2009/09/24


apacheでperlを扱うなら、CGI/FCGI/mod_perlといった選択肢があるのですが、mod_perliteという軽量なapacheモジュールも存在します。
sodabrew's mod_perlite at master - GitHub

A lightweight Apache module for Perl scripts

http://github.com/sodabrew/mod_perlite/
mod_perlは結構複雑ですが、mod_perliteは仕組みも簡素で分かりやすく速度パフォーマンスもそこそこあるという代物になっています。

mod_perliteについてはhidekさんの紹介記事を見ていただくと分かるかと思います。実はこのmod_perlite、絶賛の声はあれどPOSTメソッドが動かないという重大なバグを持ったまま今日に至ります。
先日からWindows向けにportingしている最中にその事実に気づき、「ええぃどうせならPOST出来る様にしてしまえ!」とpatchを書いたのが今日の昼。githubでpull requestしたのでauthorの方が今頃吟味検討してmergeするかどうかを判断しておられる頃かと思います。
変更差分を見られたい方はこの辺で...

何個か動作確認を行い、blosxomMTOS(Movable Type Open Source)、Catalyst(CGI)、MENTAが動作するのは確認しました。
mod_perlite_blosxom

mod_perlite_catalyst

mod_perlite_mtos

mod_perlite_menta
ただし完璧に動作するという訳でもなく、mod_perliteは内部でperlスクリプトをrun_fileするという簡素な仕様が故に、perl内でシグナルハンドラを書き換えられてしまうと、勝手に終了されてしまうという問題があります。デフォルトだと標準出力されるように$SIG{__DIE__}、$SIG{__WARN__}を書き換えてあるのですが、高性能なWAFはだいたいそのWAF専用のエラー画面を持っていて、内部でシグナルハンドラを上書きしている事があります。この場合、run_fileしてるだけなのでhttpサーバごとダウンするという、とてもおちゃめな動きになります。

とりあえずPOSTが動くようになってWindowsでも動かせる様になったので残る大きな問題は、この$SIG問題だと認識しています。
この辺はおそらくtieを使えばクリア出来るんじゃないかと思ってます。
Posted at by



2009/09/14


今日、子供の自転車の「こま(補助輪)」を取った。
※「こま」って関西オンリーぽい

そろそろこまなしで乗れる様にしなきゃいけないし、本人も望んでいた。
フラフラと倒れそうになりながら、私に支えられながら、なんとか家まで帰り付いた。

家に帰ってから、「そういえば、プログラマって職業でもこういった時期ってあるんだろうか。どんな時期がこまを取る時期なんだろ。」って考えた。
先輩から与えられた仕事だけをコツコツとこなした頃から、自分で自分がやらなきゃいけない仕事を見つけ出せる頃までにあるのか...

はたまた、顧客から言われた仕様を信じて開発していた頃から、顧客とヒアリングして仕様を煮詰められる様になれる頃にあるのか...


別にこまが付いたままでも何処までだって行けるだろうし、速度も出せるだろう。
実際、ウチの子もこまが付いたままでも結構なスピードが出せる。
しかしながら、自分で「もっと上手く乗りたい」って望んだからこそ「こまを取りたい」という気持ちが沸いて来たんだろうな。


コケても泣かないウチの子に、少しだけ成長を垣間見た。
Posted at by



2009/09/07


個人的には一番使っていて無いとちょっと不便に感じる自作のグリモンといえば「Google Reader Full Feed」なのですが、最近メインのブラウザをGoogle Chromeに変えた事もあり、使えずにちょっぴり不便になってました。
しかしながらGoogle Chromeに移植するとなれば簡単には行かないだろう事が分かっていたので移植するのを躊躇していました。先日、はてなブックマーク数を表示するGoogle Chrome Extensionも作った事だし、少しは知識もついたので、ようやく重い腰をあげて作ってみました。
最初は移植を考えてましたが、結構元にしているLDR FullFeedのコードがまばらになっていてメンテナンス性も悪かったので、今回は元のコードを捨てて1から作り直しました。とはいっても中で使っている部品などはConstellationさんの物や、os0xさんの物を使わせて頂いています。感謝

画面キャプチャは以下みたいな感じです。
chrome-grff
操作感はFirefox版とほとんど同じになってます。
今のところ、残課題はSITEINFOをGearsを使ってキャッシュする事くらいだと思ってますが、もしよければ使ってみた感想など頂けると助かります。
ソースは例のごとく、githubに置いてあります。
mattn's chrome-grff at master - GitHub

google reader full feed for chrome

http://github.com/mattn/chrome-grff/tree/master
インストールは以下のリンクから...
chrome-grff.crx
追記
キーは g じゃなく、z ですので、お気をつけて。
Posted at by