2015/06/09

Recent entries from same category

  1. Go 言語プログラミングエッセンスという本を書きました。
  2. errors.Join が入った。
  3. unsafe.StringData、unsafe.String、unsafe.SliceData が入った。
  4. Re: Go言語で画像ファイルか確認してみる
  5. net/url に JoinPath が入った。

golang 1.5 から、x86_64 のみですが -buildmode=c-shared というビルドオプションが足される事になりました。

これは、golang で共有ライブラリを生成する為のオプションで、例えば

package main

import (
    "C"
    "fmt"
)

var (
    c chan string
)

func init() {
    c = make(chan string)
    go func() {
        n := 1
        for {
            switch {
            case n%15 == 0:
                c <- "FizzBuzz"
            case n%3 == 0:
                c <- "Fizz"
            case n%5 == 0:
                c <- "Buzz"
            default:
                c <- fmt.Sprint(n)
            }
            n++
        }
    }()
}

//export fizzbuzz
func fizzbuzz(n int) *C.char {
    return C.CString(<-c)
}

func main() {
}

こういう golang のコードlibfizzbuzz.goがあったとして

$ go build -buildmode=c-shared -o libfizzbuzz.so libfizzbuzz.go

この様にビルドすると libfizzbuzz.so が出力されます。python を使えば

from ctypes import *
lib = CDLL("./libfizzbuzz.so")
lib.fizzbuzz.restype = c_char_p
print lib.fizzbuzz()
print lib.fizzbuzz()
print lib.fizzbuzz()
print lib.fizzbuzz()
print lib.fizzbuzz()
print lib.fizzbuzz()
1
2
Fizz
4
Buzz
Fizz

この様に関数を呼ぶ度に FizzBuzz が生成される関数も簡単に作れます。Vim には if_python という python 拡張もありますのでこれを使えば Vim プラグインの機能の一部として golang を使う事が出来る様になります。新しめの Vim であれば if_python はスレッドセーフなので

mattn/vim-go-fizzbuzz - GitHub
https://github.com/mattn/vim-go-fizzbuzz
let s:libdir = expand('<sfile>:p:h:h') . '/go'

if !filereadable(s:libdir . '/libfizzbuzz.so')
  exe "!cd " . s:libdir . " && make"
endif

function! fizzbuzz#start()
python<<EOS
import vim
import thread
import time
from ctypes import *

libfizzbuzz = CDLL(vim.eval('s:libdir') + '/libfizzbuzz.so')
libfizzbuzz.fizzbuzz.restype = c_char_p

def run():
  while True:
    vim.eval("fizzbuzz#on_fizzbuzz('%s')" % libfizzbuzz.fizzbuzz())
    time.sleep(1)

thread.start_new_thread(run, ())
EOS
endfunction

function! fizzbuzz#on_fizzbuzz(s)
  if mode() != 'n'
    return
  endif
  echo a:s
endfunction

1秒に1回、golang の goroutine で非同期にループしながら channel を経由して渡される FizzBuzz を、python のスレッドを介して Vim のメッセージが表示されるという、一見誰の役にも立ちそうにない事ながら未来感が溢れてきますね。どうしても python を書きたくない、でも非同期がやりたい!golang が書きたい!という人にはとても良い時代になってきました。もうすぐ、いろんなライブラリを golang だけで書ける日がやってきそうです。

ちなみに、libcallex-vim というプラグインを使えば

let fizzbuzz = libcallex#load("/home/mattn/dev/go-sandbox/libfizzbuzz.so")
echo fizzbuzz.call("fizzbuzz", [], "string")
echo fizzbuzz.call("fizzbuzz", [], "string")
echo fizzbuzz.call("fizzbuzz", [], "string")
echo fizzbuzz.call("fizzbuzz", [], "string")
echo fizzbuzz.call("fizzbuzz", [], "string")
echo fizzbuzz.call("fizzbuzz", [], "string")
if_python も使わなくても(ただしCライブラリのビルドが必要) FizzBuzz 出来ますね。
Posted at by