2008/01/31


vimのtipsに何かいいのがないか探してたら...
:help scroll-smooth なんてのを発見。

中身みたら...
==============================================================================
Smooth scrolling                                        *scroll-smooth*

If you like the scrolling to go a bit smoother, you can use these mappings: >
        :map <C-U> <C-Y><C-Y><C-Y><C-Y><C-Y><C-Y><C-Y><C-Y><C-Y><C-Y><C-Y><C-Y><C-Y><C-Y><C-Y><C-Y>
        :map <C-D> <C-E><C-E><C-E><C-E><C-E><C-E><C-E><C-E><C-E><C-E><C-E><C-E><C-E><C-E><C-E><C-E>

(Type this literally, make sure the '<' flag is not in 'cpoptions').

==============================================================================
と...

まぁスムースですわな。
書いた奴出て来い
Posted at by




vimを使っていらっしゃる半数以上は開発者の方かと思います。
今日は、そんな開発者の方に便利なtipsをご紹介。

Makefile編集中のファイル名補完

一般的なファイルシステムでは、ファイル名に「=」という文字を使うことが出来ます。ただ、実際に使っているかどうかといえば、めったに使われる事はありません。なのに TOP_DIR=/usr/inc
まで打って<c-x><c-f>とタイプしてもファイル名が補完されないのは、悲しかったりします。 こんなときには以下の設定をvimrcに入れておくと便利です。
autocmd FileType Makefile setlocal isfname-== isfname+=32
通常、フォルダ名やファイル名に「=」やスペースを使う事はまずありませんし、*unix系の開発を経験された事がある方ならば、スペースが混じってしまう事は一大事になる事もご存知かと思います。
この設定だと、Makefileにだけ適応されますし補完もサクサク出来ますね。
ちなみにWindowsで「C:/Program Files/hogehoge」を補完されたいならば TOP_DIR="C:/Progra
と「"」を先頭にしておく事で補完出来ます。
もしかすると、*unixな方は「I」や「L」もisfnameから消してしまう事で CFLAGS=-I/usr/inc
とか LDFLAGS=-L/usr/li
でも補完出来て幸せかもしれません。

長いブロックや複数ブロックがある言語の開発

jsp(JavaServerPages)やASP(ActiveServerPage)、php等で開発される場合には、開始タグで各言語の処理を開始します。例えばphpであれば <?php
$f = fopen("test.dat", "r");
と「<?php」が開始タグとなります。
vimでは各言語に合わせてシンタックスハイライト表示する機能を持っていますが、この開始/終了タグを辿って色付けをしています。この開始/終了タグの検索は、最悪ファイル全体を検索してしまい重たくなってしまう可能性がある為、vimでは閾値範囲内しか検索しないようになっています。
ただ、全ての言語でこの閾値が相応しいものとは限らず、まれに長いブロックが存在するとシンタックスハイライトが効かなくなってしまう事もあります。ここではこの閾値の変更方法を説明します。
閾値は、「syntax sync 」コマンドの「minlines」という値で設定でき、以下のようにautocmdで設定します。
autocmd FileType jsp,asp,php,xml,perl syntax sync minlines=500 maxlines=1000
私は上記の設定を使っています。

pythonのインデントをタブではなくスペースにする

これはvimユーザでpythonの開発をされる方であれば、これは必須ですね。
以下の設定はタブ幅4で、expandtabにしています。
autocmd FileType python setlocal ts=4 sw=4 sta et sts ai
ただ、まれにスペース2つの人とかもいますから、人のソースを修正する際には向かないかもしれませんね。

Emacsユーザに送るキーバインド

これはおまけ。
nmap <m-x> :
nmap <silent> <c-x>1 :only<cr>
nmap <silent> <c-x>2 :sp<cr>
nmap <c-x><c-w><c-w>
cmap <m-x> <nop>
もっとこだわりたい方は、vimacsの方をお勧めします。

追記1:リンクが間違ってました
追記2:KoRoN氏の指摘で「BufEnter」から「FileType」に修正(コピペ元がマズってました)
追記3:さらにKoRoN氏の指摘で「FileType」のpatternが間違ってるとの指摘で修正(もしかしたらBufEnter使ってたのは拡張子使いたいからだったのかな?覚えてないや)

mattn the Onsen Ikitai!
Posted at by




vim_html 普段vimを使っていらっしゃる方は、ソースコードや/etcにある設定ファイル等をブログに書きたいと思う事が多いかと思います。
私のブログでもほぼ7割方ソースコードが含まれるブログ記事となっています。

