2008/01/31


昨日書いた「pythonで動作するPlagger「habu」でtwitterにポストするプラグイン書いた」を作者の方がご覧になられ、野良プラグイン置き場のcommit権限を頂きました。
さっそく、昨日の「twitterPost.py」もcommitさせて頂きました。
で、今日はperl版のPublish::Gmailを移植。
おおよそPublish::Gmailを取り込めてますが、viaをサポート出来ていません。
ソースは適当に(いつもながら)こんな感じ...

# -*- coding: utf-8 -*-
__author__ = 'mattn.jp@gmail.com'
__version__ = '0.1'

import smtplib
import urllib
import urlparse
import re
from email.MIMEText import MIMEText
from email.MIMEMultipart import MIMEMultipart
from email.MIMEImage import MIMEImage
from email.Header import Header
from email.Utils import formatdate
from HTMLParser import HTMLParser
import habu.log as log

class _EnclosureParser(HTMLParser):
  def __init__(self):
    HTMLParser.__init__(self)
    self.base = ""
    self.files = []

  def set_base(self, url):
    if url.endswith("/"):
      self.base = url + "index.html"
    else:
      self.base = url

  def handle_starttag(self, tag, attrs):
    if tag.lower() == "img":
      for attr in attrs:
        if attr[0] == "src":
          self.files.append(urlparse.urljoin(self.base, attr[1]))
          break

class MailPublisher(object):
  def __init__(self, config, environ):
    self.mailto = config.get("mailto", "mail to")
    self.mailfrom = config.get("mailfrom", "mail from")
    self.mailroute = config.get("mailroute", "mail route")
    self.encoding = config.get("encoding", "utf-8")

  def execute(self, content):
    try:
      if self.mailroute.has_key("host"):
        s = smtplib.SMTP(self.mailroute["host"])
      else:
        s = smtplib.SMTP()
      for entry in content["entries"]:
        html = """<html>
<body>
""" + entry["description"] + """
</body>
</html>"""
        msg = MIMEMultipart()
        msg['Subject'] = Header(entry["title"], self.encoding)
        msg['From'] = self.mailfrom
        msg['To'] = self.mailto
        msg['Date'] = formatdate()
        msg['X-Mailer'] = "pyhabu::mailPost %s" % __version__
        related = MIMEMultipart('related')
        alt = MIMEMultipart('alternative')
        related.attach(alt)
        ep = _EnclosureParser()
        try:
          ep.set_base(entry["link"])
          ep.feed(html)
        except Exception, e:
          pass
        finally:
          ep.close()
        cnt = 1
        for filename in ep.files:
          fp = urllib.urlopen(filename)
          headers = fp.info()
          if headers.has_key("content-type"):
            mimetype = headers["content-type"].replace("image/", "")
            name = "img%d.%s" % (cnt, mimetype)
            img = MIMEImage(fp.read(), mimetype, name=name)
            img['Content-ID'] = '<%s>' % name
            related.attach(img)
            html = re.compile(r"(<img.*>)").sub(
              lambda x:x.group(1).replace(filename, name), html)
            cnt += 1
        content = MIMEText(html.encode(self.encoding, "replace"), 'html', self.encoding)
        alt.attach(content)
        msg.attach(related)

        s.sendmail(self.mailfrom, self.mailto, msg.as_string())
        log.info("mailPost : commit")
    except Exception, e:
      log.error()
    finally:
      s.close()

def create(config, environ):
  return MailPublisher(config, environ)

※おっ!enclosureもサポートしてんじゃん...
で、用意するYAMLはこんな感じ...
global:
  timezone: Asia/Tokyo
  log: stdout

pipeline:
  rss_fetcher:
    - module: subscription.config
      config:
        feed:
          - http://www.example.com/index.rss
    - module: filter.join
    - module: filter.sort
      config:
        reverse: True
    - module: publisher.mailPost
      config:
        mailto: yourname@gmail.com
        mailfrom: yourname@gmail.com
        mailroute:
          host: mail.example.com
        #encoding: iso-2022-jp

結論:pythonもperlも楽しい。
Posted at by




via twitter/plaggerのポスト

FrontPage - habu Wiki @ SF.jp

habuは、プラグインを組み合わせることでRSSを加工して再配信するためのソフトウェアです。簡単に言っちゃえば,Plaggerもどきです。

plaggerも好きだし、pythonも好きなら試さない訳には行きません。インストールはマイコミジャーナルが詳しいかと思います。私は、いきなりsvn/trunk取得して必要な物はeasy_installしました。

まぁ題名の件で言えば、iTunesで聞いている曲をTwitterにPostするPythonのスクリプト ? TRIVIAL TECHNOLOGIES 2.0を使えば動きそうですが、とりあえず...

