2013/08/05


最近バージョン1リリースを目標にガチャガチャと凄い勢いでパッケージ構成が見直されていますが、その中でGo言語向けに新しいパッケージが入りました。
これまででもsqlite3やmysql向けに何人もの人が個性的なドライバを書き、インタフェースも揃わず、中には開発をやめ、それを使ったアプリケーションの開発も止まるという悪循環になろうとしていました。
そんな中入ったのがdatabase/sqlです。Go言語としてはデータベースの枠組みだけ提供し、ドライバはサードパーティに作ってもらうというもくろみです。これによりデータベースに関してはドライバを構成通りに開発すれば使用者側は同じインタフェースで呼び出せるという物です。PerlでいうDBIですね。

誰もあまり手を付けてなさそうだったので、3本ばかしドライバを書かせて頂きました。

SQLite3

mattn/go-sqlite3 - GitHub

sqlite3 driver for go that using database/sql

https://github.com/mattn/go-sqlite3
ご存知、みんな大好きSQLite3ですね。golang-gonutsに放流した時にはなかなか反響がよろしくて良かったです。
ちなみにこれを使ってデータベースを扱うコードを書くと、こんな感じになります。
package main

import (
    "database/sql"
    "fmt"
    _ "github.com/mattn/go-sqlite3"
    "os"
)

func main() {
    os.Remove("./foo.db")

    db, err := sql.Open("sqlite3""./foo.db")
    if err != nil {
        fmt.Println(err)
        return
    }

    sqls := []string{
        "create table foo (id integer not null primary key, name text)",
        "delete from foo",
    }
    for _, sql := range sqls {
        _, err = db.Exec(sql)
        if err != nil {
            fmt.Printf("%q: %s\n", err, sql)
            return
        }
    }

    tx, err := db.Begin()
    if err != nil {
        fmt.Println(err)
        return
    }
    stmt, err := tx.Prepare("insert into foo(id, name) values(?, ?)")
    if err != nil {
        fmt.Println(err)
        return
    }
    defer stmt.Close()

    for i := 0; i < 100; i++ {
        _, err = stmt.Exec(i, fmt.Sprintf("こんにちわ世界%03d", i))
        if err != nil {
            fmt.Println(err)
            return
        }
    }
    tx.Commit()

    rows, err := db.Query("select id, name from foo")
    if err != nil {
        fmt.Println(err)
        return
    }
    defer rows.Close()

    for rows.Next() {
        var id int
        var name string
        rows.Scan(&id, &name)
        println(id, name)
    }
}

Microsoft ActiveX Object DataBase

mattn/go-adodb - GitHub

Microsoft ActiveX Object DataBase driver for go that using database/sql

https://github.com/mattn/go-adodb
まだまだCOMは死んでない。いまだに使われてるADODBをCGOを使わずに実装したgo-oleを使い、データベース操作出来る様にしました。
mattn/go-ole - GitHub

win32 ole implementation for golang

https://github.com/mattn/go-ole
ちなみにこれを使うと、AccessのMDBファイルを弄れたりCSVファイルにSQLを流せたり出来ます。便利!
こちらについては1人だけでしたが「Cool!」を頂きました。良かったですね。そうですね。

Yahoo! Query Language

mattn/go-yql - GitHub

YQL database driver for golang.

https://github.com/mattn/go-yql
これを使うとSQLでRSSがセレクト出来たりして嬉しいのですが... package main

import (
    "database/sql"
    "fmt"
    _ "github.com/mattn/go-yql"
)

func main() {
    db, _ := sql.Open("yql""")

    stmt, err := db.Query(
        "select * from rss where url = ?",
        "http://blog.golang.org/feeds/posts/default?alt=rss")
    if err != nil {
        fmt.Println(err)
        return
    }
    for stmt.Next() {
        var data map[string]interface{}
        stmt.Scan(&data)
        fmt.Printf("%v\n", data["link"])
        fmt.Printf("  %v\n\n", data["title"])
    }
}
いかんせん、Googleプロダクトの言語なので、「YQLドライバ作ったよ!」なんて言えずにおそらくお蔵入りするかと思います。

追記
ちなみに僕の思惑では、おそらく今後Google App EngineはRDBMSを採用する事になって(有料かもね)、そのエンジン構成としてこれを使わせるんじゃないかなと思っています。例えばappspotではGoogleが提供する(中身は何かは知らない)RDBMSで、ローカルの開発環境向けにはSQLiteみたいな...。
Posted at by



