始めているんじゃ?と思う事があり、この記事を書いています。

エンジニアとデザイナの対立


一件デザイナさんの世界はチャラけててオシャレな物に見えますし、実際にそうだったりするかもしれない。イベント/パーティ開いて今後のWebをマーケティングと絡め、Webをリードしていくのはデザイナだ!と言ってる風に見えるかも知れない。

それに比べてエンジニアはデザイナの書いた画面を、いかにデータベースと結び付け、ハッキングし、速度劣化を防ぎ、セキュリティホールを塞ぎ、効率良く開発およびテストするかを考え、リードというよりはフィードバックで貢献しているように見える。
私は今回の件を傍観者としてこんな感想を抱いた。

デザイナさんとはエンジニアの事なんて気にせずWebのマーケティングについて模索し続け、業界人と呼ばれてリッチな生活を送るのもある意味良いと思う。イベント/パーティで儲けてもいいと思う。もちろんエンジニアを卑下する事は許されないけど。
ああいったイベント/パーティは、内面的にもWebをビジュアル的に感じられ、いわば「俺達がWebをリードしてやるんだ」くらいの気持ちになれ、興奮出来る要素が必要なのかもしれない。
デザイナさんの中には「エンジニアは俺たちが描いた構図をただ実装してりゃいいんだよ」なんて言う人も居るかもしれない。

私は、あながち間違ってないと感じる。

専門は専門家に任せるべきであって、デザイナは表面を作りエンジニアは内面を作るのが良いと思う。デザイナとエンジニアの間で摩擦が起こる事は、良い物を作る上で不可欠だと思う。それがWebの発展へ繋がると信じてます。

イベント料金について


イベント料が高いという意見は企業としてではなく個人の意見なら全く問題ないと思う。
人によっては安いと感じるかもしれないし、参加してよかったという意見もあるでしょう。
そんな意味で今回、開催者側が収支を公開されたのは私にとってある意味ショックな事でした。できれば「有料イベントですから...」くらいで返すべきではなかったかと思います。

また今回、幾らかの方が不信の念を抱いた件と、amachang氏が不信の念を抱いた件は明確に別件で、混同する事は両者にとってマイナスになり得ると思いました。どちらの件も別途議論すべきです。
もちろんエンジニアがWeb界をリードしていないという訳でなく、amachang氏を始めとする多くの技術力の高いエンジニアがWebを、また開発手法をリードしていって下さっています。

今回のイベント/パーティが明確に招待客のターゲットを決めておられたならば...
Webの新しい世界を精神的の感じたい人、デザインでマーケティングが生まれる事を認識したい方をターゲットにしていたならば...
このイベント/パーティは元々ギークな人間には向かなかったんじゃないかと感じました。


少なくとも私は、ボタンの位置を数ピクセル移動しようか一日迷う仕事よりは、一日中javascriptを書いている方が興奮を得られる方の人間です。
Posted at by