2020/04/18

Recent entries from same category

  1. Google Developers Expert (Go) になりました。
  2. 1つの横着から隠しファイルが生まれた瞬間
  3. 書評:[試して理解]Linuxのしくみ
  4. GoCon に初参加してきた。
  5. VimConf2017 に参加してきた。

技術評論社様より献本頂きました。

色々なプログラミング言語の生い立ちや特色、エピソード、それらの言語での FizzBuzz の書き方など、プログラミングを始めたばかりの方が読んで楽しめる本だと思います。

僕も昔からプログラミング言語が大好きなので色々なプログラミング言語を触ってきましたし、自作言語もいくらか作ってきました。僕の初めてのプログラミング言語は BASIC でした。シャープの MZ シリーズの高速化が行われ「スーパー MZ」と呼ばれていた MZ-2500 を使い、自作のゲームを作っていました。あの頃のマイコンや BASIC は今と比べるととてもチープで、出来る事も限られていました。しかしそのお陰で僕達パソコン少年達は Z80 という CPU を高速に扱う為にハンドアセンブル(アセンブラが高価すぎて買えないので変換表を見ながらニーモニックを打ち込む事)を覚える事ができました。今から考えると、あれだけコンピュータに真正面から向き合って多くの時間を費やしてプログラミングに打ち込めたのはとても貴重な時間だったなと思います。

あの頃のパソコン少年たちは今どうしてるんでしょうね。僕がプログラミング言語を触り始めた時には、プログラミング言語を選ぶ事なんか出来ませんでした。当たり前の様に BASIC を使い、高速化の為にアセンブリを覚えました。しかし今は違います。自分の好きなスタイルの、目的に近い、そして速く簡単に書けるプログラミング言語を探す事ができる様になりました。とても恵まれた話です。インタプリタ言語だけでなく、静的型付け言語もあります。Ruby に対する JRuby の様に異なる処理系が幾つも存在する事もあります。TypeScript の様に実際に動作する JavaScript 上に作られた別のプログラミング言語もあります。もう10年するとさらに多くのプログラミング言語が登場しているかもしれませんね。今回読んだ本書で登場してくるプログラミング言語のおよそ 6~7 割を触った事がありましたが、もう 10 年後に登場しているであろうプログラミング言語の多くはもう把握できていないかもしれませんね。

僕は Erlang や Elixir は触った事はあるものの、どの様な経緯で作られた言語なのか、また最近だとどの企業で採用されているかなど、まったく知らなかったのですが本書で知る事ができてとても興味深く読ませて頂きました。知らない事も沢山書かれています。初級中級の方だけでなく上級の方でも十分に楽しめる本だと思いました。

Posted at by | Edit