2008/01/31


あまり事情も詳しくなく、業種もWebエンジニアではないのでソースは貼らないでおこうと思います。

私はWebエンジニアではありません。確かに仕事でWebもやりますしデザイナさんが書いた画面で製造した事もあります。

色々なブクマを拝見させて頂いて、少しだけ話がそれ始めているんじゃ?と思う事があり、この記事を書いています。

エンジニアとデザイナの対立


一件デザイナさんの世界はチャラけててオシャレな物に見えますし、実際にそうだったりするかもしれない。イベント/パーティ開いて今後のWebをマーケティングと絡め、Webをリードしていくのはデザイナだ!と言ってる風に見えるかも知れない。

それに比べてエンジニアはデザイナの書いた画面を、いかにデータベースと結び付け、ハッキングし、速度劣化を防ぎ、セキュリティホールを塞ぎ、効率良く開発およびテストするかを考え、リードというよりはフィードバックで貢献しているように見える。
私は今回の件を傍観者としてこんな感想を抱いた。

デザイナさんとはエンジニアの事なんて気にせずWebのマーケティングについて模索し続け、業界人と呼ばれてリッチな生活を送るのもある意味良いと思う。イベント/パーティで儲けてもいいと思う。もちろんエンジニアを卑下する事は許されないけど。
ああいったイベント/パーティは、内面的にもWebをビジュアル的に感じられ、いわば「俺達がWebをリードしてやるんだ」くらいの気持ちになれ、興奮出来る要素が必要なのかもしれない。
デザイナさんの中には「エンジニアは俺たちが描いた構図をただ実装してりゃいいんだよ」なんて言う人も居るかもしれない。

私は、あながち間違ってないと感じる。

専門は専門家に任せるべきであって、デザイナは表面を作りエンジニアは内面を作るのが良いと思う。デザイナとエンジニアの間で摩擦が起こる事は、良い物を作る上で不可欠だと思う。それがWebの発展へ繋がると信じてます。

イベント料金について


イベント料が高いという意見は企業としてではなく個人の意見なら全く問題ないと思う。
人によっては安いと感じるかもしれないし、参加してよかったという意見もあるでしょう。
そんな意味で今回、開催者側が収支を公開されたのは私にとってある意味ショックな事でした。できれば「有料イベントですから...」くらいで返すべきではなかったかと思います。

また今回、幾らかの方が不信の念を抱いた件と、amachang氏が不信の念を抱いた件は明確に別件で、混同する事は両者にとってマイナスになり得ると思いました。どちらの件も別途議論すべきです。
もちろんエンジニアがWeb界をリードしていないという訳でなく、amachang氏を始めとする多くの技術力の高いエンジニアがWebを、また開発手法をリードしていって下さっています。

今回のイベント/パーティが明確に招待客のターゲットを決めておられたならば...
Webの新しい世界を精神的の感じたい人、デザインでマーケティングが生まれる事を認識したい方をターゲットにしていたならば...
このイベント/パーティは元々ギークな人間には向かなかったんじゃないかと感じました。


少なくとも私は、ボタンの位置を数ピクセル移動しようか一日迷う仕事よりは、一日中javascriptを書いている方が興奮を得られる方の人間です。
Posted at by




最近、ネットを見ていると「人の話を上手に聞くコツ」とか「相手を納得させる上手な説明方法」なんて記事を良く見る。

確かに参考になるし、なるほどねと思う事がある。まだ実践した事はないが、使って見る価値のありそうな物もある。

もちろんこうした記事には「他者と差別化を図るには?」をテーマに自己啓発する術が書かれていて、それ自身良い読み物だと思うし、アクセス数があがるのも分かる。


でもこの類の話って本来、会社の上司から教わったりするものだったんじゃないかと。


客先で上手く説明出来なかった時に先輩から「こういうとお客さんに納得してもらえるよ」てな具合に、教えてもらったり質問したりするものだったんじゃなかろうか。

最近では上司の絶対度は薄れ、部下からすると上司のアドバイスは耳の横を通り過ぎる蚊ほどでしかなく。フリーランスや転職が当たり前になってきた昨今では、半永続的にな信頼を抱く上司よりもネット…な風潮になって来ているのかも知れない。

