2008/01/31


vimにはexplore.vimというスクリプト(現在はnetrw.vimに統合)が付属しており # vim /usr/include 等と実行すると、vimがファイラとして起動します。同様にコマンドラインから :e /usr/include と実行しても同じ結果になります。コマンド単体としてもExploreとして起動出来ます。
このExplore実は結構よく出来ていて、以前ご紹介した「男は黙ってvimでリモート編集」の応用として :e ftp://ftp.vim.org/pub/vim/
Enter username: anonymous
Enter Password: *********
でフォルダ閲覧出来ます。(*********はanonymous) " ============================================================================
" Netrw Directory Listing                                        (netrw v109)
"   ftp://ftp.vim.org/pub/vim/
"   Sorted by      name
"   Sort sequence: [\/]$,\.h$,\.c$,\.cpp$,\.[a-np-z]$,*,\.info$,\.swp$,\.o$\.obj
"   Quick Help: <F1>:help  -:go up dir  D:delete  R:rename  s:sort-by  x:exec
" ============================================================================
../
./
MIRRORS
README
amiga
atari
be
beanie.gif
doc
extra
faq.html
farsi
green_ball.gif
index.html
ftp://ftp.vim.org/pub/vim/ [RO]                                       1,1     2%

また、Exploreではファイル名にカーソルを合わせて「x」をタイプすると拡張子に合わせてアプリケーションが起動します。
例えばWindowsでファイル名が「勤務表.xls」であればExcelが起動します。

この「x」で外部アプリケーションが起動する機能、現状はWindows、GNOME、KDEをサポートしています。
ちょっとソースを見たところ、netrw.vimには元となったexplore.vimに昔々に私が入れ込んだ「explFileHandler」が別名「netrwFileHandlers」として取り込まれてました。
ただ、「netrwFileHandlers」は私が元々想定していた単一のユーザ関数ではなく「netrwFileHandlers#Invoke」という関数でファイル種別毎に分別され、ファイル種別毎のスクリプト関数が実装されていました。
これをグローバルで宣言すれば自分独自の設定も出来るという仕組みです。 let g:netrw_browsex_viewer='-'
" エディタであるvimから秀丸起動して、何やってんだか...
function! NFH_txt(file)
    " netrwFileHandlers.vimの不具合回避?
    let f = substitute(a:file, '^\([A-Z]\)COLON', '\1:', '')

    exe "silent !start c:/progra~1/hidemaru/hidemaru.exe \"".f."\""
    return 1
endfunction

こんな感じのユーザ関数を作れば例えば.plや.shでperlやbashを起動したりする事も出来ます。
コード内にある「netrw_browsex_viewer」ですが、"-"に設定すると上記のようなユーザ/スクリプト関数を呼び出す機能として動作しますが、実行可能なコマンドを設定するとそのまま起動してくれるようにもなっています。
これを使用すれば、現状Windows、GNOME、KDEしかサポートしていないnetrw.vimでも、Mac OS Xに対応する事が出来ます。
私はMac OS Xを持っていないので確認出来ませんが、MacWiki - OSXの固有コマンドを見ると、Mac OS Xではコマンドラインからファイルを開く「open」コマンドがあるらしいので let g:netrw_browsex_viewer = 'open'
とvimrcに設定しておけば、Exploreから「x」をタイプする事でファイル種別に応じたアプリケーションが起動出来るかと思います。
※どなたか動作報告頂ければ、オフィシャルにマージして貰えるかもしれません。

その他、netrw.vimが使用するftp/sshのコマンドライン等の設定は :NetrwSettings
とすれば、設定画面が表示されますので、色々カスタマイズして見ると面白いかもしれませんね。

mattn the vim explorer
Posted at by




昨日の記事「Publish::Jaikuをでっちあげた」でご紹介したソースコードは、最終的にはCodeReposにcommitする事にしました。
で、その際CodeReposのトップページで読んだコミットルール
Commit messege rule
svn ci -m "lang/LanguageName/BigProjectName: Commit messege."
svn ci -m "lang/LanguageName/misc/ScriptName: Commit messege."
svn ci -m "dotfiles/SoftwareName/Username-Filename: Commit messege."
を守ってcommit時にファイル名を一覧しました。
で、悩んだのが複数のファイルをcommitする場合。
色々な人のcommit logを見てたら、皆さん lang/LanguageName/BigProjectName,
lang/LanguageName/misc/ScriptName,
dotfiles/SoftwareName/Username-Filename:
  Added.
といった書き方をされていました。
でもこれってU*NIXなら"pwd"して、コピれば簡単ですが、Windowsの場合は"¥"になったり、部分的にチェックアウトしている場合には"pwd"で取得出来るものはなかったりと不便だったりします。
で、なんか楽出来ないかなと思いまして今回はこのcommit対象ファイル一覧を"svn commit"時のコメントとして出力してくれるvimscriptをご紹介します。
※というか、さっき作りました。

仕組みとしては、"svn info"を実行すると出力される
URL : http://host/root/path/to/dir
Repository Root : http://host/root
という部分の2行の差、「path/to/dir」を取得し、svn commit実行時にエディタに表示されている
--This line, and those below, will be ignored--

