2012/08/24

私が購読しているブログのタイトルの中に、コンピュータ用語やネットワーク用語、プログラミング用語が含まれている物がある。
今日はそのブログタイトルを勝手に妄想してしまう。
まずは...

kuさんの「ZeroMemory」
http://ido.nu/kuma/

ZeroMemory Windowsでのプログラミング経験がある方ならば、おそらく一回は使った事があるであろうWin32 API。メモリの先頭アドレス、サイズを貰いメモリをゼロクリアするAPIです。
一般的にはmemset(3)が使われますが、ZeroMemoryにはセキュリティパスを回避するロジックが入っているとかいないとか...
ブログタイトルとしてZeroMemoryという言葉を使われたあたりセンスが良い。例えば「CoInitialize」とか、「WSAStartup」とかだったら少し濃すぎるし、「curl_init」や「gtk_init」であっても少しギークすぎる。

次はご存じ...

dankogaiさんの「404 Blog Not Found」
http://blog.livedoor.jp/dankogai/

404 Blog Not Found HTTPプロトコルで、文書ファイルが見付からなかった場合にサーバから返されるステータスコード「404 Not Found」に因んで付けられた物だと思う。
こちらも「200 Blog OK」は詰まらなすぎるし、「500 Internal Blog Error」も悲しすぎる。
そして...

otsuneさんの「void GraphicWizardsLair( void ); //」
http://www.otsune.com/diary/

void GraphicWizardsLair( void ); // うーん...
分かりません。まずC言語なのかJavaなのか...。public/private等が付いていない事から推測して恐らくC言語。しかもプロトタイプ宣言。そしてコメントが「//」だけ...。意味深すぎる。
関数名は「GraphicWizardsLair」と「アートな魔法使いの隠れ家?」といった所なのだろうか...
もしくはどこかのゲームか何かのソースの一部だろうか...謎は深まる。誰か知りませんか?

人のブログタイトルって、意外と気になりますよね...
Posted at 02:14 | WriteBacks () | Edit
Edit this entry...

wikieditish message: Ready to edit this entry.






















A quick preview will be rendered here when you click "Preview" button.