2008/05/27


追記
検索順位が変ってしまったようです。

おそらくこれ、Technoratiがやりたかった事のはず。

- Yahoo! Search Results
http://www.yr-bcn.es/demos/microsearch/

microsearch [Wiki]

Using microformats

We support two kinds of microformats: hCard and hCalendar. hCard is used to add personal information to your webpage, hCalendar is used to add events. You can use the hCard creator and the hCalendar creator to create the code that you will need to insert into your webpage.

http://www.yr-bcn.es/dokuwiki/doku.php?id=microsearch#using_microformats
1段目の引用部にあるリンクで、「mattn」と検索してみて下さい。おそらく10秒から20秒程かかりますが検索結果が現れるかと思います。他の検索サービスと違う事に気付いた方、すばらしい。
そう、microformatsを使ってるのです。このサイト「Big Sky」に埋め込まれたmicroformatsの内、「hCard」と呼ばれる物(ここでは「Osaka, Japan」)を使用して地図上の大阪付近に「mattn」とプロットしているのです。
microsearch
2段目の引用部

Using microformats

hCardとhCalendarという、2種類のmicroformatsをサポートしています: hCardとは、貴方のウェブページに個人情報を加えるのに用いられ、hCalendarはイベントを加えるのに使用されます。 これらをウェブページに追加するには挿入するにはhCard CreatorFOAF-a-matic -- Describe yourself in RDFを使う事でコードを生成出来ます。

から、Yahooもmicroformatsに何かしらの期待を持っている事が伺えます。いずれ検索メタデータとして扱っていこうという事でしょうか。
リンク先には、今後GRDDLへの対応も予定されているので、ちょっとYahooが面白い事をやってくれそうな気がしてきました。
Posted at by



2008/03/25


最近私もFirefox3を使い始めたのですが、Operator 0.9.1と組み合わせると、microformatsが「hCard」と「adr」だけになってしまい、少し困ってました。 何かのバグにしてはエラーコンソールに何も出ないし悩んでいたのですが、今日ソースを見て納得。
Firefox3からは、ブラウザ自身でmicroformatsを解析出来る仕組みが入ったのですが、その対応がOperatorに中途半端に入っている様です。
chromeからmicroformatsを扱う為には Components.utils.import("resource://gre/modules/Microformats.js");
というコードが必要なのですが、この処理がコメントアウトされていました。
実際には $(FIREFOX_PROFILE)/extensions/{95C9A302-8557-4052-91B7-2BB6BA33C885}/chrome/operator.jar に含まれる content/operator.js が原因で、パッチで表すならば以下の様な感じ。
--- chrome/content/operator.js.orig Wed Mar 19 11:44:26 2008
+++ chrome/content/operator.js  Tue Mar 25 19:11:01 2008
@@ -77,7 +77,7 @@
     /* Attempt to use the Microformats module if available (Firefox 3) */
     if (Components.utils.import) {
       try {
-//        Components.utils.import("resource:///modules/Microformats.js");
+        Components.utils.import("resource:///modules/Microformats.js");
       } catch (ex) {
         /* Unable to load system Microformats - use builtin */
       }
おしいなぁ...作者。もしくは開発時はバギーだったかな?
実際の作業としては「operator.jar」を解凍し上記パッチを当てた(もしくは手編集)後に再度zip(拡張子jar)化すればOK。見事以前までのmicroformat Operatorが帰ってきました。
相変わらずウチのサイトはmicroformatsだらけですが...
bigsky-microformats-20080325

ところでFirefox3で扱えるmicroformats、「Describing microformats in JavaScript - MDC」を見るとどうやら自前でmicroformatの定義が出来る様です。今後draftとして拡張されていくであろうmicroformatsへの配慮ですかね。せっかくmicrosummaryのOperatorプラグイン作ってたのに、こっちの方向で作り直しか?

で、さらにドキュメントの例を見ていると var adr_definition = {
  mfVersion: 0.8,
  mfObject: adr,
  className: "adr",
  properties: {
    "type" : {
      plural: true,
      types: ["work", "home", "pref", "postal", "dom", "intl", "parcel"]
    },
    "post-office-box" : {
    },
    "street-address" : {
      plural: true
    },
    "extended-address" : {
    },
    "locality" : {
    },
    "region" : {
    },
    "postal-code" : {
    },
    "country-name" : {
    }
  }
};
という記述が...。これOperatorのソースコードのままだね。ってことはOperatorのソースをFirefox3に持ってったのかな?
とにかく簡単に拡張出来そうな仕組みなので、しばらく追ってみる。
Posted at by



2008/03/11


twitterには結構色んなbotが居て、結構有用だったりします。
有名な所では

plagger

http://twitter.com/plagger
perl/plaggerに詳しい某氏のブックマークが流れているらしい。私も購読している。

hatebu

http://twitter.com/hatebu
はてなブックマークのホットエントリが流れています。私も購読しています。

nicovNEW

http://twitter.com/nicovNEW
ニコニコ動画情報が流れています。

perlnews

http://twitter.com/perlnews
charsberさんのエントリで知った。perlに関するニュース一覧。さっき購読しました。
※詳しくは便利なBOT - TwitterまとめWikiを参照。

で、これらのRSSフィードをフィードリーダで購読する時に思うのが
botのステータスって、本文に対象のリンクが含まれているからRSSのlink要素はtwitter-botのステータスページになってしまって、行きたいリンクには一度ステータスページを踏まなきゃならない。
本文にtinyurlのリンクは書いてあるけど、アンカーになってないからリンク先に行くのが面倒臭い。
って事。しかもtwitterのアンカーって全部ターゲットが「_blank」。フィードリーダからすれば、ステータスページ、対象のリンク、と1つ余計なタブが開いてしまう事になります。
twitterbotautofollowlink.user.jsこんなグリモンで新しいタブを開かずに自動にページ遷移する事も出来るけど followする度に@include足して行くのはかっこ悪い。(ネタですから...)
で、良く考えたら
RSSはアンカーになってないけど、twitterのステータスページってアンカーになってるんだから、フィードリーダがそれをアンカー扱い出来ればいいのでは?
しかも先日作ったGoogle Reader Full Feedがあるじゃないか...
で、先ほどSITEINFOにtwitter.comの情報を追加しておきました。
twitter-bot-feed-link
※リンクがアンカーになってます。
まぁ、本当ならばRSSのlink要素が対象のリンクになってるのがフィードリーダを使う側としては便利なんですけどね。
Posted at by