コマンドラインで標準入力をフィルタリングできる peco というソフトウェアがあり僕も開発メンバとして参加させて貰っているのですが、これに興味を持ってくれたとあるユーザから issue が来た。
Textual examples · Issue #349 · peco/peco · GitHub
Hello. I use screen readers to interact with the computer, such applications speaks for me what you ...
https://github.com/peco/peco/issues/349
こんにちわ。
readme でテキストによる例もしくは画像キャプチャの代替テキストを用意してくれませんか?私は盲目で画像を見ることができない。
僕らはこれまで当然の様に、Markdown で画像を貼る時に

という表記を使ってきたけど、本来この記法は代替テキストを置くことが出来る。

そして GitHub ではこの Markdown を以下の HTML に変換する。
<img src="http://mattn.kaoriya.net/images/logo.png" alt="This is mattn" />
スクリーンリーダーを使うとこの alt 部分が(たしか text も?)が読み取られる。
この代替テキストがない文章は「以下の様に実行する。次に...」と言った感じに説明が飛ぶ事になる。
今後はなるべく「これ」とか「それ」にリンクを貼ったり、画像だけで説明すると言った事の無いように気を付けよう思った。代替テキスト大事。