2008/03/07


追記1
おもいっきり間違ってる。
後で直します。
追記2
直した。

vimも負けません。
そろそろ FizzBuzz に飽きた - にぽたん研究所
Lingua::JA::Numbers無いなら作ります。
もちろんHiraganaだけですが...
scriptencoding utf-8

silent! unlet s:ndg
let s:ndg = [
  \ {0: ''},
  \ {0: 'じゅう'},
  \ {0: 'ひゃく', 3: 'ぴゃく', 6: 'ぴゃく', 8: 'ぴゃく'},
  \ {0: 'せん', 3: 'ぜん'},
\ ]

silent! unlet s:dig
let s:dig = [
  \ {0: ''},
  \ {0: 'まん'},
  \ {0: 'おく'},
  \ {0: 'ちょう'},
  \ {0: 'けい'},
  \ {0: 'がい'},
  \ {0: 'じょ'},
  \ {0: 'じょう'},
  \ {0: 'こう'},
  \ {0: 'かん'},
  \ {0: 'せい'},
  \ {0: 'さい'},
  \ {0: 'ごく'},
  \ {0: 'こうがしゃ'},
  \ {0: 'あそうぎ'},
  \ {0: 'なゆた'},
  \ {0: 'ふかしぎ'},
  \ {0: 'むりょうたいすう'}
\ ]

silent! unlet s:num
let s:num = [
  \ {0: 'ぜろ'},
  \ {0: 'いち'},
  \ {0: 'に'},
  \ {0: 'さん'},
  \ {0: 'よん'},
  \ {0: 'ご'},
  \ {0: 'ろく', 3: 'ろっ'},
  \ {0: 'なな'},
  \ {0: 'はち', 3: 'はっ', 4: 'はっ'},
  \ {0: 'きゅう'}
\ ]

" return japanese numeric string from 'num'
function! s:num2ja(num)
  let str = "" . a:num
  let len = len(str)
  if str == 0
    return s:num[0][0]
  endif
  if len >= 17*4+1
    return s:dig[17][0]
  endif
  let n = 0
  let ret = ""
  while n < len
    if str[n] != 0 && (str[n] != 1 || (len-n)%4 == 1)
      let ret .= has_key(s:num[str[n]], len-n) ?
        \ s:num[str[n]][len-n] : s:num[str[n]][0]
    endif
    if str[n] != 0
      let ret .= has_key(s:ndg[(len-n-1)%4], str[n]) ?
        \ s:ndg[(len-n-1)%4][str[n]] : s:ndg[(len-n-1)%4][0]
      let ret .= has_key(s:dig[(len-n-1)/4], str[n]) ?
        \ s:dig[(len-n-1)/4][str[n]] : s:dig[(len-n-1)/4][0]
    endif
    "echo ret
    let n = n + 1
  endwhile
  return ret
endfunction

" generate array from 'start' to 'end'
function! s:gen_array(start, end)
  let ret = []
  let n = a:start
  while n <= a:end
    call add(ret, n)
    let n = n + 1
  endwhile
  return ret
endfunction

for n in s:gen_array(1, 40)
  echo (!(n % 3) || n =~ '3') ? s:num2ja(n) : n
endfor
期待する結果:

:so NabeAtzz.vim
1
2
さん
4
5
ろく
7
8
きゅう
10
11
じゅうに
じゅうさん
14
じゅうご
16
17
じゅうはち
19
20
にじゅういち
22
にじゅうさん
にじゅうよん
25
26
にじゅうなな
28
29
さんじゅう
さんじゅういち
さんじゅうに
さんじゅうさん
さんじゅうよん
さんじゅうご
さんじゅうろく
さんじゅうなな
さんじゅうはち
さんじゅうきゅう
40

