2008/01/31


ClickCommentsのようなものを作ってしまったよ!

このページの下(Writebacks)に動くものがあるよ!
クリックすると「なると」が増えるよ!
なんで「なると」なのかは聞かないでね!
使うときは、フレーバに $naruto::link
と書くといいよ!
あくまでblosxomとJSONで何か作ってみたかっただけだから、実用性ないよ!
もしかしたらWeb拍手みたいに使えるかもしれないよ!

blosxom大好きっ子は、これを改造してバラまいてClickCommentsのシェアをどんどん下げちゃえばいいと思うよ!!!

元ネタ
http://d.hatena.ne.jp/amachang/20070807/1186485054
http://d.hatena.ne.jp/Hamachiya2/20070804/browser_crasher
amachang、はまちちゃん、勝手にテンプレート使ってごめんね!><
ダウンロード:

Posted at by




ちょこっと時間が取れましたので、ず〜っと宿題のまま残ってて気になってた件を片付けました。
blosxom-xmlrpc.cgiで、幾らかのブログクライアントを使うと、フォルダ名称(ファイルの存在場所)をカテゴリとして保持するblosxomの制約事項により、setPostCategoriesメソッドを呼び出された事で変わってしまった記事ID(ファイル名)が参照出来なくなる問題です。

申し訳ないですが、適当に解決させていただきました。苦笑

setPostCategoriesが呼ばれたタイミングで、元の記事ファイルを指定のカテゴリ(フォルダ)に移動し、「元のファイル名.post」というファイル名で、どこにリネームされたのかを出力しておく。

もし、getPost等で古い記事IDが参照される場合は、「元のファイル名.post」から、実際の記事ファイルを参照し処理するといった仕組みです。
なにぶん適当すぎて、使用価値があるかどうか分かりませんが、一応ソース差分を添付しておきます。
#「元のファイル名.post」というファイルをいつ消すのかについては、今後の宿題にします。

ダウンロード:
Posted at by




blosxomでモブログをするには、2つの機能が必要となります。
  1. XMLRPCでのポスト
  2. メール受信でXMLRPCをキックするサーバ
前者については、「BXR: Blosxom XML-RPC Interface>」というスバラシイものがあるので、これを利用します。
ただ、後者については、サーバを用意出来ない方もいらっしゃると思います。そこで登場するのが「サイドバー.jp」です。このサービスでは、モブログ支援ということで、各アカウント毎に用意されたメールアドレスに対して記事を投稿すると、設定していたXMLRPCサーバをコールしてくれる機能を持っています。

続きを読む...

Posted at by