2014/12/25


VimでURLをドメインだけに置換するコマンドを正規表現でうったら、本当に正規表現って意味不明なフォルムと思った。 - Qiita
http://qiita.com/mochizukikotaro/items/b15170dccb18d84f8cd2
:%s/\([:\/]\)\@<!\/.*$//g
なんか、とても意味不明なコマンドだ。きっと、もっとスマートなものがあるのだろう。コードゴルフで言えばトリプルボギー的な感じなのでしょうか。知らないけど。
この問題は
  • URL を扱うので / が多く、置換の区切りを / にする場合エスケープが多くなる
  • very magic でないのでエスケープがさらに増える

この2点から生まれます。1点目は

:%s#\([:/]\)\@<!/.*$##g
# :%s,\([:/]\)\@<!/.*$,,g

, をセパレータにする事で少しは解消するかと思います。2点目は \v を付ける事でキャプチャ \(\)() と書く事が出来ます。

ただし今回の例はパターンが短いので効果は出ませんが、もう少し長いパターンだと効果が表れます。

あと、この例では Vim 独自の \zs を使う事でもう少しシンプルに書く事も出来ます。

:%s!//[^/]\+\zs/.*!!g
  • // で始まり
  • / で無い物が続き
  • \zs そこまでは置換対象から外す
  • /.* を置換対象とする(※1)

結果、/.*つまり URL のパス部分(※1)だけが空白に置き換えられるので URL のホスト名までが残ります。

もちろんちゃんとしたURLで判定する場合は、もう少し細かな条件が必要となります。

Posted at by



2014/12/24


この記事はVim Advent Calendar 2014 - Qiita 24日目の記事です。

Matz さんが streem という、ストリーム指向言語の開発を始めるらしいです。

お兄ちゃん

https://github.com/matz/streem

まだ文法の設計段階ではあるけど、それなのにかなりの量の pull-req がバンバンと来てて凄いなーと思いつつも「この pull-req 量だと僕には出番無いなー」と思ったのと「Matz さんがもしかしたら Go で streem を実装するかもしれない」という記事を読み「streem の他言語実装が一つ消えてしまう。これはまずい。」と思ったので、README.md に書かれているサンプルだけを頼りに streem を Vim script で実装してみました。

SlipStreem!

先日はネタで streem のマネをして golang で実装したりしましたが、本日ネタが無い中にどうしても Vim script で streem を実装したくなったのでやってみました。