2013/07/28


Go言語は例外発生時にdeferを使いrecover()を呼び出す手法で例外補足する事ができ、よくこれは「特殊なので分かり辛い」とか「try/catch/finallyを実装しない理由」と言われる事があります。
確かに一般的な例外補足と比べるとチープに見えたりもします。
なんとなく、以前書いたjsdeferredのGo言語版godeferredを使えば出来るんじゃないかと思ったので書いてみた。
mattn/go-try - GitHub

try/catch/finally for go

https://github.com/mattn/go-try
これを使うとこんな感じに書けます。 Try(func() {
    panic(1)
}).Catch(func(n int) {
    println("int exception:", n)
})
制御構文ではないので、メソッドチェインを使って実現しています。実際にはTry関数からCatchメソッドもしくはFinallyメソッドしか呼び出せないCatchOrFinallyオブジェクトを返しています。CatchメソッドはまたCatchOrFinallyオブジェクトを返すという仕組みですね。いわゆるMaybeモナドといった所でしょうか。
int例外だけでなく Try(func() {
    panic("foo")
}).Catch(func(s string) {
    println("string exception:", s)
})
string例外や他の型も扱えます。またpanicの例外補足だけでなく package main

import (
    . "github.com/mattn/go-try/try"
    "fmt"
)

func main() {
    Try(func() {
        v := 0
        println(1 / v)
    }).Catch(func(n int) {
        // not pass
        println("Caught int exception:", n)
    }).Catch(func(s string) {
        // not pass
        println("Caught string exception:", s)
    }).Catch(func(e RuntimeError) {
        fmt.Println("Caught runtime exception:", e)
        for _, st := range e.StackTrace {
            fmt.Printf("  %s:%d\n", st.File, st.Line)
        }
    }).Finally(func() {
        println("finalize")
    })
}
この様なランタイムエラーも補足出きるようになっていて、RuntimeErrorオブジェクトのStackTraceフィールドからスタックトレースも参照出来ます。
ただ残念ながらスタックトレースの行番号は、関数呼び出し位置になるので、上記の例でいうとTryブロックのどの位置で例外が発生してもTry関数の呼び出し位置になってしまっています。
追記
修正しました。こんな感じに出力されます。
Caught runtime exception: runtime error: integer divide by zero
  /home/mattn/dev/go-try/try/foo.go:11
  /home/mattn/dev/go/src/pkg/reflect/value.go:583
  /home/mattn/dev/go/src/pkg/reflect/value.go:433
  /home/mattn/dev/go-try/try/try.go:51
  /home/mattn/dev/go-try/try/foo.go:15
  /home/mattn/dev/go/src/pkg/runtime/386/asm.s:94
  /home/mattn/dev/go/src/pkg/runtime/proc.c:244
finalize

まぁGo言語でちょっとリッチな書き方したいなって人向けです。
# 誰だよそれ

追記
個人的にはネタなので、あまり使わない方が良い気はします。
Posted at by



2013/07/10


おなじみC/C++から使えるJSONライブラリを紹介するコーナー。まずは過去のまとめ。
最近は結構 matsuu さんのブクマから見つけて記事を書いてたけど今日はそうじゃない所からご紹介。
Jansson — C library for working with JSON data

Jansson Jansson is a C library for encoding, decoding and manipulating JSON data. It features: Simpl...

http://www.digip.org/jansson/
特徴としては
  • 簡単で直感的な API とデータモデル
  • 包括的なドキュメント
  • 他のライブラリへの依存がない
  • ユニコードのフルサポート (UTF-8)
  • 徹底したテストスーツ
こんな感じ。いつもの様にサンプル。Twitter API がバージョン 1.1 になって認証無しでは殆ど機能しなくなったので github API を使う。 #include <assert.h>
#include <string.h>
#include <memory.h>
#include <curl/curl.h>
#include <jansson.h>

typedef struct {
  char* data;   // response data from server
  size_t size;  // response size of data
} MEMFILE;

