2014/12/08


GoLangでJavaのenumっぽいライブラリ作った話 - おいぬま日報

なんとかなるわけなんだけど、これを毎回書くのは面倒なので...

もっと良いやり方があったらぜひ教えて欲しいところです。

http://oinume.hatenablog.com/entry/introducing-goenum

golang でユーザ型の値を文字列化する場合 Stringer というインタフェースを実装します。具体的には

func (l Lang) String() string {
    switch l {
    case Go:
        return "Go"
    case Python:
        return "Python"
    case Ruby:
        return "Ruby"
    }
    panic("Unknown value")
}

上記サイトで書かれている様に String() という関数を実装します。実は golang のオフィシャルから stringer という、その名の通りのツールが提供されています。

まず、Stringer を実装していないコードを書きます。

package main

import (
    "fmt"
)

type Fruit int

const (
    Apple Fruit = iota
    Orange
    Banana
)

func main() {
    var fruit Fruit = Apple
    fmt.Println(fruit)
}

このまま実行すると 0 と表示されます。ここで以下の様にして stringer というツールをインストールします。

$ go get golang.org/x/tools/cmd/stringer

そしてソースコードと同じディレクトリで以下の様に実行します。

$ stringer -type Fruit fruit.go

すると fruit_string.go というファイル名の以下のコードが生成されます。

// generated by stringer -type Fruit fruit.go; DO NOT EDIT

package main

import "fmt"

const _Fruit_name = "AppleOrangeBanana"

var _Fruit_index = [...]uint8{51117}

func (i Fruit) String() string {
    if i < 0 || i >= Fruit(len(_Fruit_index)) {
        return fmt.Sprintf("Fruit(%d)", i)
    }
    hi := _Fruit_index[i]
    lo := uint8(0)
    if i > 0 {
        lo = _Fruit_index[i-1]
    }
    return _Fruit_name[lo:hi]
}

あとはこのソースも含めてビルドし、再度実行してみると今度は Apple と表示される様になります。便利ですね。

尚、const で iota を使う場合ですが、上記の様に型を指定しておくと違う型の変数へ Apple を代入する際にエラーが出て便利です。

package main

import (
    "fmt"
)

type Fruit int
type Animal int

const (
    Apple Fruit = iota
    Orange
    Banana
)

const (
    Monkey Animal = iota
    Elephant
    Pig
)

func main() {
    var fruit Fruit = Apple
    fmt.Println(fruit)

    fruit = Elephant
    fmt.Println(fruit)
}
./fruit.go:26: cannot use Elephant (type Animal) as type Fruit in assignment
Posted at by



2014/12/02


通常、golang のデフォルトの HTTP クライアントは環境変数 HTTP_PROXY もしくは HTTPS_PROXY を参照してプロキシに接続し、環境変数 NO_PROXY で指定されたホストが無視される仕組みになっています。しかし一般ユーザにとって環境変数の設定は、難易度の高い作業だったりします。

使用例

たとえばこういうコードに…

package main

import (
    "fmt"
    "io"
    "net/http"
    "os"
)

func main() {
    res, err := http.Get("http://www.google.com")
    if err != nil {
        fmt.Fprintln(os.Stderr, err)
        os.Exit(1)
    }
    defer res.Body.Close()
    io.Copy(os.Stdout, res.Body)
}

一行追加すると:

package main

import (
    "fmt"
    "io"
    "net/http"
    "os"

    _ "github.com/mattn/go-ieproxy/global" // ← この行
)

func main() {
    os.Setenv("HTTP_PROXY""")
    os.Setenv("HTTPS_PROXY""")
    res, err := http.Get("http://www.google.com")
    if err != nil {
        fmt.Fprintln(os.Stderr, err)
        os.Exit(1)
    }
    defer res.Body.Close()
    io.Copy(os.Stdout, res.Body)
}