A    docs
A    docs/file1.txt
A    docs/file2.txt
A    docs/file3.txt
のファイル名部分の先頭に上記フォルダ「path/to/dir」を付与し path/to/dir/docs,
path/to/dir/docs/file1.txt,
path/to/dir/docs/file2.txt,
path/to/dir/docs/file3.txt:
というコメントを生成します。
あとはこれをFileTypeがsvnの場合に動作するようにautocmdを作ればsvn commit時に
path/to/dir/docs,
path/to/dir/docs/file1.txt,
path/to/dir/docs/file2.txt,
path/to/dir/docs/file3.txt:
 
--This line, and those below, will be ignored--

A    docs
A    docs/file1.txt
A    docs/file2.txt
A    docs/file3.txt
という画面が現れます。カーソルも":"の次の行に移動しますので、そこからコメントを書くと事が出来ます。
ツールは横着から生まれる物ですね!

vimscriptのコードは以下の通り
"=============================================================================
" File: svn_file_comment.vim
" Author: Yasuhiro Matsumoto <mattn.jp@gmail.com>
" Last Change: Fri, 12 Oct 2007
" Version: 0.1
"-----------------------------------------------------------------------------
" when editing comment for 'svn commit',
"  it append svn comment like following
"
"   root/path/to/dir/docs,
"   root/path/to/dir/docs/file1.txt,
"   root/path/to/dir/docs/file2.txt,
"   root/path/to/dir/docs/file3.txt:
"   <= cursor
"   --This line, and those below, will be ignored--
"   A    docs
"   A    docs/file1.txt    
"   A    docs/file2.txt    
"   A    docs/file3.txt    
"-----------------------------------------------------------------------------

function! AppendCommitFiles()
  let lstart = search("^--", "n")
  let lend = line("$")
  if line(".") > 1 || lstart != 2
    return
  endif
  let oldlang=$LANG
  let $LANG="C"
  let lines=system("svn info")
  let $LANG=oldlang
  let url=substitute(lines, '.*\nURL: \([^\x0A]*\).*', '\1', '')
  let root=substitute(lines, '.*\nRepository Root: \([^\x0A]*\).*', '\1', '')
  if match(url, root) != 0
    return
  endif
  let basedir=substitute(strpart(url, strlen(root)), '^\/*', '', '')
  let lcur = lstart
  let lines = ""
  let mx = '^\s*[A-Z]\s\+\([^$]\+\)$'
  while lcur <= lend
    let line = getline(lcur)
    if line =~ mx
      let lines .= basedir."/".substitute(line, mx, '\1', '')."\<NL>"
    endif
    let lcur = lcur + 1
  endwhile
  let lines = substitute(lines, '\n.', ',&', 'g')
  let lines = substitute(lines, '\n$', ':&', '')
  call cursor(0)
  let value = getreg("a")
  let type = getregtype("a")
  call setreg("a", lines, "c")
  execute 'normal! "ap'
  call setreg("a", value, type)
  silent! /^$
endfunction
autocmd FileType svn call AppendCommitFiles()
例によって、このソースもCodeReposのコノ辺に置く予定です。

追記
ちょこっと修正
Posted at by




http://www.hsbt.org/diary/20071022.html#p02
だれか indent たのむ - HsbtDiary (2007-10-22)
頼まれた!
って訳ではないですが...

vimは数多くのファイルフォーマットに対応しており、通常扱うファイルであれば、ほぼ全てサポートしているんじゃないかという位、多くのファイルフォーマットに対応出来ています。
どれくらい凄いかと言うと...
gvimの「シンタックス(S)」メニューを展開すると画面がいっぱいになるくらいです。
vim_ff

さて、VBでのインデントですが、例えばVB6の以下の様なソース Private Sub Class_Initialize()
Debug.Print "あめんぼ赤いな"
        If Me.strValue = "" Then
    Debug.Print "エラー!"
End If
End Sub
Private Sub Class_Terminate()
Debug.Print "あいうえお"
End Sub
こんなに崩れたファイルでも、vimなら「gg=G」でおしまい。 Private Sub Class_Initialize()
    Debug.Print "あめんぼ赤いな"
    If Me.strValue = "" Then
        Debug.Print "エラー!"
    End If
End Sub
Private Sub Class_Terminate()
    Debug.Print "あいうえお"
End Sub
例えば、以下の様なJavaのソースファイルでも public class Test {
            public Test() {
                System.out.println("コンストラクタ");
            }
public void doPhpSpot() {
//ここでは何もしない
}
}
上のコマンドで public class Test {
    public Test() {
        System.out.println("コンストラクタ");
    }
    public void doPhpSpot() {
        //ここでは何もしない
    }
}
あらキレイ!
例えばファイル全体でなく、一部分だけインデントを修正したい場合にはビジュアル選択(V押下後にjk移動)した後で「=」とすれば、部分的にインデントし直されます。

どうですか!vim使いたくなりませんか!

mattn often say sales hype.
Posted at by