2008/01/31


なんか寝つけないので、もひとつ愚痴...
最近、お仕事でJava使ってます。

といってもJavaの画面上にはActiveX(Ocx)が張りついてます。しかもそのActiveXって.NETで出来てるんです。どんなシステムなのかと...苦笑
まぁそれが言いたいのでなく、COMやATLをJavaアプリで動かすので、Javaのメインスレッドを食われない用に、STAやATLで作ったOcxは別スレッド起こして実行してます。
なんかこういう場合にも、メインスレッドを汚ない(出来ればCOMなんか関与しない)ようなコードが、簡単に書けないものか...

非常にメンドイです。

そうそう今日職場で休憩時間にMSから出てるPowerShellっていう管理者用(?)シェルを試してみました。
感想としては、まさしく...「コマンドプロンプトに.NETという毛を生やした」というのが相応しく(いや、変な意味でなく)、私にとってはPowerとまでは行きませんが、違う物としてみれば使える代物なのかもしれません。

ただ、exeもパス内のものが実行出来るのですが、「startコマンド」が使えない。私にはダメージが大きすぎる。
私は仕事中はだいたい70〜80%をコマンドプロンプトの中で生活しますから、たまにエクスプローラを開くときなんかは、「メニューから...」なんて事はしないんですよね。「cd」してエクスプローラが開きたくなったら
C:\foo\bar\> start .
ってやるんです。
この「startコマンド」がないと、まるで周りからはPCド素人に見えてしまうんですよ。私...

マイクロソフトさん、私を助ける意味でもPowerShellに「startコマンド」を付けて下され...


マイクロソフトで思い出しました...
今日IronPythonを試しました。以前に少し触った事はあったのですが、MSエバンジェリストのブログで、「IronPythonを使ったMSAgentのサンプル」を見つけたので、試してみたんです。
ほう...確かに動く。


...で?
これってpythonのwin32com使ってもおんなじやん...
まぁアセンブリ参照みてモジュールベースのコーディングが出来るのかもしれないんですが、pythonって呼出フック出来るから、結局似たようなコードになるんじゃ...
ちなみにExcelを操作するpythonのコードは...
import win32com.client
xlApp=win32com.client.Dispatch("Excel.Application")
xlApp.Visible=1
xlApp.WorkBooks.Add()
sheet=xlApp.Sheets(1)
sheet.Cells(1, 1).Value="Hello Python"
こんな感じ?じゃぁ、「.NET」である必要って何?

あと余談ですが、MSAgentってSTAでしか動かないんすね。おまけにイベントシンク(IAgentNotifySink/IAgentNotifySinkEx)ってInvoke呼出してくれないし...泣
汎用ディスパッチシンクを呼ばせるには、IDispatchを継承してQueryInterfaceで嘘を返してあげればいいの?
#GetTypeInfoCountもGetTypeInfoも呼ばれない、IAgentNotifySinkを継承してないインスタンスをRegisterメソッドに渡すとエラー出るし...


さぁいい加減に寝ないと、死ぬぞ...
Posted at by




ローカルDBやメモリDBとして使えるSQLiteは、開発者にとってかなり有用なツールです。 私はよく「あーーーあのSQLどう書こう」なんて悩む時にSQLiteのshell版を使います。今日はそのWin32 SQLite3のshell版sqlite3.exeの作り方をご紹介。

まず、ダウンロードページから
sqlite-3_5_0.zip
というファイルをダウンロードします。
次に、ソースツリー内の「src」ディレクトリに移動し、以下のMakefileを置きます。
.SUFFIXES: .c .obj

all : sqlite3.exe

sqlite3.exe :  alter.obj analyze.obj attach.obj auth.obj btree.obj build.obj callback.obj complete.obj date.obj delete.obj expr.obj func.obj hash.obj insert.obj legacy.obj loadext.obj main.obj opcodes.obj os.obj os_os2.obj os_unix.obj os_win.obj pager.obj parse.obj pragma.obj prepare.obj printf.obj random.obj select.obj shell.obj table.obj tokenize.obj trigger.obj update.obj utf.obj util.obj vacuum.obj vdbe.obj vdbeblob.obj vdbeapi.obj vdbeaux.obj vdbefifo.obj vdbemem.obj vtab.obj where.obj mutex.obj mem1.obj malloc.obj
    cl /Fesqlite3.exe alter.obj analyze.obj attach.obj auth.obj btree.obj build.obj callback.obj complete.obj date.obj delete.obj expr.obj func.obj hash.obj insert.obj legacy.obj loadext.obj main.obj opcodes.obj os.obj os_os2.obj os_unix.obj os_win.obj pager.obj parse.obj pragma.obj prepare.obj printf.obj random.obj select.obj shell.obj table.obj tokenize.obj trigger.obj update.obj utf.obj util.obj vacuum.obj vdbe.obj vdbeblob.obj vdbeapi.obj vdbeaux.obj vdbefifo.obj vdbemem.obj vtab.obj where.obj mutex.obj mem1.obj malloc.obj

.c.obj :
    cl /c /DSQLITE_THREADSAFE=0 $<
後は、Visual Studioのコンパイラにパスが通ってるならば「nmake」でコンパイルします。 なおSQLiteは、内部処理がUTF-8でやり取りされており、Win32版の場合はNTかどうかでCreateFileA/CreateFileW等、ワイド文字APIの呼び方を変えています。
しかし、コマンドライン引数には対応出来ておらず C:¥> sqlite3.exe データベース.db なんて事すると、エラーが発生します。ちなみにNTでない場合には変換無しにCreateFileAを使いますから問題なく動きます。
これって、コマンドラインをUTF-8にすれば動くんだろうけど C:¥> chcp 65001 やってUTF-8にしても文字は化けるし、IME動かないし意味無いですよね。
適当に --- os_win.c.orig   Mon Sep 03 22:39:38 2007
+++ os_win.c    Fri Sep 28 22:17:50 2007
@@ -137,6 +137,8 @@
 # define isNT()  (1)
 #else
   static int isNT(void){
+    if( GetACP() != CP_UTF8 )
+      return FALSE;
     if( sqlite3_os_type==0 ){
       OSVERSIONINFO sInfo;
       sInfo.dwOSVersionInfoSize = sizeof(sInfo);
こんなパッチ当てて、実行すると日本語のファイル名も扱える様になります。
このEXEをUSBなんかで常備しておくと、いざという時に助けられるかもしれませんね。

Posted at by




おそろしやおそろしや...

むかーしむかし、Microsoft Visual J++という道具があったそうな...
その道具では、関数呼出の参照渡しを実現するために、配列を渡してJNI内部で値を設定するといった、奇怪な手法が使われておりましたとさ。

さて話は現代に移り、Microsoft Visual J#という道具が巷では出回っていると聞き、さっそく試した私は、腰を抜かしてしまいそうになりました。
public class Test
{
    public static void test1(int a) { a = 2; }
    public static void test2(/** @ref */ int a) { a = 2; }
    public static void main(String[] args) {
        int b = 3;
        test1(b); System.out.println(b);
        test2(b); System.out.println(b);
    }
}
まさか、こんな結果になりますとは...

Javaという言語仕様まで変えてしまうとは...

おそろしや、おそろしや...


#まぁ、Javaって言ってない(J#)から、いいんですか...
#そうですか...
Posted at by