2008/11/13


id:tokuhiromが良い物作ってくれたので、それを使ったブログエンジン書いてみた。
MENTA というウェブアプリケーションフレームワークをかいてみた - TokuLog 改めB日記

「CGI 用のウェブアプリケーションフレームワークにはどういうものが最適か」という問いに対する自分なりの解答。

http://d.hatena.ne.jp/tokuhirom/20081111/1226418572

名前は、「MENTOS(メントス)」。
mentos-weblog-engine
実質コードは以下の量くらい。

sub read_entry {
    my $file = shift;
    my $pubdate = strftime("%y-%m-%d %H:%M:%S", localtime((stat $file)[9])),
    my $content = read_file($file);
    $file =~ s!.*?([^/]+)\.txt$!$1!;
    $content =~ /^([^\n]+)\n\n(.*)/ms;
    return {
        id => $file,
        title => $1,
        pubdate => $pubdate,
        description => $2,
    }
}

# あなたのプログラム
sub do_index {
    my $id = param('id') || '';
    my $data_dir = config()->{application}->{data_dir};

    if ($id =~ /^(\d+)$/) {
        render('entry.html', read_entry("${data_dir}/${id}.txt"));
    } else {
        my @entries;
        for my $file (glob("${data_dir}/*.txt")) {
            push @entries, read_entry($file);
        }
        render('entries.html', \@entries);
    }
}

sub do_edit {
    my $id = param('id') || '';
    my $data_dir = config()->{application}->{data_dir};
    my $msg = '';
    my $entry = {};

    if ($ENV{'REQUEST_METHOD'} eq 'POST') {
        $entry->{id} = param('id') || '';
        $entry->{title} = param('title') || '';
        $entry->{description} = param('description') || '';
        $entry->{title} =~ s!\r!!g;
        $entry->{description} =~ s!\r!!g;
        my $password = param('password') || '';
        my $admin_password = config()->{application}->{password};
        if ($entry->{id} =~ /^(\d+)$/ && $password eq $admin_password) {
            $entry->{id} = time unless $entry->{id};
            utf8::decode($entry->{title});
            utf8::decode($entry->{description});
            write_file("${data_dir}/${id}.txt", $entry->{title}."\n\n".$entry->{description});
            redirect(config()->{application}->{blog_url});
            return;
        } else {
            $msg = 'パスワードが違います';
        }
    } else {
        $entry = read_entry("${data_dir}/${id}.txt") if -f "${data_dir}/${id}.txt";
    }

    render('edit.html', $entry, $msg);
}
MENTAを使ってどれだけ小さなコード量でブログエンジンが出来上がるかを試して見たかっただけなので、ブログと言いながらカテゴリやコメント、トラックバック等はありません。一応編集機能は持ち合わせています。
コードはcodereposのこの辺に置いときますので、適当に弄って遊んで下さい。
暇があれば、id:yappoのYacafiや、id:kazuhoのNanoAでも作ってみたいなぁ。
Posted at by



2008/11/10


さらにちょこっと弄ってset-branch/commitが使える様にした。
Ditz の Mercurial プラグイン - ursmの日記

例によって Mercurial のはないみたいだったので、Git のものをちょちょいと手直しして作ってみました。

http://d.hatena.ne.jp/ursm/20080729/1217345141
これまたgit.rbからパクっただけですが... --- mercurial.rb.orig   2008-11-10 12:30:03.015625000 +0900
+++ mercurial.rb    2008-11-10 12:30:04.921875000 +0900
@@ -2,6 +2,7 @@
  
 module Ditz
   class Issue
+    field :hg_branch, :ask => false
     def hg_commits
       return @hg_commits if @hg_commits
       output = `hg log --template '{date|rfc822date}\t{author}\t{node|short}\t{desc|firstline}\n' #{pathname}`
@@ -45,5 +46,51 @@
 EOS
     end
   end
+  class Operator
+    operation :set_branch, "Set the hg feature branch of an issue", :issue, :maybe_string
+    def set_branch project, config, issue, maybe_string
+      puts "Issue #{issue.name} currently " + if issue.hg_branch
+        "assigned to hg branch #{issue.hg_branch.inspect}."
+      else
+        "not assigned to any hg branch."
 end
 
