Vimmerもだんだん増えてきました。plugin使ってる人も多い様です。実は私はあまりpluginの使用に依存しない様に心がけていたりするんですが、中にどうしても手放せない物があり、その中の一つがquickrun.vimだったりします。
thinca's vim-quickrun at master - GitHub
Run commands quickly.
http://github.com/thinca/vim-quickrun
thinca's vim-quickrun at master - GitHub
Run commands quickly.
http://github.com/thinca/vim-quickrun
" copy this 'git.vim' to ~/.vim/after/ftplugin/git.vim
0r!curl -s http://whatthecommit.com/index.txt
な訳ない。KaoriYa.netKaoriYaが配布しているVimには複数のpatchが当たっていて、migemo検索やフルスクリーンといった便利な機能が入っています。
Vim 7.2 Vim 7.2を公開します。vim.org等で配布されるオリジナルに、日本語を扱う上で便利な設定やスクリプトが追加されています。Vimはユーザーの方々からの意見などの支援によって育てら...
http://www.kaoriya.net/
mattn's modelinefenc-vim at master - GitHubこれをpluginフォルダにインストールすると、KaoriYa仕様のVimと同じように(modeline内fencに関してだけ)動作します。ファイルを書いた人がmodelineに指定したエンコーディングの通りファイルが表示されます。
enable to specify 'fenc' in modeline.
http://github.com/mattn/modelinefenc-vim
このプラグインでmodeline内にfencを指定出来る様になったはいいのですが、それが指定されているファイルはバラまかないで下さい。Vimは世界中で使われているテキストエディタです。KaoriYa版でない人、modelinefenc-vimを入れてない人は星の数ほどいます。
このブログを応援する