habuではpluginはクラスで定義され、実行時にexecuteというメソッドが呼び出されます。気をつけなければならないのがexecuteはperl版と異なりentry単位にhookされるのではなく、全てのcontentsを持って呼び出されます。
※開発中なのかbaseとなるpluginクラスといった物はありません。
またhabuにはまだtemplateが実装されていません。ですのでポスト形式は現状プラグイン本体に記述する事になります。(いずれ改良されるかもしれません)
あと、これはいたし方ないですがsite-packageにあるxxx.pyを使うpublisher/xxx.pyでimport xxx出来ません。
今回のtwitterポストプラグインも「twitterPost.py」という名前にしてあります。
webutilsクラスやlogクラス等で、おおよそperl版と同じような事が出来ます。perlよりもpythonの方が可読性がありますし、pytnonにも負けない程のライブラリ郡もありますから、色んな事が出来るかと思います。Djangoなんかと組み合わせても面白そうです。
あと、面白いなと思ったのがコマンドライン用インタフェース「runhabu.py」に"--download-module"というオプションがあり、svnサーバからダウンロード出来る仕組みがあるようです。こちらは追々試します。
pythonが好きでplaggerも触りたい人は、こちらから初めてみてみるのも良いかもしれませんね。
で、最後に適当に作ったプラグインがコレ
habu/publisher/twitterPost.py
# -*- coding: utf-8 -*-
from twitter import Api
import habu.log as log

class TwitterPublisher(object):
  def __init__(self, config, environ):
    self.username = config.get("username", "twitter username")
    self.password = config.get("password", "twitter password")

  def execute(self, content):
    try:
      api = Api(self.username, self.password)
      for entry in content["entries"]:
        message = entry["title"] + ":"
        if len(entry["summary"]):
          message += entry["summary"]
        else:
          message += entry["description"]
        message += " " + entry["link"]
        if len(message) > 159:
          message = message[0: 159] + "..."
        api.PostUpdate(message)
    except Exception, e:
      log.error()
    else:
      log.info("twitterPost : commit")

def create(config, environ):
  return TwitterPublisher(config, environ)
あと、用意するYAMLはこんな感じ
global:
  timezone: Asia/Tokyo
  log: stdout

pipeline:
  rss_fetcher:
    - module: subscription.config
      config:
        feed:
          - http://b.hatena.ne.jp/[hatena user]/rss
    - module: filter.join
    - module: filter.sort
      config:
        reverse: True
    - module: publisher.twitterPost
      config:
        username: [twitter username]
        password: [twitter password]
deps相当、Crypt相当の物はまだ実装されていませんのでご利用は計画的に。
Posted at by




Powered by Vim 会社でちらりと覗いたデスクトップにvimを見つけました。少しずつですが何故か最近vimユーザが増えている気がしています。
vimは開発の場で見かけるとカッコよく映りますね。vimユーザでない方から見ると「何だか分かんない内にソースコードが出来上がって行く」と神懸り的な物に見えるようです。
今日はこれまでもvimを使って来たけどなかなか上達しない方、またはこれからvimを覚えようとされているvimビギナーの方に送る、vimの使い方を上達させる5つのオキテ。

キーボードは見るな

まずは基本。要はブラインドタッチしろという意味ですが、なぜvimのオキテなのかというと...
vimは頭で考えるテキストエディタです。ブラインドタッチが出来ていないと、vimに命令を与える際に思考を止めてしまい学習出来なくなります。以下のオキテをブラインドタッチよりも先に学習してしまう事は、ある意味無駄な学習ともなり得ます。

マウスを触るな

vimに限らずU*IX系のテキストエディタでは、マウスを使わず全ての編集が出来る様になっています。
マウスを探す事で思考を止めてしまい、せっかく思いついたかもしれない素晴らしいアイデアを自ら消し去ってしまうかも知れません。
海外の方がvimを触っている動画を幾らか見たことがありますが、彼らは常に喋るようにタイプしコタツの上にあるテレビのチャンネルを探す様な感覚でテキストを検索しています。
vimを上達させる為には見たかったテレビ番組の内容を喋りながらもチャンネルを変えられる...くらいの当たり前さをテキスト編集スキルとして身に着けなければなりません。

脳内で英文を作れ

vimは基本的にカウント、モーション、オブジェクトという3つの要素を用いてvimに命令することで編集を行います。
例えば行を3行消すのに、SHIFTキーを押しながら3回矢印キーを押してDELキーを押す...という通常のテキストエディタとは違い、「消す 3 下」と言った少し英語に似た脳内文章を自分で表現しvimに命令しなくてはなりません。この脳内文章を如何に効率良く作れるかがvim上達への近道となるのです。
現在のカーソル位置続く単語3つを消して別の物に置き換えたい場合、vim使いならば脳内で「変える 3 単語」という文章が出来上がり「c3w」とタイプされるのです。

短いショートカットキーを知れ

良く出来たテキストエディタでは、良く登場する入力方法を予め決められたキーボードショートカットとして割り当てられています。
例えばプログラムのソースコードを編集中に、カーソルがある次の行から新たな行として入力を開始したい場合、通常のテキストエディタならば<End>を押して行末まで移動し<Enter>を押して入力を開始しなければなりませんが、vimだとノーマルモードから「o」だけ。
この辺りの気配りさが如何にもコード書き専用エディタと言われる由縁なのかもしれません。

人のテクニックを盗め

これはテキストエディタに限らず、何にでも言える話ですがオープンソース界隈では自らの設定ファイルまでも公開したがる人がワンサカいます。
まぁ私もその一人ですが...
vimは一人で「:help」から勉強するには多すぎる程のノウハウが詰まったテキストエディタです。自分で思い付かなかった素晴らしいテクニックは、ありがたくら盗んでしまいましょう。

vimはどれ程使い込んでも満足する事が出来ないテキストエディタです。
どんなに上達しても時に人の設定ファイルや編集方法に驚かされたりします。
頭で考えるテキストエディタだからこそ、人それぞれの編集方法が生まれるのでしょうね。
vimを使い始めてみようと思われている方、このどっぷりと深い世界にのめり込んで見ませんか?
Posted at by