2008/01/31


ブログ引退表明サービスRetiredAPIをpythonから使うサンプルです。
URLを指定すると引退しているかどうかがTrue/Falseで戻ります。
#!/usr/bin/env python
# -*- coding: utf-8 -*-
import httplib

def isRetired(url):
    conn = httplib.HTTPConnection("retired.at")
    conn.request('GET', '/api/badge/%s' % url)
    response = conn.getresponse()
    return response.getheader("Location") == "http://retired.at/image/retired.gif"
ちなみに、hkn?さんの日記で試すと、Trueが戻ります。
>> print isRetired("http://d.hatena.ne.jp/hkn/20070829/1188318885")
True
Posted at by




w.google.co.jp -> www.google.co.jp

ww.google.co.jp -> www.google.co.jp

さすがに

wwww.google.co.jp -> エラー

ちなみに

w.yahoo.co.jp -> エラー

ww.yahoo.co.jp -> エラー

Posted at by




pythonからSumibiWebAPIを扱うサンプルです。
SOAPpy使うと楽だこと...
#!/usr/bin/python
# -*- coding: utf-8 -*-

from SOAPpy import WSDL

wsdlobject = WSDL.Proxy("http://www.sumibi.org/sumibi/Sumibi_stable.wsdl")
result = wsdlobject.doSumibiConvert(query="sumibi")

for r in result.resultElements:
    print "%s:%s" % (r.type, r.word)

結果は j:炭火
h:すみび
k:スミビ
l:sumibi
となります。
queryが「hanasu」だと j:話す
j:離す
j:食なす
j:放す
j:跳なす
j:撥なす
j:刎なす
j:貼なす
j:張なす
j:はなす
h:はなす
k:ハナス
l:hanasu
となります。
SKKのように送り仮名開始位置が取得出来ればIMEに使えて便利かな...と思いました。
Posted at by