2015/11/06


RubyからGoの関数をつかう → はやい - Qiita

約20倍はやい!!!!!!すごい!!!!!!!!!!!!!!

Go単体での実行に毛が生えた程度になりました!!!!!!!!!!!!!!!!!!

もう「Rubyより、ずっとはやい」なんて言わせないぞ!!!!!!!!

http://qiita.com/grj_achm/items/679b3f3af2cf377f0f02
def fib(n)
  return n if n <= 1
  fib(n - 1) + fib(n - 2)
end

puts fib(40)

巷で良く見る fib のコードですね。

$ time ruby fib1.rb
102334155
real    12.692
system  0.031
user    12.651

これを再帰を使わない様に修正すると以下の様になります。

def fib(n)
  f0, f1, v = 010
  n.times do |x|
    if x <= 1
      v = x
    else
      v = f0 + f1
      f0, f1 = f1, v
    end
  end
  return f0 + f1
end

puts fib(40)
$ time ruby fib0.rb
102334155
real    0.072
system  0.031
user    0.031

約400倍はやい!!!!!!すごい!!!!!!!!!!!!!!

Posted at by



2015/10/30


golang - Goで外部コマンドをパイプして実行する - Qiita

もっとうまいやり方誰か教えてください( ꒪⌓꒪)

http://qiita.com/yuroyoro/items/9358cd25b5f7fe9dd37f

本当はプロセスの生死と共にパイプが閉じられないといけないので io.Pipe ではなく Cmd.StdoutPipe を使った方がよい。ただしコード量はもう少し多くなる。確かに毎回書くのはダルいのでパッケージを作った。

mattn/go-pipeline - GitHub
https://github.com/mattn/go-pipeline

これを使うと簡単にコマンドパイプラインが扱える。

package pipeline

import (
    "fmt"
    "log"
)

func ExampleCommandPipeLine() {
    out, err := Output(
        []string{"git""log""--oneline"},
        []string{"grep""first import"},
        []string{"wc""-l"},
    )
    if err != nil {
        log.Fatal(err)
    }
    fmt.Println(string(out))
    // Output:
    // 1
}

よろしければどうぞお使い下さい。

Posted at by



2015/10/26


Perl には x 演算子があり、x 3 といった具合に繰り返し回数を付ける事で連続した文字列を簡単に作り出すことが出来る。

say 1 x 3; # 111
say "foo" x 3; # foofoofoo

これは Perl5 でもお馴染み。しかし Perl6 の Range は凄い。

say 1 xx 3; # (1 1 1)
say "foo" xx 3; # (foo foo foo)

連続した配列要素が作り出せる。それどころか無限リストが作り出せる。

say 1 xx *; # (...)
say "foo" xx *; # (...)

もちろん無限数列も作れる。

(1 .. *)[^10].perl.say; # (1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10)

fibonacci 数列もこんなに簡単。

(1, 1, *+* ...^ *)[^100].perl.say;

上記の様に無限リストをスライスするには [^10][40..42] の様に指定する。要素は数字や文字列に限った話ではない。

my $a = <a b c>;
my $b = $a xx *;
say $b[^5]; # ((a b c) (a b c) (a b c) (a b c) (a b c))

配列の繰り返しも可能だし、| を使えばダイナミックバインディングも使える。

my $a = <a b c>;
my $b = |$a xx *;
say $b[^10]; # (a b c a b c a b c a)

応用すれば FizzBuzz だって。

my $r = 0;
my $a = sub {
  $r++;
  given 0 {
  when $r % 15 { "FizzBuzz" }
  when $r % 3 { "Fizz" }
  when $r % 5 { "Buzz" }
  default { $r };
  }
};
my $b = |$a() xx *;
say $b[^20];

この |、実は凄くて

multi sub foo(Str $a) {
  say "foo1";
}

multi sub foo(Str $a, Str $b) {
  say "foo2";
}

my $a = <a>;
foo |$a; # foo1

$a = <a b>;
foo |$a; # foo2

メソッドのダイナミック呼び出しも出来る。Perl6 凄い。

Posted at by