2012/03/17


Vimには --startuptime というコマンドラインオプションがあり $ vim --startuptime foo の様に指定するとスクリプトファイル単位で掛かった時間を知る事が出来ます。 times in msec
 clock   self+sourced   self:  sourced script
 clock   elapsed:              other lines

000.000  000.000: --- VIM STARTING ---
000.000  000.000: Allocated generic buffers
000.000  000.000: locale set
000.000  000.000: clipboard setup
000.000  000.000: window checked
000.000  000.000: inits 1
000.000  000.000: parsing arguments
000.000  000.000: expanding arguments
000.000  000.000: shell init
016.000  016.000: Termcap init
016.000  000.000: inits 2
016.000  000.000: init highlight
016.000  000.000  000.000: sourcing c:\vim\runtime\syntax\syncolor.vim
016.000  000.000  000.000: sourcing c:\vim\runtime\syntax\synload.vim
062.000  000.000  000.000: sourcing c:\go\misc\vim\ftdetect\gofiletype.vim
062.000  000.000  000.000: sourcing c:\temp\github\rust\src\etc\vim\ftdetect\rust.vim
062.000  000.000  000.000: sourcing c:\temp\bitbucket\vimclojure\vim\ftdetect\clojure.vim
062.000  046.000  046.000: sourcing c:\vim\runtime\filetype.vim
062.000  046.000  000.000: sourcing c:\vim\runtime\syntax\syntax.vim
062.000  000.000  000.000: sourcing c:\vim\runtime\filetype.vim
062.000  000.000  000.000: sourcing c:\vim\runtime\ftplugin.vim
062.000  000.000  000.000: sourcing c:\vim\runtime\indent.vim
062.000  000.000  000.000: sourcing c:\vim\runtime\ftplugof.vim
しかし幾ら不必要なプラグインを削っても起動が遅い事があります。そんな場合はだいたいvimrcの読み込みに時間が掛かっていたりします。 218.000  202.000  093.000: sourcing $HOME\_vimrc
じゃぁ _vimrc の中のどの部分が時間が掛かってるのよ...となるのですが、--startuptime では実行行単位に計測はしてくれません。これをなんとかしたかったので benchvimrc-vim というプラグインを書きました。
mattn/benchvimrc-vim - GitHub

make benchmark result of your vimrc

https://github.com/mattn/benchvimrc-vim
これをインストールして :BenchVimrc を実行すると、行単位に計測時間が表示されます。 00692           : "**************************************************
00693           : "* Syntax On {{{
00694           : "--------------------------------------------------
00695           : if isdirectory($VIMRUNTIME.'/syntax')
00696           :   if &t_Co > 2 || has("gui_running")
00697   0.025281:     syntax on
00698           :   endif
00699           :   if has("autocmd")
00700   0.013719:     filetype plugin indent on
00701           :   endif
00702   0.000107:   autocmd BufReadPost *
00703           :     \ silentif line("'\"") > 0 && line("'\"") <= line("$") |
00704           :     \   exe "normal g`\"" |
00705           :     \ endif
00706           : endif
00707           : 
00708   0.004691filetype plugin off
先頭に計測時間が付与されています。実行していない行にはもちろん計測時間はついていません。
数値が先頭なので :%sort を実行すると一番下に、重い処理が集まります。私のvimrcの例だと   0.004190 00132let &viewdir=globpath(&rtp, "view")
  0.004294 00796:   silentcall metarw#define_wrapper_commands(1)
  0.004459 00133let &undodir=globpath(&rtp, "undo")
  0.004778 00708filetype plugin off
  0.005199 00464let g:skk_large_jisyo = globpath(&rtp, "dict/SKK-JISYO.L")
  0.013917 00700:     filetype plugin indent on
  0.014531 00731:   silentcolorscheme torte
  0.025083 00697:     syntax on
  0.053559 00716:   call pathogen#infect()
  0.375485 00717:   call pathogen#helptags()
こうなりました。どうやら pathogen#helptags に 0.4秒掛かっているようです。新しいプラグインを入れたとき、自動でヘルプタグを作ってくれるので便利ですが、プラグインの更新時や新しいプラグインを入れた際に自分で実行すればいいだけなので、ひとまずコメントアウトしてみます。
vimrc の読み込みに時間が掛かって困ってる人には便利かもしれません。注意点としては、初回実行という訳ではないので完全な計測では無い事、if文内の式には現状対応出来ていない事です。よろしければどうぞ。

追記1
もう一つ注意点、2度実行してもエラーの出ないvimrcでないとエラーになります。

追記2
vimにはprofileという機能がありますが、FEAT_PROFILEを付けてvimをコンパイルする必要があり、それにより計測を行わない場合においても全てのスクリプト実行が幾分遅くなってしまいます。
Posted at by



