2006/02/21

私が常用するテキストエディタvimにとうとうタブが付きました。このvimを開発しているオランダ人、bramという人は自らが全てのコミットを行い、全てのパッチや修正について導入を検討します。しかし良い機能であればほぼ間違いなく取り入れてくれます。で、今回はそのbram氏本人が作った機能であるタブ機能がvim7のCVS-HEADに取り込まれました。
私もさっそくcvs updateしてビルドしてまず、
:Chalice
:tabedit
とした瞬間Segmentation Fault...笑
どうやら修正が必要なようで、その時メッセで話していたKoRoNさんに、パッチがあることを教えてもらいました。(パッチはML:vim-devにポスト済み)
で、気を取り直し再度ビルドして実行してみたところ、うまくChaliceとヘッドラインがタブで切り替えられるようになりました。
でもなんか変...
日本語のタイトルを使うと幅が上手く取れず、タブ幅までの空白を間違った色で描画してしまっているようです。
ちょこっとパッチを作ってML:vim-devに投稿し、CVS-HEADに取り入れてもらいました。(一部タブを表現するための文字をオプション設定できるパッチは切られましたが...)
で、できあがったのが以下のスクリーンショットです。

一方でChaliceを開き、
vim7-tab1

一方でHeadlineを開く。
vim7-tab2
Posted at 17:26 | WriteBacks () | Edit
Edit this entry...

wikieditish message: Ready to edit this entry.






















A quick preview will be rendered here when you click "Preview" button.