Big Sky
システム開発屋がひっそり語るぼやき
« findとxargsは便利だけど意外と実行したい処理はsortした結果だったりする場合が多い
|
Main
|
気になるアノ人の、気になるアノ言及を検索しまくるjavascript »
2008/02/26
Recent entries from same category
VimConf 2023 Tiny に参加しました
Vim で Go 言語を書くために行った引越し作業 2020年度版
Vim をモダンな IDE に変える LSP の設定
ぼくがかんがえたさいきょうの Vim のこうせい 2019年 年末版
VimConf 2019 を終えて
vimのメガネザル本が出るようです
Tweet
vimのオライリー本が出るようです。
Learning the vi and Vim Editors
Robbins, Arnold
O'Reilly Media, Inc, USA ペーパーバック / ¥4,117 (2008年07月01日)
発送可能時間:
これまでに私が買ったvi/vim本は
viデスクトップリファレンス
Arnold Robbins, 日本ルーセント・テクノロジー株式会社
オライリー・ジャパン 単行本 / ¥1,539 (1999年06月15日)
発送可能時間:
vi (Linux magazine books 2)
金光 雅夫
アスキー 単行本 / ¥478 (2000年09月01日)
発送可能時間:
Vi IMproved-Vim完全バイブル
Steve Oualline, 高橋 則利
技術評論社 単行本 / ¥1,699 (2004年05月01日)
発送可能時間:
くらいかな。
誰か翻訳してくれ。
素のviって1冊もあれば基本は網羅出来てしまうんで、vim本には基本部分(viコンパチな部分)って書かなくてもいいよ。
特にvi/vimの歴史とか、もういらんし。
Posted at
by
mattn
|
Edit
Big Sky
mattn.jp@gmail.com
Osaka
,
Japan
Become a Patron!
mattn_jp
このブログを応援する
Amazonギフト券 Eメールタイプ
Search
RSS配信
Syndicate this site (XML)
Powered by
blosxom 2.1.2+dev
and
modified by
blosxom starter kit
広告
ブログツール