2009/06/13


追記
パッチがいるのを忘れていました。
一番下にあります。

バッチファイル。実行すると直接バイナリ配置するので気をつけて。バッチの先頭にあるパスを環境に合わせ修正して下さい。
pythonのソースはオフィシャルから「Python-2.6.2.tar.bz2」を、pdcursesもオフィシャルから「pdcurs34.zip」をダウンロードし"C:¥TEMP¥"に展開しておきます。
@echo off
setlocal

set PYTHON26=c:\Python26

set PYSOURCE=c:\temp\Python-2.6.2
set PDSOURCE=c:\temp\pdcurses

if "%1" == "msvc" goto msvc
if "%1" == "gcc" goto gcc
goto usage

:msvc
set FLAGS=/nologo /LD -DHAVE_CURSES_RESIZE_TERM -DNCURSES_MOUSE_VERSION=2
echo building _curses.pyd
cl %FLAGS% -I%PYTHON26%\include -I%PDSOURCE% %PYSOURCE%\Modules\_cursesmodule.c /link %PYTHON26%\libs\python26.lib %PDSOURCE%\win32\pdcurses.lib %PDSOURCE%\win32\panel.lib /out:%PYTHON26%\lib\_curses.pyd
echo building _curses_panel.pyd
cl %FLAGS% -I%PYTHON26%\include -I%PDSOURCE% %PYSOURCE%\Modules\_curses_panel.c /link %PYTHON26%\libs\python26.lib %PDSOURCE%\win32\pdcurses.lib %PDSOURCE%\win32\panel.lib /out:%PYTHON26%\lib\curses\_curses_panel.pyd
goto end

:gcc
set FLAGS=-DHAVE_CURSES_RESIZE_TERM -DNCURSES_MOUSE_VERSION=2 -Wl,--enable-auto-import -Wl,--export-all -s -shared
echo building _curses.pyd
gcc %FLAGS% -I%PYTHON26%\include -I%PDSOURCE% %PYSOURCE%\Modules\_cursesmodule.c %PYTHON26%\libs\libpython26.a %PDSOURCE%\win32\pdcurses.a %PDSOURCE%\win32\panel.a -o %PYTHON26%\lib\curses\_curses.pyd
echo building _curses_panel.pyd
gcc %FLAGS% -I%PYTHON26%\include -I%PDSOURCE% %PYSOURCE%\Modules\_curses_panel.c %PYTHON26%\libs\libpython26.a %PDSOURCE%\win32\pdcurses.a %PDSOURCE%\win32\panel.a -o %PYTHON26%\lib\curses\_curses_panel.pyd
goto end

:usage
echo pycurses_build.bat [msvc or gcc]

:end
endlocal
以下ソースにあてるパッチです。Windows上のsetuptermは必ずエラーで返すコードになっているので呼ばないようにしています。
--- Modules/_cursesmodule.c.orig    2009-06-13 01:30:02.000000000 +0900
+++ Modules/_cursesmodule.c 2009-06-13 01:30:23.000000000 +0900
@@ -2036,6 +2036,7 @@
        }
    }
 
+#ifndef _WIN32
    if (setupterm(termstr,fd,&err) == ERR) {
        char* s = "setupterm: unknown error";
        
@@ -2048,6 +2049,7 @@
        PyErr_SetString(PyCursesError,s);
        return NULL;
    }
+#endif
 
    initialised_setupterm = TRUE;
 
Posted at by



2009/06/11


Tagtterをリリースして、初期は「CPU Quota」連発してしまい見苦しい状態でした。ごめんなさい。
さて、一時はどうなるかと思いましたが現在は「CPU Quota」も表示される事無く動いています。
今日はこの状況を乗り切る際に行った「Google App Engine」のパフォーマンスチューニングtipsを3つほどご紹介。

webapp.WSGIApplicationのdebugフラグはFalseにすべし

いきなり当たり前で申し訳ないですが、実はこのフラグがTrueかFalseかというだけで「CPU Quota」が出る頻度が極度に異なります。
実際に同じ症状の方もいらっしゃる様なので、おそらく間違いありません。
また公開する様なシステムでは、パスワード等も管理される事になるかと思いますが、debug=Trueだとスタックトレースに変数の値が表示されてしまい無茶苦茶危険です。気を付けましょう。
なお、Tagtterではユーザのパスワードは一切保存していません。

