2013/11/28


普段 vim-jp や色んな所で jekyll を使っているのだけど、どうも遅くて困っていました。
Windows だと ruby 本体の起動も重いのに、たかだか数十ページの生成に十数秒、PCの負荷が高い時には30秒近く掛かったりしていました。
何とか出来ないかなーと思って、golang を使ってクローンを作ってみました。
mattn/jedie - GitHub

jedie - static site generator, jekyll replacement, in golang

https://github.com/mattn/jedie
インストールは以下の様に行います。 $ go get github.com/mattn/jedie
jekyll と同様にひな形の出力も出来ます。 $ mkdir mysite
$ cd mysite
$ jedie new .
markdown エンジンの変更等は出来ませんので _config.yml でのカスタマイズ性は高くないです。
テンプレートエンジンには pongo を使いました。
flosch/pongo - GitHub

pongo is a well-tested template engine which implements a Django-template -like syntax

https://github.com/flosch/pongo
django のテンプレートエンジンを真似ていますが、jekyll の liquid も良く似た構文になっています。jedie では liquid と似る様に、幾つかフィルタも追加しています。
_postsyyyy-mm-dd-title.md というファイルを書いたら $ jedie build
_site に html が生成されます。for を使って site.posts をぐるぐる回したりも出来ます。
またローカルサーバを立ち上げる事も出来ます。 $ jedie serve
フォルダを監視して、変更があれば自動で変換する処理も実装しています。
細かな点で jekyll と異なる点があるかもしれませんが、僕としてはこれで十分なレベルになったので公開してみました。
ちなみに jekyll で時間が掛かっていたサイトを jedie で生成してみましたが、「フハハハハハ...」と笑みがこぼれる程に高速でした。
テンプレート記法をそれ程使っていない方であれば、jekyll から乗り換え可能かもしれません。


/ (1970年01月01日)
 
発送可能時間:

Posted at by



2013/11/15


Treasure Data の REST API をコールするライブラリを書いた。
REST API | Treasure Data

REST API The user can control Treasure Data using the public REST API. This article will explain how...

http://docs.treasure-data.com/articles/rest-api
mattn/go-treasuredata ・ GitHub
https://github.com/mattn/go-treasuredata
使い方はこんな感じ。
client := treasuredata.NewClient("TREASUREDATA-API-KEY")
job, _ := client.JobIssueHive("mydb""select * from mytable")
client.JobResultFunc(job.JobId, func(row []interface{}) error {
    fmt.Println(row)
    return nil
})
結果は JSON で貰えます。データが大量に返る場合があるのでデータ取得はコールバックで行います。error を返せば途中で抜けられます。
td フォルダにはコマンドラインツールが入っていて、クエリをコマンドラインから投げられます。
$ cd td
$ go build td.go
$ export TREASURE_DATA_API_KEY=xxxxxx
$ ./td -d mattn -q 'select * from unko'
["残念","小",{"size":"小","feel":"残念","time":"1363948092"},1363948092]
["残念","小",{"size":"小","feel":"残念","time":"1363948093"},1363948093]
["残念","小",{"size":"小","feel":"残念","time":"1363948094"},1363948094]
["残念","小",{"size":"小","feel":"残念","time":"1363948095"},1363948095]
["残念","小",{"size":"小","feel":"残念","time":"1363948096"},1363948096]
["残念","小",{"size":"小","feel":"残念","time":"1363948097"},1363948097]
["爽快","大",{"size":"大","feel":"爽快","time":"1363948098"},1363948098]
["残念","小",{"size":"小","feel":"残念","time":"1363948091"},1363948091]
["残念","小",{"size":"小","feel":"残念","time":"1363948092"},1363948092]
["残念","小",{"size":"小","feel":"残念","time":"1363948093"},1363948093]
["残念","小",{"size":"小","feel":"残念","time":"1363948094"},1363948094]
["残念","小",{"size":"小","feel":"残念","time":"1363948095"},1363948095]
["残念","小",{"size":"小","feel":"残念","time":"1363948096"},1363948096]
["残念","小",{"size":"小","feel":"残念","time":"1363948097"},1363948097]
["爽快","大",{"size":"大","feel":"爽快","time":"1363948098"},1363948098]
["残念","小",{"size":"小","feel":"残念","time":"1363948092"},1363948092]
["残念","小",{"size":"小","feel":"残念","time":"1363948093"},1363948093]
["残念","小",{"size":"小","feel":"残念","time":"1363948094"},1363948094]
["残念","小",{"size":"小","feel":"残念","time":"1363948095"},1363948095]
["残念","小",{"size":"小","feel":"残念","time":"1363948096"},1363948096]
["残念","小",{"size":"小","feel":"残念","time":"1363948097"},1363948097]
["爽快","大",{"size":"大","feel":"爽快","time":"1363948098"},1363948098]
["残念","小",{"size":"小","feel":"残念","time":"1363948091"},1363948091]
["残念","小",{"size":"小","feel":"残念","time":"1363948092"},1363948092]
["残念","小",{"size":"小","feel":"残念","time":"1363948093"},1363948093]
["残念","小",{"size":"小","feel":"残念","time":"1363948094"},1363948094]
["残念","小",{"size":"小","feel":"残念","time":"1363948095"},1363948095]
["残念","小",{"size":"小","feel":"残念","time":"1363948096"},1363948096]
["残念","小",{"size":"小","feel":"残念","time":"1363948097"},1363948097]
["爽快","大",{"size":"大","feel":"爽快","time":"1363948098"},1363948098]
毎日のウンコのサイズを treasure data に入れておいて、go-treasuredata で履歴を照会出来る様にしておけば健康管理もバッチリですね。
Posted at by



