2011/05/20


vimでsleep sortだなんて!
おれたちにできない事を平然とやってのけるッ!そこにシビれる!あこがれるゥ

注意
  • remote機能が必要です。
  • ソートに失敗するとvimがたくさん起動します。
  • たまに失敗します。
  • ネタです。ご理解下さい。
functions:getsid()
  return matchstr(expand('<sfile>')'<SNR>\zs\d\+\ze_getsid$')
endfunction
let s:sid = s:getsid()

functions:add(v)
  echon a:v.' '
endfunction

let s:arr = [5,3,6,3,6,3,1,4,7]
for i in s:arr
  if has('win32') || has('win64')
    silentexe '!start /min '.v:progname.' -u NONE --noplugin --cmd '.shellescape("sleep ".(i*100)."m|call remote_expr('".v:servername."','<SNR>".s:sid."_add(".i.")')|q")
  else
    silentexe '!'.v:progname.' -u NONE --noplugin --cmd '.shellescape("sleep ".(i*2)."|call remote_expr('".v:servername."','<SNR>".s:sid."_add(".i.")')|q").' &'
  endif
endfor
結果
1 3 3 3 4 5 6 6 7
Posted at by



2011/05/13


vimキチの皆さんこんばんわ。今日もvimscript書いてますか?

今日はGoogle TasksのAPIが公開されたので、Google Tasksをvimから操作出来るvimscriptを書いてみました。
今回はoauth2で、client認証方式を取りました。Twitterの様な認証方式になります。
いつものごとく、bundleディレクトリに放り込んで
:GoogleTasks と実行するとブラウザが起動して
googletasks1
という画面が出るので、テキストボックスの中身をコピーしてvim上の CODE: という部分に張り付けます。
すると
googletasks2
こんな風に一覧が表示され(初めて使う人は空っぽです)、メニューのキーをタイプします。
後は画面操作に従えば、登録・更新・削除・参照が出来ます。またeをタイプするとvim上で編集でき、":w"で書き込めます。
なお、タスク期限やタスク完了フラグの更新はまだ出来てません。とりあえず動いたよ!って所です。
動作にはwebapi-vimの最新版が必要です。
よかったら遊んでみて下さい。
mattn/webapi-vim - GitHub

Vim Interface to Web API

https://github.com/mattn/webapi-vim
mattn/googletasks-vim - GitHub

This is vimscript for googletasks

https://github.com/mattn/googletasks-vim
Posted at by



2011/05/10


こんにちは、ホストクラブ「今夜もvim vim」でホストをしていますmattnです。私は補完も使わないしバッファセレクタも使いませんが、ネタプログラミングについてはプロフェッショナル。今回は、モテるvim女子力を磨くための4つの心得を皆さんにお教えしたいと思います。

1. 「終了出来なーい」と言っておく

あえてインサートモードのままにしておき、visualbellを鳴らす様に設定しておきましょう。

そして飲み会の場で好みの男がいたら話しかけ、わざとらしくvimを起動し「あ~ん! このテキストエディタマジでチョームカつくんですけどぉぉお~!」と言って、男に「どうしたの?」と言わせましょう。言わせたらもう大成功。「終了できない~!:wqってなにぃ~!ピーピーって音がなるだけ~!ぷんぷん(怒)」と言いましょう。

だいたいの男は自分の専門性をアピールしたがる習性があるので、横からESCキーを押しに来るはずです。

そこで男が設定を見て「visualbellの設定になってるじゃないか」と言ってくるはず(言ってこない空気が読めない男はその時点でガン無視OK)。そう言われたらあなたは「なんかなんかぁ~! 最近UniteとかVimshellが話題なんでしょー!? あれってどうなんですかぁ? 新しいvimscript作りたいんだけどわかんなぁぁああい!! 私かわいそーなコ★」と返します。すると男は「Uniteプラギンとかでしょ? 非同期でアクションも書けるよ。本当に良くわからないみたいだね。どんなプラギンを作りたいの?」という話になって、次の休みの日にふたりきりでペアプログラミングができるというわけです。あなたの女子力が高ければ、男がたまっていたタスクも片付けてくれるかも!?


