2008/01/31


もごもごAPIコンテストにて「WEB FLASH賞」を頂きました
先日、家のポストに「Dragon.jp」と書かれた郵便物が届いていました。
Dragon.jpからの贈り物1

中を開けると、もごもご運営事務局殿からの手紙と「WEB FLASH」という情報誌。
Dragon.jpからの贈り物2

それと「もごもごステッカー」が5枚入っていました。

「WEB FLASH」はこれから目を通します。ありがとうございました。
※Web屋でもない私が、こんなに高い^H^H いい本持ってていいんだろうか...

APIコンテスト等といったものに参加させて頂くのは今回が初めてでしたが、とても楽しめました。APIを使って実際にアプリケーションを幾つか作る事で初めてtwitterと、もごもごのAPIの差に気付くことが出来たり、上位入賞者の方々のマッシュアップ作品で勉強もさせて頂きました。

このような企画を用意して頂いた、もごもご運営事務局の方にお礼を申し上げます。次回もこのように楽しめる企画を期待しております。

ありがとうございました。

なお「もごもごステッカー」は眼鏡ケースに貼らせて頂いてます。
Dragon.jpからの贈り物3

残りの4枚は、どこに貼ろうか検討中です。
Posted at by




nayoyaグループ - naoyaの日記 - Gearmanのやつ#2
clouderさんは結局、MSG_WAITALLを使う方法を取られたようですね。個人な趣味としてはあまりMSG_WAITALLは使わないほうなので、きっと私の場合はループを回すかな。
理由は大した事ではなく、サーバ側で「Content-Length」を出力し、そのContent-Length数分データを送信するようなCGIを書いた場合、バグで「Content-Length」分満たない内に落ちてしまった場合に、クライアントの受信がMSG_WAITALLだとバッファ全部破棄されてしまいエラーハンドリングし辛いからです。
(※たとえばどこまで受信したかが分からないとか...)
今日は本題から外れますが、上記リンクの中にも出てきたソケットディスクリプタから「fdopen」する処理をWindowsではどう書くかをご紹介。

続きを読む...

Posted at by




おそろしやおそろしや...

むかーしむかし、Microsoft Visual J++という道具があったそうな...
その道具では、関数呼出の参照渡しを実現するために、配列を渡してJNI内部で値を設定するといった、奇怪な手法が使われておりましたとさ。

さて話は現代に移り、Microsoft Visual J#という道具が巷では出回っていると聞き、さっそく試した私は、腰を抜かしてしまいそうになりました。
public class Test
{
    public static void test1(int a) { a = 2; }
    public static void test2(/** @ref */ int a) { a = 2; }
    public static void main(String[] args) {
        int b = 3;
        test1(b); System.out.println(b);
        test2(b); System.out.println(b);
    }
}
まさか、こんな結果になりますとは...

Javaという言語仕様まで変えてしまうとは...

おそろしや、おそろしや...


#まぁ、Javaって言ってない(J#)から、いいんですか...
#そうですか...
Posted at by