以前書いた「LuaでTwitterるわ!」の「もごもご」版です。
2008/01/31
もごもごAPIコンテスト入賞でこんなもの頂きました
もごもごAPIコンテストにて「WEB FLASH賞」を頂きました。
先日、家のポストに「Dragon.jp」と書かれた郵便物が届いていました。
中を開けると、もごもご運営事務局殿からの手紙と「WEB FLASH」という情報誌。
それと「もごもごステッカー」が5枚入っていました。
「WEB FLASH」はこれから目を通します。ありがとうございました。
※Web屋でもない私が、こんなに高い^H^H いい本持ってていいんだろうか...
APIコンテスト等といったものに参加させて頂くのは今回が初めてでしたが、とても楽しめました。APIを使って実際にアプリケーションを幾つか作る事で初めてtwitterと、もごもごのAPIの差に気付くことが出来たり、上位入賞者の方々のマッシュアップ作品で勉強もさせて頂きました。
このような企画を用意して頂いた、もごもご運営事務局の方にお礼を申し上げます。次回もこのように楽しめる企画を期待しております。
ありがとうございました。
なお「もごもごステッカー」は眼鏡ケースに貼らせて頂いてます。
残りの4枚は、どこに貼ろうか検討中です。
先日、家のポストに「Dragon.jp」と書かれた郵便物が届いていました。
中を開けると、もごもご運営事務局殿からの手紙と「WEB FLASH」という情報誌。
それと「もごもごステッカー」が5枚入っていました。
「WEB FLASH」はこれから目を通します。ありがとうございました。
※Web屋でもない私が、こんなに
APIコンテスト等といったものに参加させて頂くのは今回が初めてでしたが、とても楽しめました。APIを使って実際にアプリケーションを幾つか作る事で初めてtwitterと、もごもごのAPIの差に気付くことが出来たり、上位入賞者の方々のマッシュアップ作品で勉強もさせて頂きました。
このような企画を用意して頂いた、もごもご運営事務局の方にお礼を申し上げます。次回もこのように楽しめる企画を期待しております。
ありがとうございました。
なお「もごもごステッカー」は眼鏡ケースに貼らせて頂いてます。
残りの4枚は、どこに貼ろうか検討中です。
vimでもごもご(vim-mogo2リリースとvim-twitter改良版リリース)

ベースとなっているのは、Twitter : A simple client for Twitterです。
以前、この「Twitter : A simple client for Twitter」のマルチバイト周りとWindowsで動作するように修正した物をtwitter上でひっそりとアナウンスしましたが、それをベースにもごもごバージョンを作ってみました。
もごもごって、public_timelineでも認証がいるんですね...汗
使い方は、twitter版と同じ
publicステータス取得
:Mogo2PublicTimeline
friendsステータス取得
:Mogo2FriendsTimeline
ステータス更新
:Mogo2StatusUpdate 今日も、もごもご
となります。※スレッドへの発言も同様に
:Mogo2StatusUpdate >>343473 もごもご...
と実行します。ダウンロード:※witter.pyがpythonスクリプト内でグローバルなメソッド名称定義してくれてますので、mogo2.pyでは接頭語「Mogo2」を付けてます。
また、オリジナルのtwitter版をマルチバイト/Windows対応した物も一緒に配布します。こちらは精神衛生上の都合もあり上記接頭語を「Twitter」に変更しています。
ダウンロード:上記スクリプトのインストール方法は...メンドイので省略