2008/01/31


もごもご vimからもごもごを閲覧/更新できるアプリケーションを作りました。
ベースとなっているのは、Twitter : A simple client for Twitterです。
以前、この「Twitter : A simple client for Twitter」のマルチバイト周りとWindowsで動作するように修正した物をtwitter上でひっそりとアナウンスしましたが、それをベースにもごもごバージョンを作ってみました。
もごもごって、public_timelineでも認証がいるんですね...汗
使い方は、twitter版と同じ

publicステータス取得
:Mogo2PublicTimeline friendsステータス取得
:Mogo2FriendsTimeline ステータス更新
:Mogo2StatusUpdate 今日も、もごもご となります。
※スレッドへの発言も同様に
:Mogo2StatusUpdate >>343473 もごもご... と実行します。

ダウンロード:
※witter.pyがpythonスクリプト内でグローバルなメソッド名称定義してくれてますので、mogo2.pyでは接頭語「Mogo2」を付けてます。

また、オリジナルのtwitter版をマルチバイト/Windows対応した物も一緒に配布します。こちらは精神衛生上の都合もあり上記接頭語を「Twitter」に変更しています。
ダウンロード:
上記スクリプトのインストール方法は...メンドイので省略
Posted at by




おそろしやおそろしや...

むかーしむかし、Microsoft Visual J++という道具があったそうな...
その道具では、関数呼出の参照渡しを実現するために、配列を渡してJNI内部で値を設定するといった、奇怪な手法が使われておりましたとさ。

さて話は現代に移り、Microsoft Visual J#という道具が巷では出回っていると聞き、さっそく試した私は、腰を抜かしてしまいそうになりました。
public class Test
{
    public static void test1(int a) { a = 2; }
    public static void test2(/** @ref */ int a) { a = 2; }
    public static void main(String[] args) {
        int b = 3;
        test1(b); System.out.println(b);
        test2(b); System.out.println(b);
    }
}
まさか、こんな結果になりますとは...

Javaという言語仕様まで変えてしまうとは...

おそろしや、おそろしや...


#まぁ、Javaって言ってない(J#)から、いいんですか...
#そうですか...
Posted at by




nayoyaグループ - naoyaの日記 - Gearmanのやつ#2
clouderさんは結局、MSG_WAITALLを使う方法を取られたようですね。個人な趣味としてはあまりMSG_WAITALLは使わないほうなので、きっと私の場合はループを回すかな。
理由は大した事ではなく、サーバ側で「Content-Length」を出力し、そのContent-Length数分データを送信するようなCGIを書いた場合、バグで「Content-Length」分満たない内に落ちてしまった場合に、クライアントの受信がMSG_WAITALLだとバッファ全部破棄されてしまいエラーハンドリングし辛いからです。
(※たとえばどこまで受信したかが分からないとか...)
今日は本題から外れますが、上記リンクの中にも出てきたソケットディスクリプタから「fdopen」する処理をWindowsではどう書くかをご紹介。

続きを読む...

Posted at by