2016/03/23


こんにちわ。Vim 使ってますか?使ってますね。えっ使ってない?使いましょう。

さてこのたび、技術評論社様から Software Design 別冊シリーズとして Vim と Emacs に関する本が出版されます。僕の記事も含まれています。

仕事ですぐ役立つ Vim&Emacsエキスパート活用術:書籍案内|技術評論社

Unix/Linuxの使い始めのころ,慣れないコマンドライン上で設定ファイルを編集する際に使うテキストエディタがVim(Vi)あるいはEmacsでしょう。

http://gihyo.jp/book/2016/978-4-7741-8007-6

犬さん rhysd さんや、KoRoN さんの記事も収録されています。ぜひ宜しくお願いします。

仕事ですぐ役立つ Vim&Emacsエキスパート活用術 (SoftwareDesign別冊) 仕事ですぐ役立つ Vim&Emacsエキスパート活用術 (SoftwareDesign別冊)
Software Design編集部
技術評論社 大型本 / ¥2,728 (2016年04月09日)
 
発送可能時間:

Posted at by



2016/03/17


MySQLでカジュアルにズンドコキヨシ | GMOメディア エンジニアブログ

ズンドコキヨシ大流行ですね。 ズンドコキヨシまとめ - Qiita を見ていたんですが、MySQLでやってる人はいなさそうなので...

http://tech.gmo-media.jp/post/141178318699/zundoko-kiyoshi-with-mysql

SQLite3 でもやりたい!

#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <string.h>
#include <time.h>
#include <sqlite3.h>
#include <sqlite3ext.h>

#ifdef _WIN32
# define EXPORT __declspec(dllexport)
#else
# define EXPORT
#endif

SQLITE_EXTENSION_INIT1;

static int
zundoko_connect(sqlite3 *db, void *pAux, int argc, const char * const *argv, sqlite3_vtab **ppVTab, char **c) {
  char buf[256];
  snprintf(buf, sizeof(buf)-1"CREATE TABLE %s(val text)", argv[0]);
  int rc = sqlite3_declare_vtab(db, buf);
  *ppVTab = (sqlite3_vtab *) sqlite3_malloc(sizeof(sqlite3_vtab));
  memset(*ppVTab, 0sizeof(sqlite3_vtab));
  return rc;
}

static int
zundoko_create(sqlite3 *db, void *pAux, int argc, const char * const * argv, sqlite3_vtab **ppVTab, char **c) {
  return zundoko_connect(db, pAux, argc, argv, ppVTab, c);
}

static int zundoko_disconnect(sqlite3_vtab *pVTab) {
  sqlite3_free(pVTab);
  return SQLITE_OK;
}

static int
zundoko_destroy(sqlite3_vtab *pVTab) {
  sqlite3_free(pVTab);
  return SQLITE_OK;
}

typedef struct {
  sqlite3_vtab_cursor base;
  int rowid;
  int kiyoshi;
  char zundoko[6];
} cursor;

static int
zundoko_open(sqlite3_vtab *pVTab, sqlite3_vtab_cursor **ppCursor) {
  cursor *c = (cursor *)sqlite3_malloc(sizeof(cursor));
  *ppCursor = &c->base;
  return SQLITE_OK;
}

static int
zundoko_close(cursor *c) {
  sqlite3_free(c);
  return SQLITE_OK;
}

static int
zundoko_next(cursor *c) {
  int i, l = sizeof(c->zundoko)/sizeof(c->zundoko[0]);
  for (i = 0; i < l-1; i++)
    c->zundoko[i] = c->zundoko[i+1];
  c->zundoko[5] = c->kiyoshi ? 'K' : (rand() % 2 == 0 ? 'Z' : 'D');
  c->rowid++;
  return SQLITE_OK;
}

static int
zundoko_filter(cursor *c, int idxNum, const char *idxStr, int argc, sqlite3_value **argv) {
  srand((unsigned)time(NULL));
  c->rowid = 0;
  c->kiyoshi = 0;
  memset(c->zundoko, 0sizeof(c->zundoko));
  zundoko_next(c);
  return SQLITE_OK;
}

static int
zundoko_eof(cursor *c) {
  c->kiyoshi = memcmp(c->zundoko+1"ZZZZD"5) == 0;
  return c->zundoko[4] == 'K';
}

static int
zundoko_column(cursor *c, sqlite3_context *ctxt, int i) {
  char *p = "?";
  switch (c->zundoko[5]) {
    case 'Z': p = "ズン"break;
    case 'D': p = "ドコ"break;
    case 'K': p = "キ・ヨ・シ!"break;
  }
  sqlite3_result_text(ctxt, strdup(p), strlen(p), NULL);
  return SQLITE_OK;
}

static int
zundoko_rowid(cursor *c, sqlite3_int64 *pRowid) {
  *pRowid = c->rowid;
  return SQLITE_OK;
}

