2006/01/30


なんかいいのないですかねぇ...。 ftpでアップだけとはいえ、できればgnome-blosxomと同じようにファイル名にctimeを使用するものがほしかったりします。 暇があったら書いてみようかしら...。
Posted at by




favicon がなかったので、作ってみました。 favicon
Posted at by



2006/01/28


今回ブログを作る際に使用したblosxomから紹介します。
blosxomは、perlで作られています。構造はperlというだけあって、かなりUNIX臭いです。
たとえば、記事データはテキストファイルとして生成し、カテゴリ名称と同じ名前のフォルダ名内に置かれます。これをblosxomが検索してブログとして表現します。
つまりブログの更新日付はファイルの更新日付となります。
※うっかりファイルを触ってしまうと、過去の記事のはずが、ブログのトップに来てしまうかもしれません。苦笑
blosxomは、結構利用者も増えて来て、日本人でも多くの方が利用されているようです。
今回は、blosxom starter kitを使って構築しました。
作成者様に感謝致します。

続きを読む...

Posted at by