どんなものか

とりあえずこんな事が出来ます。まず以下のバッファを用意します。

foo
bar
baz

そして以下のコマンドを実行します。

:%Streem {|x| x += " Matz" } | STDOUT

すると画面に

foo Matz
bar Matz
baz Matz

と表示されます。

どうやって動いているのか

まず、Streem コマンドは Vim の range から行を入力として扱います。つまり上記で言えば ['foo', 'bar', 'baz'] となります。

そして引数のコマンドを解析し、AST(抽象構文木)に分解します。分解に使ったマッチパターンテーブルは以下の通り。

let s:tbl = [
\  ['stmts',
\    [
\      { 'type''node''match': ['stmt', ['lb''stmt']], 'eval''s:stmts' },
\    ],
\  ],
\  ['stmt',
\    [
\      { 'type''node''match': ['expr', ['|''expr']], 'eval''s:stmt' },
\    ],
\  ],
\  ['expr',
\    [
\      { 'type''node''match': ['expr_node''sp''==''sp''expr_node'], 'eval''s:op_eqeq' },
\      { 'type''node''match': ['if''sp''expr''sp''end'], 'eval''s:expr_if' },
\      { 'type''node''match': ['ident''('')'], 'eval''s:op_call' },
\      { 'type''node''match': ['ident''(''expr_node'')'], 'eval''s:op_call' },
\      { 'type''node''match': ['ident''sp''=''sp''expr_node'], 'eval''s:op_let' },
\      { 'type''node''match': ['ident''sp''+=''sp''expr_node'], 'eval''s:op_plus' },
\      { 'type''node''match': ['expr_node', ['sp''|''sp''expr_node']], 'eval''s:expr' },
\      { 'type''node''match': ['expr_node'], 'eval''s:expr' },
\    ],
\  ],
\  ['expr_node',
\    [
\      { 'type''node''match': ['{''sp''|''ident''|''sp''}'], 'eval''s:expr_func' },
\      { 'type''node''match': ['{''sp''|''ident''|''sp''stmts''sp''}'], 'eval''s:expr_func' },
\      { 'type''node''match': ['ident'], 'eval''s:expr' },
\      { 'type''node''match': ['number'], 'eval''s:expr' },
\      { 'type''node''match': ['string'], 'eval''s:expr' },
\    ],
\  ],
\  ['string', [{ 'type''regexp''match''\("[^"]*"\|''[^'']*''\)''eval''s:expr_string' }]],
\  ['number', [{ 'type''regexp''match''[0-9]\+''eval''s:expr_number' }]],
\  ['ident', [{ 'type''regexp''match''[a-zA-Z][a-zA-Z0-9]*''eval''s:expr_ident' }]],
\  ['+=', [{ 'type''string''match''+=''eval''' }]],
\  ['=', [{ 'type''string''match''=''eval''' }]],
\  ['|', [{ 'type''string''match''|''eval''' }]],
\  ['if', [{ 'type''string''match''if''eval''' }]],
\  ['end', [{ 'type''string''match''end''eval''' }]],
\  ['sp', [{ 'type''regexp''match''[ \t]*''eval''' }]],
\  ['lb', [{ 'type''regexp''match''[ \t]*[\\r\n;]\+[ \t]*''eval''' }]],
\  ['{', [{ 'type''string''match''{''eval''' }]],
\  ['}', [{ 'type''string''match''}''eval''' }]],
\]

これを YACC っぽくパースし、各ノードに分解します。例えば += オペレータであれば以下のノードになります。

{'type''op_plus''value': [{'type''ident''value''x'}{'type''expr''value': [{'type''string''value''Matz'}]}]}

これを小さな VM (今回は時間が無くて streeem が実装している程の命令をサポート出来ませんでした)で実行します。STDOUT は入力を echo するだけのオブジェクトです。

また今回は残念ですが concurrency ではありません。メモリを使いシーケンシャルに実行しています。

ただ、これだけは覚えておいて下さい。

Vim に出来ないから実装しなかった訳ではない

やろうと思えば remote API を使い、複数立ち上げた vim と非同期通信を行いながら結果を集める事だって出来ます。

とここまで書きましたが、そろそろクドいし面倒臭くなってきたと思うので、どうやって動いているか知りたい人はソースを見てください。

mattn/streem-vim - GitHub
https://github.com/mattn/streem-vim

さいごに

さて、明日で Vim Advent Calendar 2014 が完走します(2日程抜けてしまいましたが)。皆さんお疲れ様でした。まさか開発されて20年近くにもなるテキストエディタでこれだけのブログ記事があがって来るとは誰が想像したでしょうか。

また今年も数多くの不具合報告が vim-jp へと寄せられ、数多くのバグが vim-jp によって修正されました。バグ報告頂いた皆さん、そしてパッチを書いてくれた vim-jp のメンバに感謝したいと思います。ありがとうございました。

来年もよい Vim 年になる事を祈って、僕の記事を終えさせて頂きます。

皆様、良いお年を。

Posted at by



2014/12/20


以前、Python の Flask からインスパイアされた C++ 製のとてもかっちょいい WAF「crow」を紹介しました。

Big Sky :: C++ 製 micro web framework「crow」を使って lingr の bot 書いてみた。

先日、github で crow という、python の flask からインスパイアされた C++ 製 micro web framework を見つけました。 ipkn/crow - GitHu...

http://mattn.kaoriya.net/software/lang/c/20140718122410.htm
ipkn/crow - GitHub
https://github.com/ipkn/crow