もしこの流れが真実だとしたら本当に淋しい事だし、はなから失敗を恐れ教科書通りの行動しかしない部下を持つ上司の苦労が想像出来てしまう。

もちろん度合いにもよるが、許される内ならば自分のやり方で失敗して見ても良いと思う。最近はそこまで寛大な会社も無いかも知れないけと、良かれと考えての事なら教科書と違ったやり方を貫いても良いと思し上司に聞いてもいいと思う。


もしくは、そんな事が許された頃に新人だった私は、運が良かったのかもしれない。

Posted at by




コードを晒け出して下さい。
プログラミングに自信があろうと、無かろうと。
貴方の書いたコードを見たいと思う人がいなかったとしても、晒け出して下さい。

私はオープンソースであることは、素晴らしい事だと信じています。たとえそれが、ちっぽけなサンプルプログラムであっても、人に見せる事で自分の書くコードに「見られる」という観点が入り込み、色んな見えかたが出来るようになります。さらに運が良ければ人からレビューしてもらえるんです。
私は、会社の部下、他社様の若手の方々によく「オープンソースコミュニティに参加しましょう。英語が分からなかったら日本のコミュニティでいいので入りましょう。」と言ってきました。これからも変わりません。
これは、単に「勉強しなさい」と言っている訳でなく、オープンソースコミュニティの特性がコーディング能力を養うには非常に効力があると信じているからです。
オープンソースコミュニティでは、修正ソースを送る際にはパッチ(patch)と呼ばれるソース差分を送る事になります。受け取った側は、そのパッチを一度適応してみて、間違いが無いかを確認します。そのコミュニティがMLを持っているならば、MLに参加している皆にそのソース差分が送付されます。
そして皆が自分の書いたコードに目を通すんです。

「恥しい...」そんな事を思ったのならば勿体ない話です。もちろん腐ったソースコードを人に見せるのはどうか、という議論もありますが、せっかく人に見てもらえるんだから見てもらわなくては損ですよ。

「自信がない...」そんなもの、みんなそうなんです。私だって自分の書いたコードに100点なんかあげられません。でも私は晒け出すんです。間違いを指摘してもらえるんなら、ありがたい話です。
自分で書いたプログラムの間違いを見つけるのは一苦労です。人に客観的に見てもらった方が間違いには気づきやすかったりします。そして人のソースも見ることで自分のソースコードの貧弱さに気づいたり、時には自信につながったりする物なんです。
#海外のコミュニティで自分が書いたソース差分が初めて取り込まれた...なんて事あればドキドキしますよ。


それはそうと、ここ最近「どう書く?org」というサイトを時間を見つけては覗いています。
ここでは、プログラミングに関する出題に対して、色々な言語の使い手が色んな手法で回答していきます。面白いのでfeedも登録しています。
電車で帰宅する際にも携帯から「へぇ...こんな書き方もあるんだ」と眺めてます。
一見コード書きに自信のある人達の集まりに見えますが、おそらく皆自分のコードに100点を付けて回答している訳ではないと思います。(HelloWorldは除きます)
「もしかしたら間違ってるかも」と思いながら回答している方も多いと思います。でも晒け出すんです。「俺こんなコード書けるんだぜ」なんて自慢大会じゃないんです。プログラミングを楽しんでいるんです。自分の書いたコードを見てもらい、たった一人でも「へぇ」と思ってくれる人が、もしかしたらいるんじゃないか?そんな気持ちだと思います。

コードを見せる人によっては、時には「そんな書き方、2億年前からあったよ。」とか「それ実行すると10秒後にはホームディレクトリが無くなってるよ」なんて手厳しいコメントを貰うかもしれません。でもそれって有り難い話。人に見せない限りそんなコメントは貰えません。


人に見せてなかったら、今頃貴方のハードディスクからホームディレクトリが無くなっていたかも知れませんよ...
Posted at by