2. 「>」のキーマップに「<」を設定しておくとモテる

「キャー!」とか「悲しい!」などを表現する「><」をvimで入力する際に少しでもタイプを少なくする為に

:iabbr > ><

と設定しましょう。 男性プログラマーは「なんかこの子カワイイなぁ」や「支えてあげたいかも」や「この子タイプはえぇな」と思ってくれます。ただしプログラミング時に適用すると不等号が正しく入力出来ないので

:iabbr > ><

と全角で設定しても良いですが、それほどタイプ数は減りません。また、これごときに入力補完を使うのはやめましょう。「コイツ、玄人だ」と思われてしまいます。


3. とりあえず男には「えー!ネオコン?なにそれ!? 知りたい知りたーい♪」と言っておく

vim勉強会などで男が女性に話すことといえば入力補完やUniteプラギンの話ばかり。よって、女性にとってどうでもいい話ばかりです。でもそこで適当に「へぇーUniteってマクドナルドのドリンクも補完出来るんですか~?」とか「zencodingって全然コーディング出来ないの略なんですか?」と返してしまうと、さすがの男も「この女ダメvimmerだな」と気がついてしまいます。ダメvimmerだとバレたら終わりです。そこは無意味にテンションをあげて、「えー!Uniteプラギン?なにそれ!? 知りたい知りたーい♪」と言っておくのが正解。たとえ興味がない話題でも、テンションと積極性でその場を乗り切りましょう。積極的に話を聞いてくれる女性に男は弱いのです。

いろいろと話を聞いたあと、「fuzzyfinderはvimの入力補完を使っていて、Uniteは使ってないんですね! 覚えたぞぉ! メモメモ!」とコメントすればパーフェクト。続けて頭に指をさしてくるくる回しつつ「zinbu zinbu! またMacVimか!」と言って、「どうしたの?」と男に言わせるのもアリ。そこで「Bramの作る物はなんでも凄いでありますっ☆」と言えば女子力アップ! そこでまた男は「この子おもしろくてキモカワイイかも!?」と思ってくれます。vimスキルなくてブスだとしても、こういうテクニックを使えば知識がないvim女のほうがモテたりするのです。男は優越感に浸りたいですからね。


 

4. テキスト編集では入力補完が使えない女をアピールせよ

男とペアプロ状態に入ったら、とりあえず沢山タイプして「あーん! タイプミスばっかり~(悲)」と言いましょう。するとほぼ100パーセント「どうしたの? 何か変なの?」と聞かれるので、「いっぱい間違えちゃうんですっ><」と返答しましょう。ここでまた100パーセント「どうして?そんなに難しい?」と聞かれるので、うつむいて3~5秒ほど間をおいてからボソッとこう言います。「……だって、……だって、vimっていっぱいタイプさせて全然便利じゃないじゃないですかぁっ! キーボードがかわいそうですぅ! きっとキーボードさん痛い痛いって言ってますぅ……」と身を震わせて言うのです。

その瞬間、あなたの女子力がアップします。きっと男は「なんて優しい天使のようなコなんだろう! 絶対にゲットしてやるぞ! コイツは俺の女だ!」と心のなかで誓い、あなたに惚れ込むはずです。意中の男と付き合うことになったら、そんなことは忘れて好きなだけneocomplcacheを使って大丈夫です。どんなコードも一瞬で補完してみせてあげましょう。


(文=闇のvimmer mattn)

Inspired By
モテる女子力を磨くための4つの心得「オムライスを食べられない女をアピールせよ」等 – Be Wise Be Happy Pouch[ポーチ]
モテるプログラマー女子力を磨くための4つの心得
Posted at by