ひさびさ見てみたら、mustache テンプレートエンジンをサポートしていました。

{{ mustache }}

Logic-less templates

http://mustache.github.io/

さらに amalgamate というフォルダには1ファイルだけで使えるヘッダファイルも用意されています。

これはすごい。前回は lingr のボットを作ってみましたが、今回は MySQL を使った1行掲示板を書いてみました。

まず DDL は以下の通り。

CREATE TABLE bbs (
    id INT NOT NULL AUTO_INCREMENT PRIMARY KEY,
    text VARCHAR(100),
    created TIMESTAMP DEFAULT NOW()
) ENGINE=InnoDB DEFAULT CHARSET=utf8;

掲示板のコードは以下の通り。

#include <memory>
#include <mysql_connection.h>
#include <mysql_driver.h>
#include <cppconn/prepared_statement.h>
#include <cppconn/resultset.h>
#include "crow_all.h"

int
main() {
  std::ifstream conf("config.json");
  if (!conf) {
    std::cerr << "config.json not found" << std::endl;
    return 1;
  }
  std::string json = {
    std::istreambuf_iterator<char>(conf),
    std::istreambuf_iterator<char>()};
  crow::json::rvalue config = crow::json::load(json);

  auto driver = sql::mysql::get_mysql_driver_instance();
  auto raw_con = driver->connect(
    (std::string) config["db_host"].s(),
    (std::string) config["db_user"].s(),
    (std::string) config["db_pass"].s());
  auto con = std::unique_ptr<sql::Connection>(raw_con);
  con->setSchema((std::string) config["db_name"].s());

  crow::SimpleApp app;
  crow::mustache::set_base(".");

  CROW_ROUTE(app, "/")
  ([&]{
    auto stmt = std::unique_ptr<sql::PreparedStatement>(
      con->prepareStatement("select * from bbs order by created"));
    auto res = std::unique_ptr<sql::ResultSet>(
      stmt->executeQuery());
    int n = 0;
    crow::mustache::context ctx;
    while (res->next()) {
      ctx["posts"][n]["id"] = res->getInt("id");
      ctx["posts"][n]["text"] = res->getString("text");
      n++;
    } 
    return crow::mustache::load("bbs.html").render(ctx);
  });

  CROW_ROUTE(app, "/post")
      .methods("POST"_method)
  ([&](const crow::request& req, crow::response& res){
    crow::query_string params(req.body);
    auto stmt = std::unique_ptr<sql::PreparedStatement>(
      con->prepareStatement("insert into bbs(text) values(?)"));
    stmt->setString(1, params.get("text"));
    stmt->executeUpdate();
    res = crow::response(302);
    res.set_header("Location""/");
    res.end();
  });

  app.port(40081)
    //.multithreaded()
    .run();
}

/ で一覧表示、/post で投稿します。MySQL の操作は MySQL Connector/C++ を使いました。

MySQL :: MySQL Connector/C++ Developer Guide

Table of Contents [ +/- ] Preface and Legal Notices 1 Introduction to MySQL Connector/C++ 2 How to G...

http://dev.mysql.com/doc/connector-cpp/en/

HTML (mustache) は以下の通り。

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
  <head>
    <meta charset="UTF-8">
    <title>一行掲示板</title>
  </head>
  <body>
    <h2>一行掲示板</h2>
    <ul>
      {{# posts}}
      <li>{{id}}: {{text}}</li>
      {{/ posts}}
    </ul>
    <form action="/post" method="post">
      <input type="text" name="text"><input type="submit">
    </form>
  </body>
</html>

あとは MySQL への接続情報が書かれた config.json を用意すれば

{
    "db_host": "localhost",
    "db_user": "mysqluser",
    "db_pass": "mysqlpass",
    "db_name": "bbs"
}
一行掲示板

この様な1行掲示板が出来ました。もちろん入力チェック等は行っていませんので実際にはもう少しコードが長くなります。

crow、かっちょいいですね。

いつも通り、コードは github に置いておきます。

mattn/crow-bbs - GitHub
https://github.com/mattn/crow-bbs
Posted at by