2012/03/09


VDBIは一日にして出来上がりその日中にXMLRPCプロトコルからJSONRPCプロトコルに変わってしまったという酷いプロジェクトなんだけど、JSONRPCサーバは色んな言語から扱えるのでやってて楽しい。
mattn/vdbi-vim - GitHub

Database client for Vim

https://github.com/mattn/vdbi-vim
最近clojureに興味はあるんだけど、一向にclojure力があがらないので、勉強がてらVDBIのサーバとおしゃべりしてみた。
使ったのは clj-rpc というJSONRPCライブラリ。
zhuangxm/clj-rpc - GitHub

a simple web rpc using clojure and json protocol

https://github.com/zhuangxm/clj-rpc
最初、エンドポイント指定時に :on-witejson に指定しないとデフォルトで clj プロトコル(通信データがJSONじゃなくclojureのコード)になるという罠にどっぷりハマってしまったけど、なんとか動いた。
(ns vdbi-demo
  (:require [clj-rpc.client :as client]))
(def endp (client/rpc-endpoint :server "localhost" :port 9876 :on-wire "json"))
(client/invoke-rpc endp "connect" ["dbi:SQLite:dbname=c:/temp/foo.db" "" ""])
(client/invoke-rpc endp "prepare" ["select * from foo"])
(client/invoke-rpc endp "execute" [])
(let [rows (client/invoke-rpc endp "fetch" [-1])]
  (reduce (fn [rows row]
    (reduce (fn [cols col]
      (print (str col ","))){}, row)
    (println)){}, rows))
1,あいう,
2,かきく,
3,psgix.harakiri,
ちなみにこの clj-rpc は :on-wire をURLのおケツに引っ付けてしまうので、物によっては動かないサーバもあるかも。
あと vimclojure をいれて let vimclojure#FuzzyIndent=1
let vimclojure#HighlightBuiltins=1
let vimclojure#HighlightContrib=1
let vimclojure#DynamicHighlighting=1
let vimclojure#ParenRainbow=1
という設定をvimrcに書いておくとコードが七色になるのでいれるべし。
vimclojure
Posted at by



2012/03/08


DB操作ツール Emacs DBI を作ってみた - 技術日記@kiwanami

このツールの目的は、クロスプラットフォームで便利なDB操作環境を実現することです。 pgAdmin や MySQL Query Browser のようなGUIの良さをCUIで実現してみようとしてみました。すなわち、ぼくのかんがえたさいきょうのDBツールです。ちなみに、このツールにとってEmacsはただの実行環境です。Emacs使わない人でも使うと便利だと思います。

http://d.hatena.ne.jp/kiwanami/20120305/1330939440
VimもーVimもー!

って事で作りました。

mattn/vdbi-vim - GitHub

Database client for Vim

https://github.com/mattn/vdbi-vim
Emacs版はepcというRPCプロトコルを使ってますが、Vimはソケットクライアントを常時接続したままにするにはperl/python/ruby拡張を使う必要があり、場合によっては動かない人もいるのでcurlコマンドとサーバ処理を行うperl部分以外は全てvimスクリプトで動くようにしました。
通信はXMLRPCJSONRPCを使っています。webapi-vimの最新版が必要です。もちろん無料です。
perl部分についてはXMLRPCJSONRPCを使うのでいくらかモジュールが必要です。README.mkdに書いてあります。DBDモジュールは個別で必要な物をインストールして下さい。
:VDBI
とするとデータソース/ユーザ名/パスワードを聞かれます。これはedbiと同じく、PerlのDBIモジュールの接続時パラメータになります。例えば以下の様な感じ。

SQLite

dbi:SQLite:dbname=/path/to/database/foo.db

MySQL

dbi:mysql:dbname=foo

PostgreSQL

dbi:Pg:dbname=foo

Oracle

dbi:Oracle:foo

data viewer

無事接続出来るとテーブル一覧が表示されます。各行でエンターキーを押すとカラムビューになります。またこの画面で <leader>s をタイプすると SQL 入力ウィンドウが表示されます。
入力中に <c-e> をタイプすると SQL が実行されてデータビューワに表示されます。

data viewer

この辺は edbi と同じ様な動きになっています。<c-r> をタイプするとヒストリが選べるので前に入力した SQL を呼び出す事も出来ます。上で説明したデータソースの履歴も同様です。

なかなかいいものが出来たかなーとは思いますが、内部処理を Pure Vimscript でやっている手前、あまり速くはありません。
もしかしたら JSON RPC に作り変えた方がいいかもしれない。まぁこの辺はおいおいやっていくつもりです。

宜しければどうぞー。
Posted at by