2013/11/12


golang の特徴と言えば goroutine と channel ですが、その使いどころに悩む人もおられる様です。
goroutine は非同期に実行される処理、channel はその groutine と通信する為の仕組みと考えると分かりやすいです。
package main

import (
    "fmt"
    "time"
)

func main() {
    task := make(chan string)
    taskquit := make(chan bool)
    workerquit := make(chan bool)

    go func() {
    loop:
        for {
            select {
            case <-taskquit:
                workerquit <- true
                break loop
            case job := <-task:
                fmt.Println(job)
            }
        }
    }()

    go func() {
        for n := 0; n < 3; n++ {
            task <- fmt.Sprintf("お仕事%03d", n+1)
            time.Sleep(1 * time.Second)
        }
        taskquit <- true
    }()

    <-workerquit
}
この様に goroutine との間でキューの役割を果たします。channel はバッファを持っておりある程度の量ならばブロックする事無く goroutine と通信出来ます(バッファサイズはmakeで変更可能)。
この goroutine と channel をどの様に使うかですが、まず非同期を意識せずに主たる目的を持って処理を書きます。
  • ある処理から「お仕事」が3回投げかけられる
  • ある処理では「お仕事」の依頼を受けると逐次処理する
ここを非同期にする事でパフォーマンスアップを行います。速度面もそうですが上記の様な処理を順番に行う為には全ての「お仕事」をメモリに蓄積しておくか、「お仕事」の依頼があるたびにその処理を実行するコールバックを呼び出してやる必要があります。
しかし groutine と channel を使う事で
  • お仕事の依頼を投げる側
  • お仕事の依頼を受ける側
に処理を分割する事が出来ます。お仕事を投げる側はソケットか何かで電文を受信してパースし、チャネルに「お仕事」を投げつけます。
task <- fmt.Sprintf("お仕事%03d", n+1)
そしてお仕事を受ける側はその channel を指定して「お仕事」を受け取ります。
しかしお仕事を受ける側は、永遠にループする訳にはいけません。終了指示があれば中途半端にお仕事を処理せずに、グレースフルに終了したい物です。そこで終了用の channel を用意して、それを両方 select します。
例ではタスク登録 goroutine 終了用とワーカー終了用を用意しました。
select {
case <-taskquit:
    workerquit <- true
    break loop
case job := <-task:
    fmt.Println(job)
}
元々、別の関数で実装されていた処理というのは並行でない事はもちろんですが、多くのメモリを必要とします。さらにそれをコールバックベースの処理に作り替えると、大きくコードを壊さなければなりません。また純粋に並行ではありません。
golang の goroutine と channel を使えば、既存の処理を簡単に並行化する事が出来るのです。
今回の例では両方共に goroutine にしましたが、この目的で言えばお仕事を投げる側は goroutine でなくても構いません。
例えば Web でデータを登録し、それをバックグランドジョブとして後処理したいといった場合に、この channel の威力が発揮されるでしょう。

追記
先にワーカーが終了しないケースがあったのでコードを修正。
Posted at by