static int
zundoko_bestindex(sqlite3_vtab *tab, sqlite3_index_info *pIdxInfo) {
  return SQLITE_OK;
}

static const sqlite3_module module = {
  0,
  zundoko_create,
  zundoko_connect,
  zundoko_bestindex,
  zundoko_disconnect,
  zundoko_destroy,
  zundoko_open,
  (int (*)(sqlite3_vtab_cursor *)) zundoko_close,
  (int (*)(sqlite3_vtab_cursor *, intchar const *, int, sqlite3_value **)) zundoko_filter,
  (int (*)(sqlite3_vtab_cursor *)) zundoko_next,
  (int (*)(sqlite3_vtab_cursor *)) zundoko_eof,
  (int (*)(sqlite3_vtab_cursor *, sqlite3_context *, int)) zundoko_column,
  (int (*)(sqlite3_vtab_cursor *, sqlite3_int64 *)) zundoko_rowid,
  NULL// zundoko_update
  NULL// zundoko_begin
  NULL// zundoko_sync
  NULL// zundoko_commit
  NULL// zundoko_rollback
  NULL// zundoko_findfunction
  NULL// zundoko_rename
};

static void
destructor(void *arg) {
  return;
}


EXPORT int
sqlite3_extension_init(sqlite3 *db, char **errmsg, const sqlite3_api_routines *api) {
  SQLITE_EXTENSION_INIT2(api);
  sqlite3_create_module_v2(db, "zundoko", &module, NULL, destructor);
  return 0;
}

こんなソースファイルを用意し Windows であれば以下の様にコンパイルします。

gcc -I. -g -o zundoko.dll -shared zundoko.c

sqlite3 を起動して dll を読み込みます。

SQLite version 3.7.14 2012-09-03 15:42:36
Enter ".help" for instructions
Enter SQL statements terminated with a ";"

sqlite> select load_extension("zundoko.dll");
load_extension("zundoko.dll")

読み込めたら仮想テーブルを作ります。

sqlite> create virtual table zundoko using zundoko(val);

あとは SELECT

sqlite> SELECT * FROM ZUNDOKO;
ドコ
ドコ
ズン
ズン
ズン
ズン
ドコ
キ・ヨ・シ!

ソースコードはここに置いておきます。

Posted at by



2016/03/09


コマンドラインから JSON を扱うツールとしては jq が一般的ですが、例えば ls を実行した結果を JSON の Array にしたいであったり、コマンドライン引数から簡単に Object を作りたいといった場合には一旦考え込まないといけないくらい使い方が難しかったりします。そんな中でひょいと現れたのが jo です。

GitHub - jpmens/jo: JSON output from a shell

JSON output from a shell

https://github.com/jpmens/jo

作者である jpmens さんがなぜ jo を作るに至ったかをブログに書いています。

Jan-Piet Mens :: A shell command to create JSON: jo

A shell command to create JSON: jo

http://jpmens.net/2016/03/05/a-shell-command-to-create-json-jo/

JSON を書くという行為は、プレースホルダ的に考えないといけなかったり、エスケープを気にしないといけなかったりと実は色々と思考停止要素を含んでいます。しかし jo であればとても直観的に JSON を生成する事が出来ます。

まずは引数から簡単に Object を作ります。

$ jo name=Jane
{"name":"Jane"}

シェルの引数で変数やコマンド展開を使うとエスケープを気にせず JSON を出力出来ます。

$ jo time=$(date +%s) dir=$HOME
{"time":1457195712,"dir":"/Users/jpm"}

配列も簡単

$ jo -p -a spring summer winter
[
 "spring",
 "summer",
 "winter"
]

-p オプションを付与すると pretty print になります。shell に慣れている人であれば複雑な JSON でも割と簡単に出力出来ます。

$ jo -p name=JP object=$(jo fruit=Orange hungry@0 point=$(jo x=10 y=20) number=17) sunday@0
{
 "name": "JP",
 "object": {
  "fruit": "Orange",
  "hungry": false,
  "point": {
   "x": 10,
   "y": 20
  },
  "number": 17
 },
 "sunday": false
}

引数を与えない場合、標準入力を読み込むのでコマンドの出力結果から配列を作るのも簡単。

$ seq 1 10 | jo -a
[1,2,3,4,5,6,7,8,9,10]

使い方はマニュアルに書かれています。

jo/jo.md at master · jpmens/jo · GitHub

NAME jo - JSON output from a shell SYNOPSIS jo [-p] [-a] [word ...] DESCRIPTION jo creates a JSON st...

https://github.com/jpmens/jo/blob/master/jo.md

ちなみに jo は Windows でもきちんと動作して、コマンドラインからマルチバイトを与えられても化けずに出力されます。

jq

入力元がストリームの場合は utf-8 として扱い、画面からの入力であった場合には自動的に utf-8 へ変換されます。出力も同様です。ログから必要な部分のみを grep して sed で加工して別の処理に JSON として渡したい、そんなニーズに簡単に答えられそうなツールです。

Posted at by