growl-for-windows - Google Codeバージョンが1.1から1.2に上がったからかな?A port of the Mac app Growl for use on Windows machines
http://code.google.com/p/growl-for-windows/
以下のコードで動きました。![]()
まずperl
use strict;
use warnings;
use Encode;
use Net::Growl;
register(host => 'localhost',
         application=>"My Perl App",
         password=>'Realy Secure', );
notify(
       application=>"My Perl App",
       title=>'warning',
       description=>decode_utf8('あめんぼ赤いなアイウエオ'),
       priority=>2,
       sticky=>0,
       password=>'Realy Secure',
);
そしてpython
#!/usr/bin/python
#-*- coding:utf-8 -*-
import Growl
g = Growl.GrowlNotifier(
    applicationName='My Python App',
    notifications=["PyGrowl"],
    defaultNotifications=[0],
    hostname="localhost",
    password="Realy Secure")
g.register()
g.notify(
    icon=open('unk.gif').read(),
    noteType="PyGrowl", 
    title='wanings',
    description=u"あめんぼ赤いなアイウエオ",
    sticky=False)
あれ?1.1の時にもdecode_utf8とかu""とか試したんですけどねぇ...。やっぱり1.2になったから?それと今日、whineというWindowsで動くGrowlアプリケーションを、某カレー通の方に教えて頂きました。ありがとうございました。
Growl for Windowsではフォント等、ディスプレイのカスタマイズが出来ないのですがwhineでは出来るので、こちらを使おうかと思います。![]()
猫派の私ですが、これはお勧めです。
誰か後は頼んだ... ゴブッ(吐血) 
 
