2010/09/14


えーっと、IDE使ってません。ごめんなさい。
PerlをIDEで書いてる人、どれくらいいるんだろう。何使ってるんだろ。
私はLinuxでもWindowsでもVimを使ってます。Perlってサーバで使われる事が多いし、サーバだとsshで入る事が多いだろうし、まぁXの転送やVNCやそれっぽいのでグラフィカルに操作しても良いけど、正直PerlのドキュメントもテキストベースだしPerlで入力補完出来るグラフィカルエディタもまず無いと思ってる。

で、私がVim上で使ってるPerlの開発を「200倍便利にするスクリプト」を紹介。

perldoc.vim

perldocはPerlのオンラインマニュアルなんだけど、これを一々ターミナルに戻ったりして引いてると時間のロス。screenで分割して開いてもいいんだけどscreenの画面間移動よりもVim内でのウィンドウ間移動の方が操作感が統一出来てて良い。
そこで使ってるのがid:secondlifeさんが書いたperldoc.vim

hotchpotch's perldoc-vim at master - GitHub

Perldoc plugin for vim

http://github.com/hotchpotch/perldoc-vim
ドキュメントを引くにはPerldocコマンドを使います。関数openのドキュメントを引くには :Perldoc -f open とします。またモジュールAcme::Oppaiのドキュメントを引くには :Perldoc Acme::Oppai と実行します。 このスクリプトの良いと思う点は、補完が効くことです。「:Perldoc Acm」くらいまでタイプしてtabを押すと、「Acme::Oppai」や「Acme::Hidek」が補完されます。

ref.vim

もう一つ、同じ様にperldocが引けるプラグインとしてthincaさんが書いたrefがあります。
thinca's vim-ref at master - GitHub

Integrated reference viewer.

http://github.com/thinca/vim-ref
こちらはperldocに限らず
  • alc
  • erlang
  • man
  • perldoc
  • phpmanual
  • pydoc
  • refe
といったドキュメントを開く事が出来ます。ドキュメントを引くには :Ref perldoc -f open :Ref perldoc Acme::Oppai 等と実行します。
perldoc-vim
こちらも補完が効きますが、refはモジュール検索の際、あり得るモジュール全てが補完されてしまう為、ネームスペースにわんさかモジュールがあると少しモタつきます。なので私はperldoc.vimを使ってます。

追記
thincaさんから某所でコメント貰った。
let g:ref_perldoc_complete_head = 1 でそれっぽい事出来るらしい。

perlomni.vim

Perlは結構(かなり?)文法制限の緩い言語だと思ってますが、これが災いしてかIDE等でPerlの入力補完が出来る物は殆どありません。そんな中c9sさんがVimのomni補完でPerlの入力補完をしてくれるスクリプトを書いてくれています。
c9s's perlomni.vim at master - GitHub

perl omnicompletion for vim (including base class function compleltions .. etc)

http://github.com/c9s/perlomni.vim
これ、ぜひ実際に試して欲しいのですが use Acme::O までタイプして<c-x><c-o>(CTRL-x CTRL-o)をタイプすると
perl-completion-vim1
どどーーーん!
さらに
perl-completion-vim2
Moooooooooooooooooooseな補完や
perl-completion-vim3
変数の補完。そして
perl-completion-vim4
モジュールのメンバまで補完してくれます。キャーすてきー!
すばらし過ぎます。ちなみにこのperlomni.vimのwin32対応と、上で紹介したperldoc.vimの補完部分を担当させて頂きました。

2010年はPerlが熱い!そう思ってます。ぜひインストールして活用して見てください。200倍とは言い過ぎかもしれませんが、間違いなく2倍にはなりますよ。


Posted at by



2010/09/11


以前、twitter上で「STL以上、Boost未満な使い心地のライブラリが欲しい。ネットワーク関連込みの。」とつぶやいた所、id:faith_and_braveさんから返事貰った。
Faith and Brave Twitter / Faith and Brave

CLX or Message-Pack or Pocoあたりでしょうか RT @mattn_jp: STL以上、Boost未満な使い心地のライブラリが欲しい。ネットワーク関連込みの。

http://twitter.com/cpp_akira/status/21234425525
CLXは実は前から知っていて何度か捨てコードに使わせて頂いていたのですが、SSL越しにproxyが使えなかったので、ネットワーク関連のコードには使ってませんでした。
まぁでも一応書いて判断すべきかなと思って、僕的な答えとして、さらーーーっと書いた。
CONSUMER_KEY と CONSUMER_SECRET を書き換えて実行して下さい。xAuth認証を使ってtwitterにステータスをポストします。

