let X = "ひだまり"
let _ = "スケッチ"
try
X / _ / X < また見て下さいね
catch /^Vim\%((\a\+)\)\=:E488/
echo eval(
\ substitute(
\ substitute(
\ v:exception,
\ '^.*E\(\d\+\).*:\s*\(\(.\) / \(.\).*\). <\(.*\)$',
\ '\2"\3".(\1-123)."\5"', ''), '/', '.', 'g'))
endtry
2008/07/11
意外と知られていないvimのtips(ゆの in vimscript)
卑怯と言われようが構いません。
2008/07/08
ゆの in Python
http://subtech.g.hatena.ne.jp/cho45/20080708/1215450151
http://subtech.g.hatena.ne.jp/miyagawa/20080708/1215473551
http://subtech.g.hatena.ne.jp/miyagawa/20080708/1215473551
#!/usr/bin/env python
# -*- coding: utf-8 -*-
class X:
def __init__(self):
self.s = "ひだまり"
def __lt__(self, v):
print "%s %s" % (self.s, v)
return self
def __div__(self, v):
if isinstance(v, int):
self.s += "スケッチ"
else:
self.s += "365"
return self
X = X()
_ = 1
X / _ / X < "来週も見てくださいね!"
ごめんなさい。それが何かしらない...orz2008/07/07
wassrpod.pl使ってgtktwitterでもwassrにポスト出来た
twitter APIはXMLにリクエスト投げてもBUSY画面でtext/htmlなヘッダを返す時があるので、gtktwitterでは応答ヘッダがapplication/xmlじゃ無いときは処理しない様にしてあったんですが、wassrpod.plはAPI応答にtext/htmlを返していたので少し手を入れさせて頂き、見事gtktwitterでwassrにポストする事が出来ました。あとプロフアイコンもPROXY経由で取れる様に修正しました。おかしかったら直して下さい(id:yappo)
ま、gtkwassrもあるんですけどね...
関連URL:YappoLogs: WassrPodというMacからwassrを快適に使うツールを作ったよ
動かすには、環境変数「HTTP_PROXY」に「localhost:9277」を設定してgtktwitterを起動すればok。ただtwitterの設定が残ってるだろうから、UN*Xならば「~/.config/gtktwitter/config」を、Windowsならば「~/Application Data/gtktwitter/config」を修正して起動して下さい。同じアカウント名使ってるならばそのままでも動くかも。![]()
ま、gtkwassrもあるんですけどね...
関連URL:YappoLogs: WassrPodというMacからwassrを快適に使うツールを作ったよ