MEMFILE*
memfopen() {
  MEMFILE* mf = (MEMFILE*) malloc(sizeof(MEMFILE));
  if (mf) {
    mf->data = NULL;
    mf->size = 0;
  }
  return mf;
}

void
memfclose(MEMFILE* mf) {
  if (mf->data) free(mf->data);
  free(mf);
}

size_t
memfwrite(char* ptr, size_t size, size_t nmemb, void* stream) {
  MEMFILE* mf = (MEMFILE*) stream;
  int block = size * nmemb;
  if (!mf) return block; // through
  if (!mf->data)
    mf->data = (char*) malloc(block);
  else
    mf->data = (char*) realloc(mf->data, mf->size + block);
  if (mf->data) {
    memcpy(mf->data + mf->size, ptr, block);
    mf->size += block;
  }
  return block;
}

char*
memfstrdup(MEMFILE* mf) {
  char* buf;
  if (mf->size == 0return NULL;
  buf = (char*) malloc(mf->size + 1);
  memcpy(buf, mf->data, mf->size);
  buf[mf->size] = 0;
  return buf;
}

int
main() {
  CURL* curl;
  MEMFILE* mf = NULL;
  char* js = NULL;
  int i;

  mf = memfopen();

  curl = curl_easy_init();
  curl_easy_setopt(curl, CURLOPT_URL, "https://api.github.com/legacy/repos/search/unko");
  curl_easy_setopt(curl, CURLOPT_SSL_VERIFYPEER, 0);
  curl_easy_setopt(curl, CURLOPT_WRITEDATA, mf);
  curl_easy_setopt(curl, CURLOPT_WRITEFUNCTION, memfwrite);
  curl_easy_perform(curl);
  curl_easy_cleanup(curl);

  js = memfstrdup(mf);
  memfclose(mf);

  json_error_t error;
  json_t *result = json_loads(js, 0, &error);
  if (result == NULL) {
    fputs(error.text, stderr);
    goto leave;
  }
  json_t *repositories = json_object_get(result, "repositories");
  json_t *repository;
  json_array_foreach(repositories, i, repository) {
    printf("%s/%s%s\n",
      json_string_value(json_object_get(repository, "username")),
      json_string_value(json_object_get(repository, "name")),
      json_string_value(json_object_get(repository, "description")));
  }

  json_decref(result);
leave:
  free(js);
}
実行結果 mizzy/unko: テスト用
satorunet/unko: 
siyo/unko: unko
kotatsumikan/unko: ファイルの内容を「うんこ」に変換するコマンドです。
karr3304/unko: ブログシステム
t11086/unko: 勉強中
keamano/unko: うんこアプリ
nmbakfm/unko: install unko command on your PC
nanananamememe/unko: 
fivestar/unko: test
smellman/unko: まるでくそのようだ
susuhushi/unko: github
kjwtnb/unko: いろいろと書き捨て
kamiyama/xunko: unko
FromAtom/Test: Unko
tam33363/unko_wave: 
konyavic/unko-curry: 
konishika/unko_ng: 
oilfield/unko_hakken: oilfield
tanaton/unko2ch: 2ちゃんねる過去ログ転送サービス
kenmaz/cocos2d_UnkoYoke: simple unko game
mattn/Plack-Middleware-ReplaceToUnko: plack middleware for replacing images to shit image that referer from external sites.
legokichi/superUnkoChanLv200: roombaProgramming
Plavender/Unkown: 
omomuron/unkonow: 
FanPF/unkown: I don't  kown
ThievingSix/UnkosAMI: 
nakajijapan/unkore_iphone: iPhone Game - Bureau of Nakajima Cleansing
比較する物としては parson が一番近いです。parson は各JSON 型がそれぞれ別のC言語型として扱われている為、value と object/array/number/boolean/string といったデータ型の交換が必要で、parson では json_value_get_array という関数の様に value → array という型変換はもちろん、array 内要素の value から目的の型への変換が必要になったりします。
しかし jansson の場合は全て json_t 型のポインタで交換されていて、特に型交換する必要もなく、型チェックが必要な場合は json_is_array という関数でチェックが可能なのでとても直感的に、かつシームレスに処理が書けます。
そして parson の一番の欠点としてシリアライザが無い事が挙げられますが、jansson には存在します(json_dumps等)。
この点から見て、僕が把握しているC言語から使えるJSONパーサだと、現状 jansson が一番扱いやすいと思います。
ライセンスはMIT、チュートリアルが少ないですがAPIドキュメントはしっかり書いてあります。

ぜひ仕事でも使って行きたいと思います。
Posted at by