#include <iostream>
#include <sstream>
#include <clx/base64.h>
#include <clx/hexdump.h>
#include <clx/date_time.h>
#include <clx/format.h>
#include <clx/hmac.h>
#include <clx/https.h>
#include <clx/random.h>
#include <clx/salgorithm.h>
#include <clx/sha1.h>
#include <clx/uri.h>

std::string url_encode(const std::string& url) {
    std::ostringstream rets;
    for(size_t n = 0; n < url.size(); n++) {
        unsigned char c = (unsigned char)url[n];
        if (isalnum(c) || c == '_' || c == '.' || c == '-')
            rets << c;
        else {
            char buf[8];
            sprintf(buf, "%02X", (int)c);
            rets << '%' << buf[0] << buf[1];
        }
    }
    return rets.str();
}


int main(int argc, char* argv[]) {

    if (argc != 4) {
        std::cerr << "usage: " << argv[0]
            << " [username] [password] [message]" << std::endl;
        return -1;
    }

    clx::date_time now;
    clx::random<unsigned int> randgen;
    randgen.engine().seed(time(0));

    std::string consumer_key = "CONSUMER_KEY";
    std::string consumer_secret = "CONSUMER_SECRET";
    std::string username = argv[1];
    std::string password = argv[2];
    std::string message = argv[3];

    std::stringstream ss;
    std::string times = clx::str(clx::format("%s") % now.c_time());
    std::string nonce = clx::hexdump(times);

    ss << "oauth_consumer_key=" << consumer_key
       << "&oauth_nonce=" << nonce
       << "&oauth_signature_method=" << "HMAC-SHA1"
       << "&oauth_timestamp=" << times
       << "&oauth_version=" << "1.0"
       << "&x_auth_mode=" << "client_auth"
       << "&x_auth_password=" << password
       << "&x_auth_username=" << username;

    std::string key = consumer_secret + "&";
    std::string val = "POST&";

    val += url_encode("https://api.twitter.com/oauth/access_token");
    val += "&";
    val += url_encode(ss.str());
    char* hmac = (char*)clx::hmac<clx::sha1>(
            key.c_str(), key.size(), val.c_str(), val.size()).code();
    std::string hm = clx::base64::encode(hmac, 20);

    ss << "&oauth_signature=" << url_encode(hm);

    clx::https session(clx::uri::encode("api.twitter.com"), 443);
    session.post(clx::uri::encode("/oauth/access_token"), ss.str());

    std::vector<std::string> item;
    std::map<std::string, std::string> params;
    clx::split_if(session.body(), item, clx::is_any_of(LITERAL("&")));
    for (unsigned int i = 0; i < item.size(); i++) {
        std::string tok = item.at(i);
        size_t pos = tok.find_first_of("=");
        params[tok.substr(0, pos)] = clx::uri::decode(tok.substr(pos+1));
    }


    ss.str("");
    ss.clear(std::stringstream::goodbit);

    ss << "oauth_consumer_key=" << consumer_key
       << "&oauth_nonce=" << nonce
       << "&oauth_signature_method=" << "HMAC-SHA1"
       << "&oauth_timestamp=" << times
       << "&oauth_token=" << params["oauth_token"]
       << "&oauth_version=" << "1.0"
       << "&status=" << url_encode(message);

    key = consumer_secret + "&" + params["oauth_token_secret"];
    val = "POST&";

    val += url_encode("https://api.twitter.com/1/statuses/update.json");
    val += "&";
    val += url_encode(ss.str());
    hmac = (char*)clx::hmac<clx::sha1>(
            key.c_str(), key.size(), val.c_str(), val.size()).code();
    hm= clx::base64::encode(hmac, 20);

    ss << "&oauth_signature=" << url_encode(hm);

    session.post(clx::uri::encode("/1/statuses/update.json"), ss.str());
    std::cout << session.body() << std::endl;

    return 0;
}

/* vim:set et sw=4: */
URLまわりと、POSTパラメータ構築に便利なのがあっても良いかなと思った。あーそれboost::asioでも言えるか。
Posted at by




先日emacsからtwitter出来る、twittering-modeというのを試してみたんですが、ちゃんとOAuth出来てて便利でした。lispでも色々出来るなーと感心しました。
EmacsWiki: Twittering Mode

twittering-mode.el is a Twitter client

http://www.emacswiki.org/emacs/TwitteringMode
それと同時に、いつもの妖精が耳元でささやいた。
「vimスクリプトでもきっと書けるさ」
で、書きました。
mattn's vim-oauth at master - GitHub

oauth access library for vim

http://github.com/mattn/vim-oauth
sha1, hmac, base64 の処理には、Nakadairaさんの物を使わせて頂きました。
vimでtwitter出来るvimscriptとしてtwitvimがありますが、こちらはOAuthな処理をpython/perl/ruby拡張でやってます(どれか有効な奴を使う)。
vim-oauthがあれば、pure vimscriptでOAuth対応のtwitterが可能です。添付のtwitter.vimのCONSUMER_KEYとCONSUMER_SECRETを書き換えてご試して下さい。最終引数はディクショナリにしてあるので、自分でパラメータを変えればxAuthにも対応可能かと思います。
ちなみにtwitvim、nr2charの使い方が間違ってるのでwindowsで実行すると文字化けしてました。patchを書いて作者と連絡中です。
Posted at by