2008/01/31

Recent entries from same category

  1. blosxom 2.1.0がリリースされました
  2. feedジェネレータとしてblosxomを使う
  3. フィード購読者数カウンタ for blosxom
  4. blosxomでモブログ
  5. Jcode.pm動かずお茶を濁す。

このサイトはPerl/CGIで出来たブログツール、blosxomで構築しています。
個人的には
テキストファイルがデータ本体であり、フレーバと呼ばれるレンダラによってブログエントリ化する。バックアップしたいなら、テキストファイルをアーカイブすればいいし、記事を消したいならば、そのテキストファイルを消せばいい。
って所が好きで、実はこのサイトを作る前から、自分専用のメモシステムとして使ってました。
実際には、howmと呼ばれるメモシステムをblosxomのエントリに食わせていました。
blosxom.cgi自信のソースも読みましたが、Perlの香りがプンプンするコードです。
CGI本体に手を入れる事無く、プラグインだけでここまで拡張できるブログツールも珍しいと思っています。
導入にもPerlの知識が必要である事から、初心者には敷居が高いと思われがちです。
つまり、導入したはいいが、実際に何が出来るのか分からないって方が多く、すぐに辞めてしまう人がいるんじゃないかとも思ったりします。

KANGAROO-OASISさんのブログに「これからblosxomを始めようと考えている方へ」という記事を見つけた時も、blosxomの良さが伝わらないまま、ユーザが右から左へ流れて行ってしまうのをただただ見ているのは、勿体ないのでは...と同感しました。

そこで今回は、blosxomでどこまで出来るのかを、軽く説明させて頂きたいと思っています。

  • 好きなテキストエディタでエントリを書ける
  • もちろんHTMLの知識は必要ですが、プラグインを使えばauto_markupや、Markdownufyu等で、直接的にタグを打たない方法もありますから、設定次第ではかなり楽なエントリ記述が出来ると思います。ちなみに私のサイトではリッチエディタを使って簡単な編集ならば出来るようになっています。
  • データ移行が楽
  • これはエントリデータをPerlやShell等で加工出来るという利点があります。また初心者ユーザにおいても、最近のブログシステムではWYSIWYGエディタもあればHTMLエディタもついている物が多いですから、案外データ移行に手間取る事もないと思われます。
  • ブログエディタを使ったりモブログも出来なくない
  • BXRというアドオン的なライブラリもありますので、以前書いたエントリのように携帯から記事投稿する事も出来ます。その記事に書いたサイドバー.jpだけでなく、ubicast Mail Bloggerも同様の機能を提供しています。ちなみにubicast Mail Bloggerの方は、Velocity形式のテンプレート編集も可能ですから、色々と小細工も可能です。難があるとすれば、「投稿が完了しました」のメールを送らない設定がほしいくらい。またBXRを導入すれば、先日書いた記事のようにブログエディタを使った記事投稿も可能です。
blosxomの場合、テキストファイルを置く位置がカテゴリとなります。例えばユーザがエントリファイルを「/software/blosxom/plugins」というディレクトリに置くことで、その記事のカテゴリが「ソフトウェア::blosxom::plugins」と決定されます。またエントリファイルの先頭行は、その記事と題名となり、それ以降の行が記事本文となります。
これらはいわゆるユーザへの拘束であって、例えば「複数のカテゴリを設定したい」、「エントリの入力形式に癖がある」と思われがちです。しかしこの拘束を持たせる事が逆にユーザへの直感的な使い易さを持たらすんじゃないかと思っています。人間は器用過ぎますから時に間違いを起こしますが、こういった軽い拘束を与えることが時には必要だと信じています。

テキストファイルの先頭を書き換えれば題名が変わる。カテゴリを変えるにはファイルを移動するだけ。誤って記事を投稿しちゃったらファイルを消すだけ。

これはある種特異とも思われがちですが、*nixユーザには逆にここちよい感覚でもあると思います。

結局の所、blosxomの何が良いと聞かれれば「そりゃ*nix臭さだよ」って答えてしまいそうですが、このテキストファイル、ディレクトリなどといった簡素な作りが、逆に新たなマッシュアップを生み出せそうな香りを醸し出しているんだ!!!

と思わせてくれるんですよ。blosxomは。
Posted at by