時間の掛かる既知な処理はキャッシュする

これはGoogle App Engineだけに言える話ではないですが、Tagtterではユーザの存在確認の為にtwitter.comへアクセスしています。
但し、タグが追加される度、voteされる度にこれを行ってしまうとtwitter.comにも負荷を掛ける事になります。
そこでTagtterではTagtter内に存在するユーザに対してはtwitter.comへのアクセスを行わないようになっています。
確かにGoogle App Engineの処理能力は良いのですが、いかんせん制限が厳しかったりします。余談になりますが現状Tagtterのデータ全件をXMLエクスポートする処理は「CPU Quota」で動きません。現在はデータの種別毎にバックアップしています。

Templateにはクラスオブジェクトは渡さない

Django Templateには、db.Modelのインスタンスを渡せて非常に便利なのですが、このDBインスタンスをTemplateの中から扱うと非常に遅くなります。
またdb.Modelに持ったgeneratorをTemplateから使うと更にパフォーマンスが落ちます。
例えばTagtterではユーザに対して付けられたタグをManyToManyで管理しており、モデルの一部を抜粋すると class TagtterTag(db.Model):
  name = db.StringProperty(required=True)

  ... snip ...

class TagtterMembership(db.Model):
  user = db.ReferenceProperty(TagtterUser)
  tag = db.ReferenceProperty(TagtterTag)

  ... ship ...

class TagtterUser(db.Model):
  name = db.StringProperty(required=True)

  ... snip ...

  def tags(self):
    return (x.tag for x in self.tagttermembership_set)

この様なコードになるのですが、user.tagsをTemplate側から呼び出すとかなりパフォーマンスダウンになります。また、Google App EngineではCPU占有度により「CPU Quota」させる仕組みがあるのですが、実はこれはTemplate内の呼び出しにも適応される為 application → template → model procedure という処理を行うと、1処理(1値参照)あたりのCPU使用回数が増える事になります。
つまり上記Tagtterのtagsページでは全てのタグが表示されますがこれを     template_values = {
      'tags' : TagtterTag.all(),
    }
この様にしてしまうとTemplate側からModelのメソッドを呼び出す事になり、現状のデータ件数だと100%エラーが発生してしまいます。
Google App EngineではCPU占有状態が5秒程続くとエラーになる様で、このブリッジ状態だけでもパフォーマンスダウンに繋がるって事になります。
これを回避する為には、applicationにてTemplateで使う値を全て保持してしまう事が最も効果的でした。
つまり全てdictとして渡してあげるのです。変にTemplate側で「タグの数が0でない物を表示」とするのではなく     all_tags = []
    for tag in TagtterTag.all():
      if tag.size():
        size = tag.size()
        all_tags.append({
          'name' : tag.name,
          'title' : tag.title,
          'size' : size,
          'fontsize' : font_size(size),
        })
    ... ship ...

    template_values = {
      ... ship ...

      'tags' : all_tags,

      ... ship ...
    }
この様にTemplate側からdb.Modelメソッドを呼び出させないようにするのです。 これで、現状エラーも出なくなりました。要するに極力db.Modelインスタンスにアクセスしない様にするってのが味噌ですね。
こんな品祖貧祖なパフォーマンスチューニングですが、皆さんの何かしらのお役に立てば幸いです。

他にもパフォーマンスチューニングの方法は幾らでもあるかと思います。Tagtterで言えばクライアント側の処理は殆どパフォーマンスチューニングされていないのが現状です。
不定期ですが時間を見付けてやって行きたいと思います。

何かご要望などあれば、Feature Requestまで。
Posted at by




タイトルは半分釣りです。

はてなブックマーク - ブック・マークパンサー

prismがいいんじゃないかな

http://b.hatena.ne.jp/mattn/20090611#bookmark-13920618

Mozilla Prismでtumblr Dashboard専用ブラウザを作る - otsune's SnakeOil - subtech

(これは http://otsune.tumblr.com/post/121569443/mozilla-prism-tumblr-dashboard をはてな記法に修正した再録記事です)

http://subtech.g.hatena.ne.jp/otsune/20090611/prismTumblr
って事で作ってみた。
otsuneさんところに書いてある手順通りPrismをダウンロードして起動後にURL:「http://localhost:10010/」、Name:「Remedie」を入れただけ。
remedie-prism1

で、起動
remedie-prism2
Prism.exeが内部でxul-runnerを起動している部分のコードを見たけど、起動時に最大化する仕組みは無いみたい。でもナビゲーションなんかが無い分、可視領域が増えてウマー
Posted at by