ソースコードをブログにアップする際、やはりテキストエディタの様にシンタックスに色が付いた常態だと分かりやすいですよね。
世の中には色んな方法があるようです。

ただ、私としてはやはり静的ファイルでHTMLを出力したいし、なるべく多くのフォーマットで、かつマルチバイトに対応していてほしい。
私は普段テキストエディタとしてvimを使っていますが、vimのソースコードハイライト機能はタダモノではなく、かつ対応しているファイルフォーマットの数も :echo len(split(globpath(&rtp, "syntax/*.vim"),"\n"))
とするだけでも500個以上のファイルフォーマットに対応している事が分かります。
さらにvimのオフィシャルサイトに行けば世の中に存在するプログラミング言語のほぼ全てのsyntaxファイルが揃うでしょう。
vimにも、HTML出力の機能が無いわけではありません。「tohtml.vim」を使えば現在ハイライトされているバッファの中身をHTMLファイルにしてくれる機能があります。
#include <stdio.h>

int main(int argc, char* argv[]) {
    printf("Hello, World\n");
    return 0;
}
こんなファイルであれば :TOHtml
とする事で <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">
<html>
<head>
<title>C:/temp/helloworld.c.html</title>
<meta name="Generator" content="Vim/7.1">
</head>
<body bgcolor="#000000" text="#c0c0c0"><font face="monospace">
<font color="#ff6060">#include </font><font color="#ff40ff">&lt;stdio.h&gt;</font><br>
<br>
<font color="#00ff00">int</font>&nbsp;main(<font color="#00ff00">int</font>&nbsp;argc, <font color="#00ff00">char</font>* argv[]) {<br>
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;printf(<font color="#ff40ff">&quot;Hello, World</font><font color="#008080">\n</font><font color="#ff40ff">&quot;</font>);<br>
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;<font color="#00ffff">return</font>&nbsp;<font color="#ff40ff">0</font>;<br>
}<br>
</font></body>
</html>
こんなHTMLを出力してくれます。
ただ...<font>はいただけませんね。

最近のHTMLでは御法度です。HTML Validatorも許しません。HTMLに直接色を埋め込むなんて最近ではタブー化しつつあります。(このサイトには沢山ありますが...)

今回は、「tohtml.vim」から実行される「2html.vim」を使用してブログに最適なHTMLを出力出来るコツを説明して行きます。
「2html.vim」は基本動作を変えられるように複数のオプションを持っています。以下そのオプションについて説明します。

use_xhtml

出力するHTMLをXHTMLに強制します。たとえば<br>は<br />と出力されます。
また<DOCTYPE>も合わせて変更されます。

html_number_lines

HTMLを出力する際に行番号を出力してくれます。ただし同一要素内に出力されますのでマウスで選択すると行番号まで選択されてしまいます。

html_font

HTMLのフォントを強制出来ます。通常はmonospaceが使われますが、これよりも優先したいフォントがある場合に使用します。

html_use_css

コードのシンタックスを<font>ではなく<span>で出力します。
class属性は上記「Comment」や「Statement」といった識別が使用されます。

html_use_encoding

metaタグでcharset指定できます。但し現状の「2html.vim」にはencodingが「cp932」の場合の処理がありませんので、以下のパッチを「2html.vim」に当てる必要があります。
*** 2html.vim   Fri Aug 03 13:23:20 2007
--- 2html.vim.org   Tue Jul 31 09:48:00 2007
***************
*** 162,168 ****
      let s:html_encoding = 'iso-8859-1'
    elseif s:vim_encoding =~ "^cp12"
      let s:html_encoding = substitute(s:vim_encoding, 'cp', 'windows-', '')
!   elseif s:vim_encoding == 'sjis' || s:vim_encoding == 'cp932'
      let s:html_encoding = 'Shift_JIS'
    elseif s:vim_encoding == 'big5'
      let s:html_encoding = "Big5"
--- 162,168 ----
      let s:html_encoding = 'iso-8859-1'
    elseif s:vim_encoding =~ "^cp12"
      let s:html_encoding = substitute(s:vim_encoding, 'cp', 'windows-', '')
!   elseif s:vim_encoding == 'sjis'
      let s:html_encoding = 'Shift_JIS'
    elseif s:vim_encoding == 'big5'
      let s:html_encoding = "Big5"
これでWindowsを使っていらっしゃる人でも「charset=Shift_JIS」と出力されます。

