2008/01/31


vimscriptの発祥から考えると、vimで扱えるオブジェクトはあくまで数値、文字列レベルの物でしかないと思われがちですが、Dictionaryとfunction()を使えば、それとなく継承ぽい事が出来ます。
まぁ、javascriptに近い言語仕様というのもありますからね。
以下のコードでは、簡単なクラスとオブジェクトを定義しています。
function! Class_Prototype() dict
  return self
endfunction

function! Class_Override(...) dict
  if a:0 == 0|throw "Invalid Parameter"|endif
  let class = copy(self)
  let class.__NAME__ = a:1
  if type(a:2) == type(class.New)
    let class.New = a:2
  else
    let class.New = self.New
  endif
  let class.Super = self
  return class
endfunction

function! Class_New(...) dict
  let instance = copy(self)
  call remove(instance, "New")
  call remove(instance, "Override")
  let instance.Super = self
  return instance
endfunction

function! Class_ToString() dict
    return self.__NAME__
endfunction

let Object = {
 \ "__NAME__" : "Object",
 \ "Prototype"function("Class_Prototype"),
 \ "Override"function("Class_Override"),
 \ "Super"{},
 \ "New"function("Class_New"),
 \ "ToString"function("Class_ToString")}
この状態で if exists("object")|unlet object|endif
let object = Object.New()
echo object.ToString() . ":..."
とすると Object:... と表示されます。

ここで function! Human_Sing() dict
  return self.perfix . "は" . self.name . "。" . self.title
endfunction
function! Human_New(...) dict
  let instance = copy(self)
  let instance.perfix = a:1
  let instance.name = a:2
  let instance.title = a:3
  let instance.Sing = function("Human_Sing")
  return instance
endfunction
let Human = Object.Override("Human", function("Human_New"))
とすると、Objectクラスを継承するHumanクラスを定義する事が出来ます。
さらにこの状態で if exists("human")|unlet human|endif
let human = Human.New("私", "人間", "一般人")
echo human.ToString() . ":" . human.Sing()
とすると Human:私は人間。一般人 と表示されます。
つまり、Newメソッドをオーバーライドし、Singメソッドを追加した事になります。ToStringメソッドはObjectクラスのメソッドとなります。
vimscriptはJavascriptのように、メンバを動的に生成出来ますので
function! Gian_Boxing(who) dict
  return a:who . "のくせに生意気だぞ!!!"
endfunction
let Gian = Human.Override("Gian", {})
let Gian.Boxing = function("Gian_Boxing")
if exists("gian")|unlet gian|endif
let gian = Gian.New("俺", "ジャイアン", "ガキ大将")
echo gian.ToString() . ":" . gian.Sing()
echo gian.Boxing("のび太")
とすると Gian:俺はジャイアン。ガキ大将
のび太のくせに生意気だぞ!!!
とジャイアンが生成出来ます。
意外とやれるもんですね。

ただ、せっかくローカルスコープ、スクリプトスコープ、グローバルスコープ等、名前空間は既にしっかり存在してるんだから、もう少し他のオブジェクト指向言語(JavaやJavaString、C#やVB.NET)のように既定メソッドとかデフォルトコンストラクタみたいな概念が欲しいなぁ...
あと関数名は先頭大文字強制ってのは痛い。
ま、その辺はまた今度...

mattn the vimscripter
Posted at by




意外と便利なvimscript、なんとなく今日は底に眠ってそうで実は便利なスクリプトをご紹介。
vimで翻訳出来たら便利かな?なんて思ったりしませんか?
出来ます。

香り屋testdirというフォルダに、excitetranslate.vimというファイルがあります。
これを取ってきて、pluginsディレクトリに放り込むだけ。
ただし作られてから結構古く、exciteのURLも変更されていますので、以下のパッチを当てる必要があります。

*** excitetranslate.vim.orig    Mon Jul 23 16:30:34 2007
--- excitetranslate.vim Mon Jul 23 16:28:52 2007
***************
*** 4,16 ****
  "
  " Maintainer: MURAOKA Taro <koron@tka.att.ne.jp>
  " Author: Yasuhiro Matsumoto <mattn_jp@hotmail.com>
! " Last Change:25-Dec-2021.
  
  if !exists('g:excitetranslate_options')
    let g:excitetranslate_options = 'register,buffer'
  endif
  
! let s:excite_web = 'http://www.excite.co.jp/world/text/'
  
  function! s:CheckEorJ(word)
    let all = strlen(a:word)
--- 4,16 ----
  "
  " Maintainer: MURAOKA Taro <koron@tka.att.ne.jp>
  " Author: Yasuhiro Matsumoto <mattn_jp@hotmail.com>
! " Last Change:25-Dec-2021.
  
  if !exists('g:excitetranslate_options')
    let g:excitetranslate_options = 'register,buffer'
  endif
  
! let s:excite_web = 'http://www.excite.co.jp/world/english/'
  
  function! s:CheckEorJ(word)
    let all = strlen(a:word)
***************
*** 38,43 ****
--- 38,44 ----
    silent! %v/^<textarea /d _
    silent! %v/name="after"/d _
    silent! %s/<[^>]*>//g
+   silent! %s/\r//g
    let line = getline(1)
    silent bw!
    " Remove temporary files
注意)本プラグインを動作させる為には、「Chalice」に含まれる「aliceライブラリ」が必要です。「aliceライブラリ」の最新版は、svnリポジトリから取得出来ます。

あとは、vimのバッファで「This is a pen!」と70年代生まれ小学校1年生レベルの英語を打ち込み :ExciteTranslate とすれば これはペンです! と70年代生まれ小学校2年生レベルの答えが返ってきます。
またexcitetranslate.vimは、内部が英語ぽいか日本語ぽいかで逆の動作もしますので「魔女の宅急便」を訳すと Kiki's Delivery Service と戸田奈津子並みの答えが返ってきます。
Posted at by




まきこみ計画のcozymaxさんに、「blosxom bookmarks plugin」を紹介頂きました。
【Blosxom】bookmarksプラグインを導入

いやぁ我ながら「適当クオリティ」とは恐いものです。コラ
どんどん修正して良い物にしてあげてください。
そしてフィードバックだけはお忘れなく。コラ

御指摘は、ありがたく頂き、速攻でbookmarksプラグインを修正致します。
普段もコマンドプロンプトで生きている程un*x生活が浸透してしまっているので、GUIなftpツールでダウンロードして、修正してアップして...なんて事しませんよ。
vimmerならば、リモート直編集っす。

:e ftp://user@server/path/to/file/file.txt
Enter Password:

ちなみにvim、ftp以外にもscp、http、webdav、rsync、sftp等が使えます。ファイルへのパスが仮想でない分、webdav(URLはdav://)なんか、かなり便利です。
工夫すればsmbclient使って「smb://」にも対応出来るんじゃないですかね。

しかしながら最近、vimのオフィシャルへは一つもパッチを送っていないというありさま。 かろうじてチュートリアルの翻訳を進めているくらいです。
:help mbyte
で出てくるメアドも既に使えません。

シャキっとします。シャキっと。はい。
Posted at by