+      branch = maybe_string || ask("Mercurial feature branch name:")
+      return unless branch
+  
+      if branch == issue.hg_branch
+        raise Error, "issue #{issue.name} already assigned to branch #{issue.hg_branch.inspect}"
+      end
+  
+      puts "Assigning to branch #{branch.inspect}."
+      issue.hg_branch = branch
+    end
+  
+    operation :commit, "Runs hg-commit and auto-fills the issue name in the commit message", :issue do
+      opt :all, "commit all changed files", :short => "-a", :default => false
+      opt :verbose, "show diff between HEAD and what would be committed", \
+        :short => "-v", :default => false
+      opt :message, "Use the given <s> as the commit message.", \
+        :short => "-m", :type => :string
+    end
+  
+    def commit project, config, opts, issue
+  
+      args = {
+        :verbose => "--verbose",
+        :all => "--all",
+      }.map { |k, v| opts[k] ? v : "" }.join(" ")
+  
+      comment = "# #{issue.name}: #{issue.title}"
+      tag = "Ditz-issue: #{issue.id}"
+      message = if opts[:message]
+        "#{opts[:message]}\n\n#{tag}"
+      else
+        "#{comment}\n#{tag}"
+      end
+  
+      message = message.gsub("\"", "\\\"")
+      exec "hg commit #{args} --message=\"#{message}\""
+    end
+  end
+end
ちなみにmercurialとditzを使った開発方法はおおよそ以下の様な感じ。
# cd /path/to/my/repos/example
まず初期設定
# ditz init
# echo '- mercurial' >> .ditz-plugins
# cat > .ditz-config
--- !ditz.rubyforge.org,2008-03-06/config
mercurial_commit_url_prefix: .
^D
# ditz reconfigure
issueを追加
# ditz add
Title: 'foo' is not found in README.
Description (ctrl-d, ., or /stop to stop, /edit to edit, /reset to reset):
> need to add 'foo'
> .
Is this a (b)ugfix, a (f)eature, or a (t)ask? t
Issue creator (enter for "mattn <mattn.jp@gmail.com>"):
Comments (ctrl-d, ., or /stop to stop, /edit to edit, /reset to reset):
> .
Added issue example-1.
You may have to inform your SCM that the following files have been added:
  .ditz/issue-5486bdc5eeb7c4f6c2fc784a4a7c41d949d0791e.yaml

ソースを修正する
# echo 'foo' >> README
# ditz close example-1
Closing issue example-1: 'foo' is not found in README..
Choose a disposition:
  1) fixed
  2) won't fix
  3) reorganized
Disposition (1--3): 1
Comments (ctrl-d, ., or /stop to stop, /edit to edit, /reset to reset):
> added 'foo'
> .
Closed issue test2-2 with disposition fixed.
You may have to inform your SCM that the following files have been modified:
  .ditz/issue-5486bdc5eeb7c4f6c2fc784a4a7c41d949d0791e.yaml

コミットする
# ditz commit
summary付でコミットされている
# hg log
changeset:   6:720dc3bf4ef9
tag:         tip
user:        mattn <mattn.jp@gmail.com>
date:        Mon Nov 10 12:43:21 2008 +0900
summary:     # example-1: 'foo' is not found in README.
ditzの場合は、.ditzフォルダや.ditz-configもリポジトリに格納するのが通常の使い方みたいですね。

ところでditzってバッチっぽく動く様になればいろんなツールが出始めると思うのに勿体無い気がするなぁ。
Posted at by




最近のインターネットは便利になったもので、なんと美輪明宏のチンコがあるのかないのかを返してくれるWebAPIまである。インターネットリソースの大きさは今後もきっと拡大して行き、いずれはきっとGoogle Alertや、はてなアンテナ、はたまたEngadget Japanese等でのリーク流出等で実際の「あり/なし」が判明、本当に正しい結果が返って来る事になると思われる。