html_no_pre

<pre>を使わずHTML出力する際に使用します。最近はRSSで全文配信する風潮もあるみたいで、その際に<![CDATA[...]]>使いたくない人には有用かもしれません。

html_start_line

ソースからHTMLを生成する際の開始行番号を指定します。

html_end_ilne

ソースからHTMLを生成する際の終了行番号を指定します。

html_ignore_folding

ソースコードがfoldingされていても内部をHTML出力するように設定します。
設定せずにfoldingされているソースをHTML出力すると以下のようなHTMLが出力されます。
#include <stdio.h>

int main(int argc, char* argv[]) {
+---  2 行:printf("Hello, World\n");
}

html_whole_filler

foldingモード時に、追加された行を意味する行「... inserted lines」を表示したく無い場合に設定します。

以上が「2html.vim」で使用できるオプションです。
通常は何も設定されていませんが、以下ではブログ等に貼り付ける際の私なりのコツを示します。
  • スタイルシートを定義する
  • CSSファイルやHTMLファイルの<style>部に以下のコードを追加しておきます。
    .code {
     border-bottom    : 1px solid #777777;
     border-left      : 5px solid #777777;
     border-right     : 1px solid #777777;
     border-top       : 1px solid #777777;
     background       : #555555;
     color            : #ffffff;
     overflow-x       : auto;
     white-space      : nowrap;
     font-family      : monospace;
    }

    /* source code */
    .code>.Comment {
     color: #aaaaaa;
    }
    .code>.Constant,
    .code>.String,
    .code>.Character,
    .code>.Number,
    .code>.Boolean,
    .code>.Float {
      color: #aa7777;
    }
    .code>.Identifier,
    .code>.Function {
     color: #77aa77;
    }
    .code>.Statement,
    .code>.Conditional,
    .code>.Repeat,
    .code>.Label,
    .code>.Operator,
    .code>.Keyword,
    .code>.Exception {
     color: #77aaaa;
    }
    .code>.PreProc,
    .code>.Include,
    .code>.Define,
    .code>.Macro,
    .code>.PreCondit {
     color: #aaffff;
    }
    .code>.Type,
    .code>.StorageClass,
    .code>.Structure,
    .code>.Typedef {
     color: #aaaa55;
    }
    .code>.Special,
    .code>.SpecialChar,
    .code>.Tag,
    .code>.Delimiter,
    .code>.SpecialComment,
    .code>.Debug {
     color: #777777;
    }
    .code>.Underlined {
     color: #00ff00;
     text-decoration: underline;
    }
    .code>.Ignore {
     color: #777777;
    }
    .code>.Error {
     color: #ff0000;
    }
    .code>.Todo {
     color: #0000ff;
    }
    .code>.Folded {
     color: #aaffff;
     background-color: #aaaaaa;
    }
    Internet Explorer6ではセレクタが正しく動作しないかと思いますので修正が必要です。
  • オプションをXHTML使用,CSS使用,PRE未使用モードに設定する
  • ~/_vimrc(un*xでは~/.vimrc)に以下を追加します。
    let g:use_xhtml = 1
    let g:html_use_css = 1
    let g:html_no_pre = 1
  • ソースコードをHTML化する
  • 全体をHTML出力するならば何も選択せず、また部分的にHTML出力するならば行選択(linewise-visual)して
    :TOHtml
    と実行します。
    HTMLには<html>や<body>も含まれますので、実際には<body>から</body>を切り取るといいでしょう。

これで色んなソースコードを皆に見てもらうことが出来るようになります。この方法はあくまでmattnが良いと思った方法ですので、もしかしたらより便利な方法があるかもしれません。
一度CSSさえ設定してあれば、上記の手順1つで簡単にHTML出力出来ます。ぜひコードを晒け出してみて下さい。

mattn the OSS fan.
Posted at by