2013/09/18

Recent entries from same category

  1. Go 言語プログラミングエッセンスという本を書きました。
  2. errors.Join が入った。
  3. unsafe.StringData、unsafe.String、unsafe.SliceData が入った。
  4. Re: Go言語で画像ファイルか確認してみる
  5. net/url に JoinPath が入った。

golang - Go言語でWebAppの開発に必要なN個のこと - Qiita [キータ]

http://golang.org/cmd/go/#hdr-Download_and_install_packages_and_dependencies アプリケーションサーバ 標準パッケージの ne...

http://qiita.com/tenntenn/items/b8b27e32c28f7569f41a
tenntenn さんに開発版を書いて貰ったので運用編を書こうかと思った。
なお、以下のプロダクトは全て golang で書かれているが、ruby や perl のアプリケーションを運用する際にも使える。

リバースプロキシ

まずはリバースプロキシ。フロントは nginx にしてパスによりアプリを切り分ける。(別に直でもいいけど)
mattn/gorem - GitHub
https://github.com/mattn/gorem
ゴーレムと読みます。インストールは以下の様にして行う。 $ go get github.com/mattn/gorem
設定ファイルは以下の様に config.json を用意する。 {
  "mattn": {
    "address""127.0.0.1:11006",
    "entries": [
      { "path""/app1/""backend""http://localhost:10086" },
      { "path""/app2/""backend""http://localhost:10087" },
      { "path""/",      "backend""/home/mattn/tmp/blog/_site" }
    ]
  }
}
127.0.0.1:11006 がサーバのポート。これにより /app1/ へのリクエストが http://localhost:10086//app2/ へのリクエストが http://localhost:10087/ へ転送される。 / へのリクエストは、生成した静的コンテンツ(ここでは jekyll で生成したファイル)を指す。
なお、gorem は /app1/foo というリクエストを http://localhost:10086/app1/foo ではなく http://localhost:10086/foo に転送するので、もし http://localhost:10086/app1/foo に転送したい場合は {
  "mattn": {
    "address""127.0.0.1:11006",
    "entries": [
      { "path""/app1/""backend""http://localhost:10086""use_path"true },
      { "path""/app2/""backend""http://localhost:10087" },
      { "path""/",      "backend""/home/mattn/tmp/blog/_site" }
    ]
  }
}
の様に use_path を指定する。また CGI が使いたい場合は {
  "mattn": {
    "address""127.0.0.1:11006",
    "entries": [
      { "path""/app1/""backend""http://localhost:10086""use_path"true },
      { "path""/app2/""backend""http://localhost:10087/foo.cgi""cgi"true },
      { "path""/",      "backend""/home/mattn/tmp/blog/_site" }
    ]
  }
}
の様に cgi 設定する。設定は複数記述する事ができ {
  "mattn": {
    "address""127.0.0.1:11006",
    "entries": [
      { "path""/app1/""backend""http://localhost:10086""use_path"true },
      { "path""/app2/""backend""http://localhost:10087/foo.cgi""cgi"true },
      { "path""/",      "backend""/home/mattn/tmp/blog/_site" }
    ]
  },
  "thinca": {
    "address""127.0.0.1:11008",
    "entries": [
      { "path""/app1/""backend""http://localhost:10088""use_path"true },
      { "path""/app2/""backend""http://localhost:10089/foo.cgi""cgi"true },
      { "path""/",      "backend""/home/thinca/tmp/blog/_site" }
    ]
  }
}
の様にも書ける。動作させたまま設定を読み込みなおす場合は、gorem のプロセスに SIGHUP を送る。 $ kill -HUP 12345 上記の設定で thinca だけ再読み込みしたい場合は {
  "mattn": {
    "address""127.0.0.1:11006",
    "entries": [
      { "path""/app1/""backend""http://localhost:10086""use_path"true },
      { "path""/app2/""backend""http://localhost:10087/foo.cgi""cgi"true },
      { "path""/",      "backend""/home/mattn/tmp/blog/_site" }
    ]
    "flagfile""/tmp/gorem.mattn"
  },
  "thinca": {
    "address""127.0.0.1:11008",
    "entries": [
      { "path""/app1/""backend""http://localhost:10088""use_path"true },
      { "path""/app2/""backend""http://localhost:10089/foo.cgi""cgi"true },
      { "path""/",      "backend""/home/thinca/tmp/blog/_site" }
    ],
    "flagfile""/tmp/gorem.thinca"
  }
}
の様に設定しておき $ touch /tmp/gorem.thinca とすれば thinca だけ再読込される。

プロセスマネージャ

ruby に foreman というツールがある。Procfile で指定したプロセス情報と .env という環境変数情報を参照してプロセスを起動する。 しかし軽量ではない。そこで私は goreman というツールを使っている。
mattn/goreman - GitHub
https://github.com/mattn/goreman
インストールは以下の様にして行う。 $ go get github.com/mattn/goreman Procfile の書き方は foreman と同じ。 gorem: /home/mattn/dev/gorem/gorem -c /home/mattn/dev/gorem/config.json
my_app1: ruby /home/mattn/dev/my_app1/web.rb
my_app2: ruby /home/mattn/dev/my_app2/web.rb
ここで先ほどの gorem も一緒に起動しておく。例えば上記の gorem の設定だと /app1 を my_app1 に、/app2 を my_app2 に振り分ける。 起動は Procfile のあるディレクトリで $ goreman start とすればいい。単独で起動停止したい場合は別の端末で $ goreman run stop my_app2
$ goreman run start my_app2
$ goreman run restart my_app2
とする。内部で RPC を使っているがポートを変えたい場合は環境変数 GOREMAN_RPC_PORT で変更する。
memcached 等も一緒に起動しておくと良い。

Github インテグレーション

github に push したら勝手にデプロイして欲しい。
mattn/gost - GitHub
https://github.com/mattn/gost
インストールは以下の様にして行う。 $ go get github.com/mattn/gost 起動は goreman の Procfile に含めて起動しておく。 gorem: /home/mattn/dev/gorem/gorem -c /home/mattn/dev/gorem/config.json
my_app1: ruby /home/mattn/dev/my_app1/web.rb
my_app2: ruby /home/mattn/dev/my_app2/web.rb
gost: /home/mattn/dev/gorem/gost -c /home/mattn/dev/gost/config.json
また外部からのアクセスに対してリバースプロキシ経由でアクセスされる様に gorem の設定にも追加する。 { "path": "/deploy/", "backend": "http://localhost:11613" }, ※設定は一部

gost の設定ファイルは以下の様に記述する。 {
  "addr""127.0.0.1:11613",
  "apps": {
    "wikipedia-lingrbot": {
      "proc""wikipedia_bot",
      "path""/home/mattn/dev/wikipedia_bot/",
      "build_command""go build",
      "test_command""go test"
    },
    "momochan": {
      "proc""momochan",
      "path""/home/mattn/dev/momochan/"
    }
  }
}
あとは github の Web hook を上記の /deploy/ に仕向けて完成。 gost は Web hook のペイロードを受け取ると goreman に対して停止、git pull、起動を行う。もしビルドが必要であれば上記の様に build_command を指定する。その他 test_commandrelease_command もある。 上記の wikipedia-lingrbot は github のリポジトリ名、proc で指定する wikipedia_bot は goreman の Procfile に書いた proc 名となる。 path はそのリポジトリがあるローカルパスを指定し、そこで git pull が行われる。なお git clone 時に git@github.com で clone してると認証が必要になるので https://github.com/ で始まる URL で clone しておく事。
Posted at by | Edit