dankogai++ nipotan++ bram++
Posted at by



2008/03/06


ちょっと目から鱗な物みつけた。
Google Code FAQ - Using cURL to interact with Google data services
curlを使ってコマンドラインからGDataにアクセスする方法。
濃いなぁ...苦笑。手順を追って説明してくれています。色々書かれていますが以下ではPicasaWebAlbumに画像をアップロードするまでの簡単な手順を示して行きます。
まず https://www.google.com/accounts/ClientLogin
にEmail、Passwd、accountType、source、serviceをパラメータ指定してGDataへのAuthトークンを取得しに行きます。
ここで返って来るのは3行程のデータで
SID=XXXXXX
LSID=YYYYYY
Auth=ZZZZZZ
といった物が返ってきます。
認証に必要なのは最後の「Auth」です。以降のコマンドライン操作ではこの Authorization: GoogleLogin auth=ZZZZZZ
というヘッダを加えてやれば、GDataのやり取りが出来る様になります。
まず、Authを取得する為に以下の様なコマンドを発行します。
curl -s https://www.google.com/accounts/ClientLogin \
    -d Email=xxxxx@your-google-account.com \
    -d Passwd=YoUr-GoOgLe-PaSsWoRd \
    -d accountType=GOOGLE \
    -d source=Google-Picssa-Upload \
    -d service=lh2 | grep ^Auth= | sed 's/^Auth=//'
これで上記「Auth=ZZZZZZ」でいうZZZZZZの部分が取得出来ます。lh2は「Google Code FAQ - What is the service name in ClientLogin for each Data API?」にも書いてある通りPicasaWebAlbumのサービスコードになります。
そしてPicasaへ画像をアップするには以下の様なコマンドを発行します。
curl -s http://picasaweb.google.com/data/feed/api/user/default \
    -X POST \
    --data-binary "@my_picture.jpg" \
    -H "Content-Type: image/jpg" \
    -H "Slug: my_picture.jpg" \
    -H "Authorization: GoogleLogin auth=ZZZZZZ"
Slugヘッダはファイル名を指します。
後はこれを汎用的にシェルスクリプトへ...
#!/bin/sh

# include 'GDATA_USER' and 'GDATA_PASS'.
. ~/.gdata

GDATA_AUTH=`
curl -s https://www.google.com/accounts/ClientLogin \
    -d Email=$GDATA_USER \
    -d Passwd=$GDATA_PASS \
    -d accountType=GOOGLE \
    -d source=Google-Picssa-Upload \
    -d service=lh2 | grep ^Auth= | sed 's/^Auth=//'
`
FILE=`basename $1`

curl -s http://picasaweb.google.com/data/feed/api/user/default \
    -X POST \
    --data-binary "@$1" \
    -H "Content-Type: image/jpg" \
    -H "Slug: $FILE" \
    -H "Authorization: GoogleLogin auth=$GDATA_AUTH" > /dev/null
こんな感じでしょうか...
実行には「$HOME/.gdata」に GDATA_USER=xxxxx@your-google-account.com
GDATA_PASS=YoUr-GoOgLe-PaSsWoRd
を書いておく必要があります。
パスワードが書かれていますからパーミッションに注意
これで引数に指定されたJPGファイルをPicasaWebAlbumのドロップボックスにアップロードされる様になっています。
もう少し凝れば、タグを付けたりアルバムを作ったりと出来そうです。またPicasaWebAlbumに限らずGDataを扱う物であれば、ちょっとした事にcurlを使えそうです。

色々やって見たいですが、今日はこの辺でおひらき。

なおC言語上の実装例ですが、CodeReposに上げてあるBlogWriterのコードAtomPP.cppで、Bloggerへのログインとポストしている部分も参考になるかもしれません。
「getBloggerAuth」あたり
コードめちゃめちゃ汚いですが...

Posted at by



2008/03/05


RPC-XML-Parser-LibXML をつくってみた - TokuLog 改め だまってコードを書けよハゲ
http://svn.coderepos.org/share/lang/perl/RPC-XML-Parser-Lite/

RPC::XML::Parser というのがあり、これは expat ベース。RPC::XML::Parser::XS というのがあるのだが、これは libxml を直接つかった XS なのだ。

さらにRPC::XML::Parser::LibXML も要コンパイルなのだ。

というわけで、ためしに XML::Parser::Lite::Tree と XML::Parser:Lite::Tree::XPath をつかったものを作ってみた。機能的には一緒 & インターフェースもいっしょにしてみた。

ただ、perlへたっぴなので誰か添削ぷりーず

※要は、id:tokuhirom のパクリなのだ。

Posted at by