だがしかし、上記JSONサーバにはRSS/Feedが存在せず、実は「美輪明宏にはチンコがない」とユーザが初めて気付く為には、結果をメール等で通知する様なデーモンプロセスを稼働させてこのサービスを監視(ポーリング)しJSONをパースした結果としてユーザに通知するか、ユーザにとって使用頻度の高い乗用アプリケーションへチェック機能を付けユーザの操作(トリガ)でチェックを行う方法が選択肢となってしまう。たしかにポーリングは簡単に、かつ昼夜を問わず最新の情報を人手無しに監視し続ける事が出来る。
しかしながら、このサーバに負荷を掛けることは今後のインターネット発達が望まれる中、希少な有志の力を自ら塞ぎ込む形と成り得ない。
ここはトリガ形式を考えるのが適切である。

では、トリガ形式としてどんな常用アプリケーションが適切か。私が考えた結果がテキストエディタである。テキストエディタはユーザであればほぼ万人が使っている。今回私は、このテキストエディタの中でもギーク性が高いと言われるvimを選んだ。

まずは、何をもって「美輪明宏のチンコの有無」を確認するか。
テキストエディタであれば、入力補完がユーザのニーズに答えられる物になるだろう。
たとえば
美輪明宏にチンコは
まで入力し、<tab>を押下して「ある」もしくは「ない」が補完されたとすれば、それはかなり使い勝手のある物になると思われる。

運が良いことに、vimでは入力補完にフックメソッドを組み込む事が出来るため、今回私は、以下の様なソースを書いた。
func! s:CheckTimpo()
  " ここにデータ取得処理を入れる
endfunc
iabbr <silent> 美輪明宏にチンコは 美輪明宏にチンコは<C-R>=<SID>CheckTimpo()<CR>
入力I/Fに対するメソッド呼出部が完成した。
あとはJSONをどう解釈するか。ここで私にあるひらめきが。
たしかvim7のDictionaryは、JSON展開形式に似てたはず
そして以下のようなコードを書いた。 func! s:CheckTimpo()
  let ret = system("curl -s http://dzfl.jp/mojo/")
  let true = 'ある'
  let false = 'ない'
  exec "let json = " . ret
  return json['miwa']
endfunc
iabbr <silent> 美輪明宏にチンコは 美輪明宏にチンコは<C-R>=<SID>CheckTimpo()<CR>
以下にこのソースの解説を行う。
JSONサーバからは以下の形式でデータが戻される。
{ "miwa": true }
vim7ではDictionaryが導入されており、そのシンタックスは { key: value }
となる。つまりtrue/falseといった予約語を定義してやればJSON形式が扱える事になるのだ。
上記ソースではtrue/falseの定義を行った上でDictionaryへ値展開し、代入している。これによりvim7ではjsonという変数に対して json["miwa"]
とアクセス出来るのである。true/falseはそれぞれ「ある」/「ない」と定義している為、もし美輪明宏にチンコがあれば
json["miwa"] == "ある"
また、美輪明宏にチンコがなければ
json["miwa"] == "ない"
となるのだ。
この値をスクリプト内メソッドCheckTimpoの戻り値として返し、入力補完を行えるようになる。
以上の処理手順により、vim7を使っているならば何時でも
美輪明宏にチンコは
とまで入力し、補完トリガと成り得るようなキー(例えばスペース)を入力すれば
美輪明宏にチンコはある
と入力補完されるのである。

今回は、vimとJSONでマッシュアップを行ったが、これはあくまで一例に過ぎない。これを応用すれば「某国会議員がカツラなのか」、「モー娘のあの娘はタバコを吸っているかどうか」が、テキストエディタから補完出来るのである。

皆さんも、色んなマッシュアップを試して見てほしいと切に感じている。

以下、今回作成したソース「miwa.vim」を公開しておく。

ダウンロード:
注意:vimの入力補完は、全構文を途切れなく入力する必要がある。
Posted at by