2013/04/09


乱数生成アルゴリズムは数ありますが、省リソースで循環周期の長く、生成速度が速いアルゴリズムとして Mersenne Twister が候補として上げられます。
mruby の Random でも採用されていましたが、先日ライセンスが変更され MIT への書き換えが可能となりました。ありがたいですね。
Mersenne Twisterの商用について

2001年4月6日まで、MTはGNU Public Licenseの元に配布していましたが、 多くのユーザーから「販売用プログラムに組み込むことができない」という お便りをいただきました。

松本-西村はMTを販売用プログラムにも自由に使っていただこうと決めています。 そのため、GNU Public Licenseよりも条件のゆるい"BSD License" に準拠したLicenseの元に2002年版コードmt19937ar.c, mt19937ar-cok.cは配布されています。

また、MITライセンスに書き換えて配布してくださっても結構です。

http://www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/~m-mat/MT/MT2002/license.html
組み込み用途での利用障壁がなくなり、商用利用も可能となりました。

ちなみに Mersenne Twister は Vim script にも既に移植されていて
vim-funlib/autoload/random/mt19937ar.vim at master - ynkdir/vim-funlib - GitHub
https://github.com/ynkdir/vim-funlib/blob/master/autoload/random/mt19937ar.vim
簡単に乱数を得る事が出来ます。変態ですね。
call random#mt19937ar#seed(123)
echo random#mt19937ar#random()
Posted at by



2013/03/26


Pownceをはじめました。ファイルを共有出来る所が特徴で、Twitterのいい対抗馬になるのでは?と思ってます。
Pownce Desktopというアプリケーションも付いてますので、一般ユーザにも取っ掛かり安いかもしれません。ただ、現状マルチバイト文字が入力できないので、全て英語(ぽいもの)で書かないとコミュニケーション出来ません。
もしよかったら気軽にAddしてみて下さい。

ところで...
Pownce Desktopの通信をパケットキャプチャした所、どうやらAPIは存在するようで、専用のURIも存在します。ただまだ非公開の為、変更される事もあれば、今後公開される予定もないかもしれません。
興味本位でWSSEヘッダを作成し、GETを投げて見ましたがHTTP/403。色々試しましたがやはりHTTP/403。どうやらWSSEヘッダの作り方が通常と異なるようです。
通常ならばWSSEヘッダは base64(sha1(nonce + now + password)) となるべきなのですが、WSSEヘッダからNonceをbase64decodeした値と、Created、自分のpasswordを使ってPasswordDigestを作成してもPownce Desktopが作成したPasswordDigestと同じものにならないんです。
で、どうやらNonceを作るアルゴリズムが通常と異なるんじゃないかとPownce Supportにメールしました。
が、現状返ってきてません。WSSEでよくあるのが、仕様をはきちがえてpasswordをmd5したものを使って base64(sha1(nonce + now + md5(password))) と扱ったり(某○メーバブログ)、意図してNonceのランダム文字列に特殊なキーを使ったりします。
ただ、後者の特殊キーを使った場合でも、上記のようにsha1後の値は複合出来ますので、やはり今回の件はPownce側で特殊なアルゴリズムを使っているとしか考えられません。

せっかくPownceAPI.pyを作ろうと思ってたのに...
これで返事返ってきてAPI動いて、もしかしたら、API経由ならマルチバイト行けたりして...
Posted at by



2013/03/22


vim memo - neotagの雑文
出来たらいいと思う事
  • Twitter
  • twitvim でhttp://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=2204
  • Google検索がVimのみで完結
  • LivedoorReaderが読める
  • あった http://mattn.kaoriya.net/software/vim/20090622171527.htm
  • はてブのHotentryが読める
  • 画像表示とかって無理だよね?
  • 編集してるページをリアルタイムにテキストブラウザで閲覧
http://d.hatena.ne.jp/neotag/20090731/1249053709
えーーーと。

はてブのHotentryが読める

それビム!
mattn/ctrlp-hotentry - GitHub
https://github.com/mattn/ctrlp-hotentry
:Hotentry vim でホットエントリ見れるよ。
ctrlp-hotentry

画像表示とかって無理だよね?

それビム!
そうだ Vim で画像を表示させよう - C++でゲームプログラミング
http://d.hatena.ne.jp/osyo-manga/20130203/1359896048
ちょっとインチキですが動画も...
Big Sky :: Vimで動画再生
http://mattn.kaoriya.net/software/vim/20100326022004.htm

編集してるページをリアルタイムにテキストブラウザで閲覧

それビム!
suan/vim-instant-markdown - GitHub
https://github.com/suan/vim-instant-markdown
僕は殆ど使ってないけどね...

以上!!





えっ「Google検索がVimのみで完結」が無い?... よろしいならば実装だ。

Google検索がVimのみで完結

さっき作った。
mattn/ctrlp-google ・ GitHub

GitHub About us Blog Contact & support GitHub Enterprise Site status Applications GitHub for Mac Git...

https://github.com/mattn/ctrlp-google
:CtrlPGoogle 変態 とかすると...
ctrlp-google
w3m.vim もあるし、それに繋いでもいいかもしれない。
Vimってステキですね!
Posted at by