たったこれだけで、IE のプロキシ設定が引き継がれます。無ければデフォルトと同じ様に、環境変数で動作します。

仕組み

ieproxy は ieproxy.ProxyFromIE という関数を提供していて、これが http.Transport.Proxy を実装しています。この関数は http クライアントのプロキシ仲介有無を行っているのでつまりは http.Client の Proxy を設定できます。http.Cilent が HTTP リクエストを実行する際にはこの Proxy が呼び出されて判定処理が行われますが、ieproxy.ProxyFromIE はレジストリから IE のプロキシ設定を取得しつつプロキシの判定を行うような実装になっているので、このように HTTP 通信に引っかけてプロキシをすげかえることができるわけです。

さらに github.com/mattn/go-ieproxy/global パッケージでは http.DefaultTransport.Proxy を ieproxy.ProxyFromIE に書き換え(!)しているので、インポートするだけですべての HTTP 通信が(標準の http パッケージを利用していれば)勝手に IE のプロキシ設定になります。

注意: Windows でしかビルド出来ません。

参考資料: ソースに一行追加するだけですべての HTTP 通信をロギングするモジュールを書いた #golang - 詩と創作・思索のひろば

mattn/go-ieproxy - GitHub
https://github.com/mattn/go-ieproxy
Posted at by



2014/10/22


昨日は naoina さんの genmai を使って wiki を書きましたが、今日は同じく naoina さんが開発している kocha を使って簡単な SPA アプリを書いてみたいと思います。

Kocha web application framework for Go

A convenient web application framework for Go

http://naoina.github.io/kocha/

巷の golang の WAF の殆どは、どちらかというと Sinatra 風の、自前でルーティングハンドラ兼コントローラを書いてくタイプの物ですが、kocha はどちらかというと rails 寄りの WAF に位置します。

rails g でコントローラを生成したりモデルを作ったりといった、コマンドラインベースのジェネレータを使ってガシガシと開発していくフローを実現出来ます。以下手順を追って説明します。

アプリケーションひな形を作る

$ kocha new github.com/mattn/kocho
    create directory /home/mattn/dev/godev/github.com/mattn/kocho/app/controller
              create /home/mattn/dev/godev/github.com/mattn/kocho/app/controller/root.go
    create directory /home/mattn/dev/godev/github.com/mattn/kocho/app/view/error
              create /home/mattn/dev/godev/github.com/mattn/kocho/app/view/error/404.html
              create /home/mattn/dev/godev/github.com/mattn/kocho/app/view/error/500.html
    create directory /home/mattn/dev/godev/github.com/mattn/kocho/app/view/layout
              create /home/mattn/dev/godev/github.com/mattn/kocho/app/view/layout/app.html
              create /home/mattn/dev/godev/github.com/mattn/kocho/app/view/root.html
    create directory /home/mattn/dev/godev/github.com/mattn/kocho/config
              create /home/mattn/dev/godev/github.com/mattn/kocho/config/app.go
              create /home/mattn/dev/godev/github.com/mattn/kocho/config/routes.go
              create /home/mattn/dev/godev/github.com/mattn/kocho/main.go
    create directory /home/mattn/dev/godev/github.com/mattn/kocho/public
              create /home/mattn/dev/godev/github.com/mattn/kocho/public/robots.txt

この状態でも kocha run とすれば動作します。この辺は rails に似た動作になっていますね。golang の場合はシングルバイナリがウリですがもちろん kocha でも kocha build とすればシングルバイナリが生成されます。

モデルを作る

このサンプルではユーザ登録画面を作ろうと思います。とは言っても属性は名前(name)だけとなります。

$ kocha g model user
              create app/model/users.go
生成されるコードは以下の通り。 package model

import (
    "github.com/naoina/genmai"
)

type User struct {
    Id int64 `db:"pk" json:"id"`

    genmai.TimeStamp
}

func (m *User) BeforeInsert() error {
    // FIXME: This method is auto-generated by Kocha.
    //        You can remove this method if unneeded.
    return m.TimeStamp.BeforeInsert()
}

func (m *User) AfterInsert() error {
    // FIXME: This method is auto-generated by Kocha.
    //        You can remove this method if unneeded.
    return nil
}

func (m *User) BeforeUpdate() error {
    // FIXME: This method is auto-generated by Kocha.
    //        You can remove this method if unneeded.
    return m.TimeStamp.BeforeUpdate()
}

func (m *User) AfterUpdate() error {
    // FIXME: This method is auto-generated by Kocha.
    //        You can remove this method if unneeded.
    return nil
}

func (m *User) BeforeDelete() error {
    // FIXME: This method is auto-generated by Kocha.
    //        You can remove this method if unneeded.
    return nil
}

func (m *User) AfterDelete() error {
    // FIXME: This method is auto-generated by Kocha.
    //        You can remove this method if unneeded.
    return nil
}

これに Name 属性を足します。

type User struct {
    Id int64 `db:"pk" json:"id"`
    Name string `json:"name"`

    genmai.TimeStamp
}

コントローラを作る

$ kocha g controller users
              create app/controller/users.go
              create app/view/users.html

コントローラのひな形が生成されました。生成されるコードは以下の様になっています。

package controller

import (
    "github.com/naoina/kocha"
)

type Users struct {
    *kocha.DefaultController
}

func (us *Users) GET(c *kocha.Context) kocha.Result {
    // FIXME: auto-generated by kocha
    return kocha.Render(c)
}

func (us *Users) POST(c *kocha.Context) kocha.Result {
    // FIXME: auto-generated by kocha
    return kocha.Render(c)
}
これを、昨日の例を参考に以下の様に修正します。POST は name パラメータを貰ってモデルに登録します。 package controller

import (
    "github.com/mattn/kocho/db"
    "github.com/mattn/kocho/app/model"
    "github.com/naoina/kocha"
)

type Users struct {
    *kocha.DefaultController
}

func (us *Users) GET(c *kocha.Context) kocha.Result {
    var users []model.User
    err := db.Get("default").Select(&users)
    if err != nil {
        return kocha.RenderError(c, 500, err)
    }
    return kocha.RenderJSON(c, users)
}

func (us *Users) POST(c *kocha.Context) kocha.Result {
    name := c.Params.Get("name")
    if name == "" {
        return kocha.RenderError(c, 400"Bad request")
    }
    user := &model.User{Name: name}
    _, err := db.Get("default").Insert(user)
    if err != nil {
        return kocha.RenderError(c, 500, err)
    }
    return kocha.RenderJSON(c, user)
}

ビューを作る

今回作るサンプルアプリケーションは SPA (Single Page Application) なので、ルートのページのみ編集します。

root.html の編集前は以下の様になっています。

{{define "content"}}
<h1>Welcome to Kocha</h1>
{{end}}

これを弄って以下の様にしました。

{{define "content"}}
<script>
$(function() {
    function update() {
        $.getJSON("/users"function(data) {
            var $u = $('#users').empty();
            $.each(data, function(index, user) {
                $('<li/>').text(user.name).appendTo($u)
            });
        })
    }
    $('#send').click(function() {
        $.post("/users"{"name": $('#name').val()}function() {
            $('#name').val('');
            update();
        });
    });
    update();
})
</script>
<h1 class="title">ユーザ一覧</h1>
<label for="name">名前</label>
<input id="name" type="text">
<input id="send" type="submit" value="追加">
<ul id="users"></ul>
{{end}}

jQuery を使うので app/view/layout/app.html も以下の様に修正しました。

<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
  <meta charset="utf-8">
  <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge">
  <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
  <script src="https://code.jquery.com/jquery-2.1.1.min.js"></script>
  <link rel="stylesheet" href="style.css" media="all">
  <title>ユーザ一覧</title>
</head>
<body>
  {{template "content" .}}
</body>
</html>

名前欄に入力された文字列を Ajax で POST して、成功すれば一覧を更新する単純なアプリケーションが出来ました。

kocho

まとめ

始めに仕組みを覚えるまでに間違ったルータを作ってしまったりモデルが決まらなかったりしますが、一旦作り方を覚えてしまえば rails 並みの開発効率が生み出せると思います。

実際にこのサンプルアプリケーションを作るのに20分程度でした(僕は kocha はずいぶん前から遊んでいたので使い方は大体知ってはいましたが)。

ちなみに kocha、Windows でも動きます!(ここ大事)

例によって作ったプリケーションを github に置いておきます。

mattn/kocho - GitHub
https://github.com/mattn/kocho
Posted at by